京都の混雑を経験 |
2025/03/26記 |
京都で開催される財政の研修会に会派で行く計画を立てたが、どうせならインバウンドで大変になっている状況を全員に体験させたいと思い外国人に人気の嵐山・錦市場・清水を回ることを企画した。京都駅から山陰本線に乗り換えるとアタッシュケースを押している外国人の姿が多い。予想通り嵯峨嵐山駅で多くの方がおり階段には長い列ができていた。街中には食べ歩けるテイクアウトの飲食店や着物のレンタルショップも多く渡月橋や竹の小路は欧米やアジアだけにとどまらず数十か国の外国人で溢れていた。歩道から車道にはみ出て歩くものも多く、確かに大変な状況である。 |
|
有名な日本庭園などの観光は後日個人的に行ってもらうことにして嵐山から四条大宮まで電車で移動する。この嵐山電鉄は沿線住民が乗れないほど外国人で溢れることがあると聞いていたがこの日はそれほどではなかった。四条大宮から歩くが錦市場の手前で疲れたという苦情が増え市場に入る前に昼食を摂る。錦市場を見ずに清水へ行きたいという意見とホテルに帰って一休みしたいという意見が出されたので3班に分かれて行動をとり、私は吾津議員とともに錦市場を見てから八坂神社まで歩き、混雑する祇園や先斗町を通り抜け木屋町の夕食会場に向かった。 |
|
平日なので日本人の観光客が少なくてもこの状況だと京都は大変で高い宿泊税を徴収したくなる気持ちもわかる気がする。実際に京都市議会は下表に示す条例改正案を昨日(3月25日)に可決した。周知期間を1年間設け適用は2026年3月以降になると報道があった。私たちも京都市内に宿泊しているので一人200円を徴収されており、会派で1400円を納税してきた。私たちのように1万円程度で宿泊する者の税額は変わらず、高級ホテルでの課税を高くする設定は見事である。この課税により年間126億円の収入を見込んでいるというが交通整理や安全対策、清掃費用などにその程度のコストはかかっていそうである。
|
宿泊料金 |
現行 |
改正 |
伸び率 |
~6,000 |
200 |
200 |
0% |
~20,000 |
400 |
100% |
~50,000 |
500 |
1,000 |
100% |
~100,000 |
1,000 |
4,000 |
300% |
100,000~ |
10,000 |
900% |
|
夕食を終え、夜の木屋町や先斗町界隈にも後ろ髪が引かれていたが、東寺の夜間ライトアップが夜9時半まで開催されていると聞きタクシーで移動して夜8時過ぎに寺に入る。なお宿泊は東寺の近くなのでホテルには東寺から徒歩で帰った。 |
|
東寺には遅い時間に入ったのでさほど混雑していなかったが、外国の方は夜の町にも出ているので何処かは確実に混んでいることだろう。木更津市でもインバウンドの誘客を計画しており有る程度増えることは経済に良い効果を招くだろうが、京都のように多くの交通誘導員を配置したりバスに乗り切れなかったりするようだと如何なものかと思ってしまう。様々な対策を立てている今後の京都の状況を定期的に観察したいと感じて来た。
追記:この日の私の歩数は携帯の計測では23,492歩を計測していた。翌日も宿から研修会場と昼食会場を経て駅まで歩いた程度なのだが11,791歩であった。羅針盤という団体は私が代表兼企画を務めている限り足と肝臓に負担が大きい会派の様である。 |