サクラの花に思う | ||
2008/03/26記 | ||
先日、亀山の奥の東大演習林を歩く機会が有り![]() 桜にはソメイヨシノだけでなく、桜前線のスタートで見られる沖縄のカンヒザクラ(寒緋桜)や、伊豆で早めに春を迎えるカワヅサクラ ![]() ちなみに我が家にはヤマザクラ(山桜)の木が1本有り、桜前線が通り過ぎた4月中旬ごろに多くの葉とともに花を付ける。それは4年に一度の統一地方選挙と同時期なので、我が家の桜の花を見ると選挙を思い出したりするのである。 ちなみに桜はバラ目バラ科に属しており、同じ科に梅・杏・梨・林檎はもちろん、枇杷や苺やハマナスまで属していると知ったときは、竹や笹がイネ科に属していると知ったときと同様に驚愕を覚え、同時に植物学は自分には無理だなと無力感を感じたものである。 それはさておき、ナンバーワンからオンリーワンを目指そうという意見が増え、個性を大切にしている状況の中、桜だけはソメイヨシノでよいのだろうかと思うのである。平安 ![]() 速度を競うのであればカンヒザクラやマメザクラの里を作り、3月中旬に花見をしてしまうのも悪くないし、遅くするならカスミザクラ(霞桜)で、連休前ごろに花見をするのも良いだろう。奇をてらうのであれば種類は少ないがヒマラヤザクラのように秋や冬に咲く桜も有るので、それを群生させるのも手かもしれない。 色だって濃いピンクから水色や黄色まで様々のようだし、皆がソメイヨシノに飽きた頃の代替も検討するべきかも知れない。ただ、桜には毛虫が付きやすく、それが近隣住民の苦情につながるということで街区公園では桜の花を避ける傾向にあるようだ。一面の変り種の桜は、何処に植えればよいのだろうか。 なお、我が市には文化財にも指定したカマタリザクラ(鎌足桜)が有るので、現在矢那の方々が取り組んでいるように鎌足ダムをその名所にする運動は長期的には素晴らしい結果をもたらすだろう。花の時期も遅くソメイヨシノが終わった頃に満開を迎えるのも嬉しい。繁殖が難しいと聞くが頑張ってもらいたいと願うばかりである。桜を見ながらそのような事を考えていた。 |