文化に掛ける公金について
2007/5/21記
 昨日の日曜日に少し時間が取れたので太田山公園と競輪の場外券売所であるサテライト鴨川を見て回ってきて、5月3日に行った袖ヶ浦公園と色々比較してみた。
 
 袖ヶ浦公園の郷土資料館は流石に裕福な自治体と感心させられると同時に、展示内容を見ると、かずさ地域全体に普遍的な内容も多いので袖ヶ浦に特定する事無い企画にすれば良いのに、等と考えながら自治体の貧富の差を実感した。また移設された進藤家は建物も周辺の整備状況も良かったが太田山の安西家の発想と似ている、と思った。連休でもあるが公園の利用者が多く、大勢の市民に愛されていることをよく見てきた。
 
 20日の太田山公園は上総博物館が休館だった事も有って静かなものだった。さっそく金鈴塚保存館に入ってみる。ここは20年以上来ていなかったが、変化としては入場料が無料になっていた事とこの日には入場出来なかったが別館が出来ていた事であった。
 昭和31年完成の保存館は袖ヶ浦郷土資料館の一部屋程度の広さしかなく、空調技術の進んだ現在としては保存技術も稚拙な建物であった。そこで最も面白かった物は昔の新聞の複写で、昭和25年頃の発掘調査と地域の興奮と保存館建設に向けた機運を読んできた。私が生まれる前に世紀の発見として騒がれた金鈴塚も長須賀での古墳の保存状態も悪く、保存館も自分が新聞を読んでいる30分近い間に訪れる人も無く寂しいものであった。確かに凄いものが保存されてはいるがリピーターには成らない内容である。既に開館から50年以上も経過し、例えば上総博物館等の別の施設の常設展示とする事の方が多くの人に見て貰うことになるのでは無いかという思いが生じた。
 次に安西家を見た。木造建築の周辺の土間をコンクリートで固めていることには興ざめするし門の藁葺き屋根が壊れ掛けているのは情けないが、ボランティアガイドという袖ヶ浦にも見られない制度で、来た人に理解を深めて貰おうという姿勢は極めて高く評価されるべきであろう。
 そして太田山タワーに登って来た。展望も良く緑が多く海の近い街を説明するには最適な場所であるが、落書きが汚いため文化程度が低い住民が多いと思わせる点が残念であった。
 このような施設は有料化しない限り全て公金で維持運営されていくことになる。私が所属するピアノコンクール実行委員会でも出る話であるが、文化には公的な助成が必要な面もある。しかしどの程度まで公金を注ぎ込むべきか、判断が難しいところである。
 例えば千代田区立図書館は平日夜10時まで開館が決まったがこれによるコストアップも文化的投資である。図書館の開館延長と保存館の維持との秤をかけることなどが政策的には求められるのであろう。
 
 一方逆に文化的でないと揶揄され、この地域で何回も政治問題化した場外馬券売場の類似例としてサテライト鴨川を見てきた。こちらは競輪だから少し質が違うだろうが、賭事や公営ギャンブルに詳しくない私にはその差異を理解できない。
 施設は市街地から離れた山の中に有り、午後1時頃では第2駐車場までほぼ満車なので車は200台程度来ているものと思う。だから利用者も大勢居て賑わっていた。施設も新しく、内部が禁煙だったこともあり環境が悪いという感覚は持たなかった。また誘導員や食堂・売店などそれなりに雇用も生んでおり、何より税収等で地元自治体を潤す原資に成っている事はたしかだ。
 確かに近所にこのような施設が出来たことで興味本位で訪れてそのままギャンブル依存症になってしまう可能性は否定できないし、都市イメージが悪いという婦人方の言い分も解る。
 現在木更津に誘致しようと言う動きは無くなったと思うが、今後もこのような問題に対しては税収と教育環境の秤をかけることに成るのであろうか。文化行政は価値観が統一できる問題でないので非常に難しいと思った次第である。