8月の少雨に思う |
2024/08/28記 |
台風10号が九州西岸をゆっくり北上して各地で大きな降雨災害が発生している。関東各地でも線状降水帯の発生で警報が発令されるような事態になっている場所も多いが、不思議と木更津市には雨が降らず、庭木や畑の野菜も水不足の感がぬぐえない。
この様子では地域の水源が心配となり千葉県のHPで調べると亀山ダムの貯水率は96%、片山ダムは100%で合計すると97%という高い状況にあるようだ。房総半島でも最高気温と同じように地域差が大きいのではと思い、またもアメダスで調べて整理してみた。
|
日 |
木更津 |
牛久 |
坂畑 |
館山 |
鴨川 |
勝浦 |
茂原 |
1 |
6.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
-- |
0.0 |
2 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
-- |
0.0 |
3 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
-- |
0.0 |
4 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
-- |
0.0 |
5 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
-- |
0.0 |
6 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
-- |
0.0 |
7 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
7.5 |
8 |
0.0 |
0.0 |
3.0 |
-- |
0.0 |
-- |
0.0 |
9 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
10 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
11 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
-- |
0.0 |
12 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
13 |
0.0 |
16.5 |
0.0 |
-- |
0.0 |
-- |
3.0 |
14 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
-- |
0.0 |
15 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
16 |
32.5 |
79.5 |
140.0 |
65.0 |
156.5 |
158.5 |
93.5 |
17 |
0.0 |
0.5 |
0.5 |
-- |
0.0 |
0.5 |
0.0 |
18 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
2.5 |
-- |
0.0 |
19 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
20 |
0.5 |
0.0 |
0.5 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
21 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
-- |
0.0 |
22 |
0.0 |
0.0 |
3.5 |
37.5 |
10.0 |
2.0 |
0.0 |
23 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.5 |
0.0 |
-- |
0.0 |
24 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
-- |
0.0 |
25 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
-- |
0.0 |
26 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
1.5 |
4.0 |
0.0 |
27 |
0.5 |
35.0 |
36.0 |
4.0 |
38.5 |
7.5 |
11.5 |
合計 |
39.5 |
131.5 |
183.5 |
107.0 |
209.0 |
172.5 |
115.5 |
|
木更津市でまとまった雨が降ったのは港まつり花火大会の翌日に台風7号の影響で32.5[mm/day]を計測しただけであり、それまで房総半島全体に雨が降らず乾いていた。
しかし、その後は22日や昨日に木更津市以外ではまとまった降雨が有った地点が多く、木更津市のアメダスでは今月の27日間合計で39.5[mm/27day]に過ぎないものの、房総半島の他の観測地点では木更津市の2.7〜5.3倍の降雨が観測されている。特に亀山ダムに近い坂畑では4.6倍となる131.5[mm/27day]を観測しているので水不足を回避できているという事が解った。
単純に偶然であるから勝浦市のように「観測史上猛暑日が無い」というような特色ある街として売り出すことはできないし、逆にこの夏の猛暑ではお湿りが欲しいと思う日々が続いていたのでセールスポイントにはならないだろう。
今日も台風10号の影響が出ているはずであるが18時までには累計で2.0[mm]しか降っていない状況である。洪水や土砂災害が生じることを避けているので喜ぶべきかもしれないが、雨が欲しいのは事実である。
九州では荒れ狂う台風10号によって災害が出ており、予報円も大きいままであるが中心は房総半島を直撃する可能性が高い中で少雨現象を冷静に振り返っている。台風による降雨被害など欲しくないことは当然で、適度な降雨という都合の良い考えが満たされるようにわがままな理想を考えているのである。
※9月1日追記 下表に示すように、木更津市では台風10号の影響を受け28日から31日までに104.5[mm/4day]の降雨が観測され8月中の合計降水量は144.0[mm/月]となった。今月の降雨のうち72.6%が月末の4日間に降ったことになる。気象庁は千葉県内で18箇所の観測地点を設けているが、145.5[mm/月]だった香取を抑え木更津が最も降雨の少なかった観測点であった。
因みに静岡は1,071.0[mm/月]であった。国内最多であるか確認していないが、23日から31日までの間に916.5[mm/9day]も降っていれば新幹線は運休するだろうと思う。一方、沖縄県の離島である久米島では44.5[mm/月]であった。同様に国内最少であるか確認していないが台風が近くを通過しながら雨に恵まれなかった離島の水需要は大丈夫だろうか、と気象データを見ながら考えたりするのである。 |
日 |
木更津 |
牛久 |
坂畑 |
館山 |
鴨川 |
勝浦 |
茂原 |
28 |
2.0 |
1.5 |
10.5 |
11.5 |
9.5 |
38.0 |
7.5 |
29 |
12.5 |
21.5 |
21.0 |
0.5 |
11.0 |
32.0 |
16.5 |
30 |
38.0 |
22.5 |
20.0 |
51.0 |
28.0 |
31.5 |
45.0 |
31 |
52.0 |
69.0 |
54.0 |
68.0 |
27.5 |
40.0 |
21.0 |
4日間計 |
104.5 |
114.5 |
105.5 |
131.0 |
76.0 |
141.5 |
90.0 |
27日間計 |
39.5 |
131.5 |
183.5 |
107.0 |
209.0 |
172.5 |
115.5 |
合計 |
144.0 |
246.0 |
289.0 |
238.0 |
285.0 |
314.0 |
205.5 |
|