議員年金制度を考える | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010/07/05記 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先週の水曜日に閉会した6月議会中に議員配布された資料の中に全国市議会議長会と市議会議員共済会の連盟で『地方議会議員年金制度に関する適切な措置を求める要望』という書類があった。これは現在の制度のままでは市・町村共済会の積立金は平成23年度には枯渇するので、地方議会議員年金制度の変更を行うか、国会議員互助年金の廃止の例に沿って廃止を行うことを望むものである。 このように地方議会議員年金が危機に瀕している理由は平成の大合併によって全国的に地方議会議員数が減る一方で、大量に辞職した元議員という受給者が急増したためである。前述の要望に記載された資料で平成10年と平成21年を比較すると下表のようになる。
この状況に対応するため、平成14年と18年に改正を行い、下表のように議員の負担を増やすと供に、給付を削減してきた。
特別掛金とは期末手当に関して掛けるもので、これは議員だけが7.5%の負担を行い、自治体の負担は行わないという事である。これを加えて2009年の1年間に支払った掛け金は百万円を超えているのである。 ちなみに平成18年4月1日に廃止された国会議員互助年金制度を現在の地方議会議員年金制度と比較すると下表のようになる。
さて、3月に行われた木更津市議会議員補欠選挙で、議員年金の廃止を公約に掲げた候補者があった。単独議会の意志決定で辞められるものなら辞めたいと思っている議員は大勢居るが、それは国民年金を払いたくないという意見と同様で、制度変更を行わない以上、脱退する自由もないのである。例えば廃止という公約を地方議会で実現する方法としては内閣宛に意見書を出すことぐらいしか無く、蟷螂の斧という言葉が相応しい行為である。 しかし、個人的な見解を言えば、すっぱりと廃止に向かうべきだと思うのであるが、これを生活の中心にして現在の生活を営む元議員が多く、調整に労力を要することは明らかである。どことなく破綻したJALの企業年金に似ていると思っていた。 ※激減緩和措置の金額記載を7/17に追記した。 |