下水道や入札制度等の問題について (平成19年12月定例議会)
 議場の皆さん、こんにちは。フォーラム未来の近藤です。
 地方交付税の削減を受け、本市の財政悪化は極めて厳しく、その建て直しが最大の政治課題となっております。税収の国と地方での取り分を調整する議論が国会では行われていますが、本年度と同じ税体制で推移した場合、来年度予算はかなり厳しい物と推察されます。
 今回の12月議会でも9月議会に続き、補正予算が上程され、財政調整基金を47百万円を取り崩す案件が出されています。本市の財政健全化の為には事業の大幅な見直しが必要となり、3カ年計画の策定が難航していることも伺っています。
 そこで財政健全化の観点から大綱3点の質疑を行います。
 
 まず、大綱一点目として下水道事業に関する質問を行います。
 平成18年度における本市の一般会計歳出額は約302億6千万円でありましたが、そのうち15億2千2百万円が下水道特別会計の補填に使われました。実に5.03%に当たります。下水道特別会計が一般会計から繰入せずに、運営することは困難なことは理解致しますが、可能な限り受益者負担で賄える健全化の努力をするものと考えます。
 
 そこで最初に公債について質問いたします。下水道特別会計の平成18年度末起債残高は約219億円ですが、それには今後発生する利子分を含んでおりません。平成18年決算では公債元金返済、約12億6千万円と公債利子、約7億9千万円を支出していおります。利子は元金の0.63倍となっています。このように公債利子もかなりの額になる物と推察されますがその全体額は明らかにされておりません。
 先日の高橋浩議員の質問に対して、来年と再来年で金利5%以上の債権を借り換えた場合は約5億2千万円の削減効果があるいう回答がありました。現状のままだと今後支払う公債利子の総額は幾らで、それが幾らに減額となるのかを伺います。
 
 次に収入の問題を質問します。
 下水道事業の採算向上のため本年10月1日より料金値上げが行われました。しかし、その一方で供用開始区域でも下水管に接続していないため、下水道料金を払っていない世帯があります。平成18年度末では水洗化率は87.9%となっていますが、逆に言えば12.1%が下水道への接続を行っていません。これは2,688世帯分に当たります。
 下水道法では公共下水道の供用地域は下水道接続の義務を明記しているのですから、下水道設置から一定期間を経た場合は使用の有無に関わらず、下水道料金を徴収する事も検討すべきと思いますが如何でしょうか。
 また収入の内の接続負担金について質問します。
 現在、条例では負担区を4区分しており、1u当たりの接続負担金額は第1・第2負担区で500円、第3負担区で600円、第4負担区で700円の3通りとなっています。同一市の下水道事業で同一時期に完成した下水道への接続負担金が異なるというのは、公平性の点から疑問があります。市内一様の金額にするべきと思いますが如何でしょうか。
 
 3点目に下水道の普及促進について質問します。
 下水道の普及は、新規の土地区画整理事業や既存団地への接続もあり供用面積を順調に伸ばしてきましたが、市の施工による面的拡大は年間10haにも満たない物です。このままのペースでは認可区域を全て終えるのには80年以上も必要になります。認可区域の中には長期に渡り都市計画税を払い、浄化槽設置の補助金も受けられず、不公平感を感じたまま、待たされている所が広範囲に残っています。
 事業区域拡大の為には事業の原資を増やすため、接続件数の増加による使用料収入の向上を目指す展開を考えていく必要があります。
 接続件数の増加という意味では、大久保団地や八幡台団地をコミプラから広域下水道に切り替えたように、投資金額の割に接続戸数が多い事業が効果的です。そこで、現在でもコミプラで処理をしている唯一の団地である日の出団地について伺います。
 日の出団地の処理世帯数と、コミプラの管理費用の会計項目と、年間の金額、併せて消防署清川出張所近くまで現在完成されている清見台1号幹線を日の出団地まで延長し、コミプラを廃止して下水処理場に接続した場合に想定される管理費の増加は年間にどの程度となるか伺います。
 
 4点目に事業採択の考え方を伺います。
 予算が限られている中での新規事業の採択に当たっては、工事費とその後の収益という、費用対効果を明確にして行くべき物と考えますが、そのような視点を取り入れる考えはないか伺います。
 また、近年約54億円の投資をして、平成16年6月に供用開始した2系列の完成を持って最終処理場の能力は著しく向上しましたが、管網の面的整備の遅れに伴い充分な能力を発揮していない物と思います。現在の処理能力の余裕はどの程度有るのか伺います。
 
 5番目に汚泥処理について伺います。
 本市で発生した汚泥については、近隣に処理可能な施設として、かずさクリーンシステムが有りながら、コストの関係で遠方まで運搬して処理していると聞きます。現在の処分場所、処分総額及び単価について伺います。
 
 最後に工事規模の考え方を伺います。
 地元業者育成のため、工事を適正な規模に分割した発注を行っています。しかし財政の緊縮に伴う投資金額の縮小で、1件あたりの工事費が小さくなり、結果として単価が高額な投資となっています。地域が近接する工事はまとめて1件の工事として発注する事で、発注金額や担当職員の事務量の削減、及び工事による周辺住民への影響の軽減を図る事が可能かと思います。
 投資効果の向上のため工事規模の大型化も検討可能かと思いますが、それに対する執行部の見解を伺います。
 
 つづきまして、大綱二点目として学校再編に関する質問を行います。
 立地の見込みがない学校用地の売却処分につきまして、平成17年12月議会での貫議員の質問に対し、教育長は『売却の可能性について関係部局あるいは関係諸機関とも十分協議をしてまいりたいと考えております』と回答されています。
 その後、本年3月定例議会で白坂議員の質問に対し、本年度中に将来を見据え、全市的視点に立った小・中学校のあり方を調査研究する全庁的な研究会組織を立ち上げ、調査研究に着手するので当面は、売却については、慎重に取り組む、との回答が有りました。
 6月議会で私が行いました学校再編の質問に対しては『今年度より教育委員会内で研究に着手をしております。現在、教育委員会における方針を議論している』という回答がされています。
 以上を考えますと、そろそろ学校の在り方というものが決まりつつあるものと思います。しかしながら9月議会での國吉議員の質問に対しては、具体的な進展は無いという回答がありました。
 今年度中に結論を出すので有れば、市民の声を聞くべき時期に来ているのではないかと思いますが、そのような動きには至っていないようです。
 そこで大綱2点目では今後の議論の進め方についてのみ質問いたします。
 再編問題は教育委員会で進めるのか、教育部で進めるのか、地元の意見はどの様に採り入れていくのか、その体制と進め方について伺います。
 
 最後に、大綱三点目として入札制度に関する質問を行います。
 一般競争入札は対象となる価格が拡大され、また数年のうちには電子入札制度を採用すると伺っています。このように入札制度は改善されつつありますが財政健全化と入札の透明性を進めるという視点から次の質問をさせていただきます。
 
 1点目に一般競争入札制度の金額の設定について考え方を伺います。
 本年11月から予定価格が1億5千万円を越える工事から5千万円を越える工事まで一般競争入札制度の拡大が有りました。しかし、平成18年度契約で見る限り対象工事は4件しか有りません。それを2千万まで拡大すると10件、1千万まで拡大すると30件が対象となります。国と同額の5百万円まで下げれば50件を越えるものになります。
 会計法第29条では一般競争入札で行うことを原則としています。本市での今後の方針について伺います。
 
 次に、最低価格の問題を伺います。
 良質で安価な製品の購入という面から現在の最低価格制度を考えた場合、施工能力の卓越した大手だけが入札に参加するような大規模工事については最低価格を下回った額の入札は現況のように失格とするのではなく、低入札価格調査制度を導入し、その見積額で施工が可能かどうか調査して、可能と判断された場合は最低価格を下回った場合でも契約するべきではないかと考えますが如何でしょうか。
 
 3点目に受注機会を減らした場合の対応を伺います。
 先ほど下水道の質問でも触れましたが、これからは投資金額が減少する中で充分な工事発注が行えず、結果として市との契約実績が無くなる地元業者も出てくるものと思います。
 そのような場合でも評価が不利に働かないよう、主観点数算定方法の見直し等を検討すべきものと考えますが、執行部の見解を伺います。
 
 以上で第一質問を終わります。御答弁をよろしくお願いします。
 
 市当局の回答
 ※意味が変わらない範囲で部分的に言い換えたり省略をしています。
 
 <新井都市部長>
 私からは、大綱1 下水道事業の問題点に関する6項目のご質問にお答えいたします。
 初めに、一点目、公債についてのうち、支払い利子の総額についてでございますが、平成18年度末の市債の残高約219億44百万円に係る今後の支払利子総額につきましては、約66億34百万となっております。
 次に、金利5%以上の起債を、借り換え債により繰り上げ償還した場合の利子軽減額ですが、その原資を市中銀行から年利2%、10年償還で借り入れるとして試算いたしますと、概算で約5億26百万円の軽減となり、借換後の利子の総額は約61億8千万円と試算されています。
 
 続いて二点目、収入の問題についてのうち、供用区域の料金徴収についてでございますが、議員ご指摘のように、下水道法において、下水道の供用が開始された場合は、遅滞無く下水道へ接続する義務が定められております。
 一方で、その使用料の徴収対象につきましては、同じく下水道法の第20条により、現実に下水道を使用する者から使用料を徴収することができると定められているところです。
 なお、お隣の君津富津下水道組合では、供用開始と同時に使用料金の徴収を行っておりますが、これは、君津市の現状として、市街地の大部分で合流方式を採用していることもあり、幹線が整備され繋がることにより、U字溝へ排出していた水も、結果的に処理場で下水を処理することになり、つまり下水道を使用していると判断できることによるものであります。
 しかしながら、昭和50年の建設省の通知にも明記してあるように、本市のようにその大部分で分流式を採用している場合においては、各家庭で汚水管へのつなぎ替えを行わなければ下水道を使用していることにはならないため、使用料を徴収することはできないと考えております。
 そのため、未接続である世帯に対しましては、水洗化に対する理解と協力が得られるように、宅地内の排水設備工事に関する補助金制度の説明と合わせ、戸別の訪問を行いまして、水洗化の向上や使用料金の収入増加に今後も積極的に取り組んでまいりたいと考えております。
 続きまして、接続負担金について、市内一律で同額にできないかというご質問にお答えいたします。
 下水道が整備されることにより土地利用の増進等に著しい利益を受ける方に負担を御願いしている、いわゆる受益者負担金の額の算定にあたりましては、国の諮問機関である下水道財政研究委員会からの提言に基づき、受益の範囲内で建設費の一部を負担していただくという趣旨のため、市が単独費で整備する、いわゆる末端管渠に係る経費を目安としておりますので、その負担区ごとに、整備時期や整備単価等により負担金の額が異なってくるのが現状でございます。
 ただ、現実には、その整備時期の関係から同一年度に整備が完了した区域でも設定した負担区が異なるため、負担金の額に違いが出る場合もあり、説明会等において、そのようなご質問をいただくこともありますが、本市の考え方を説明して、納得していただいておりますのでご理解を賜りたいと存じます。
 
 続みまして三点目、下水道の普及促進に関しまして、市内のコミプラの状況についてお答えします。ご質問のコミニティプラント、いわゆる地域汚水処理を実施しているのは市内では日の出団地の一箇所で、世帯数は451世帯が利用しておりまして、施設の維持管理は本市で行っています。
 
 四点目、事業採択の考え方についてのうち、費用対効果の採用に関するご質問でございますが、下水道事業の全体区域に対し、費用対効果を算出して、事業の進捗を図っているところであります。
 この全体区域の中から、毎年度の新たな整備地区を決定するにあたり、そこから得られる収入等を勘案し、費用対効果を明確にする考えはあるのかとのご質問でありますが、ご承知のように下水道は、基本的に自然流下により、各家庭からの汚水を流していることから、原則として下流の区域から整備をしており、費用対効果の観点と併せて、新らたに整備区域を選定しておりますので、ご理解をお願いいたします。
 なお、同じような条件の地区が複数あった場合、より収益につながる地区を優先的に整備していく方針で今後も事業を進めてまいりたいとは考えております。
 
 続きまして、現在の処理場の処理能力の余裕がどのくらいあるのかとのご質問でございますが、現在、木更津下水処理場は、処理施設として二系列あり、1日当たりの最大処理能力は1系列が19,000m、2系列が24,050mで、合計43,050mの処理能力があります。
 これに対しまして、現在の処理量は、晴天時の日最大で、約22,500mであり、日の平均では約2万mですので、2万mを超える余裕がある状況でございます。
 
 五点目、汚泥処理についてのうち、下水道汚泥の処分方法につきましては、そのまま脱水汚泥を埋め立て処分する方法や、有効利用として、建設資材、セメントや肥料などにリサイクルする方法があります。
 現在、本市におきましては、それぞれの処分コスト等を勘案いたしまして、埼玉県の熊谷市へ汚泥を搬出して焼却し、その灰をセメントの原材料へとリサイクルする手法を採用しております。その処分にかかる経費につきましては、運搬費込みで1トン当たり、18,585円となっておりまして、年間の経費の総額では9,150万円となっております。
 
 六点目、工事規模の考え方についてでございますが、下水道工事の発注にあたりましては、ご指摘のとおり、工事期間の短縮、市内業者への受注機会の増大を図るために分割発注についても配慮しております。
 これは、ひとつには、「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」に基づき、毎年度、閣議決定される「中小企業者に関する国等の契約の方針」の中で、「分離・分割発注の推進」が盛り込まれていることにもよります。
 また、二つ目としては、平成14年3月に定めた「木更津市公共工事コスト縮減行動計画」の中で、中小建設業者の受注機会の確保を図りつつ、事業の効率的執行を通じてのコストの縮減をはかるという観点から、「適切な発注ロッドの設定」を推進すると定めているためでございます。
 これら二つのことを踏まえ、工事を行う地区の市街化の状況や、工事規模の大きさ、並びに工事方法の内容や工事期間などを、多方面からの検討等を加えて可能な範囲で分割発注に心がけております。
 私からは以上であります。
 
 <須田教育部長>
 私からは大綱2、学校再編の問題点について、1.再編問題の進め方についてお答えいたします。
 この問題につきましては、6月議会において近藤議員にお答えいたしましたように地域全体に直接関わる、極めて大きな問題を内包しているテーマでございます。学校再編という議論は、学校の統廃合という議論にもなろうかと思います。地域によっては学校が廃校になるという事態も想定されることになり、学校とともに共存する地域コミニティの根幹に関わる問題になる物と思われます。従いまして慎重に議論をしていかなければならないものと考えています。
 学校再編問題は少子化の進展や地方自治体における厳しい財政状況のもとで全国的に議論されている問題ではありますが、あくまでも児童・生徒・保護者を中心とした市民の視点に立って考えていかなければならない問題であると思っています。そこでご質問の、この問題の進め方でございますが、教育部において実務を担当し、教育委員会として対応してまいりますが、市民に直接的影響を与える問題でもありますので、今後、全庁的視点での議論を深め、本市における学校規模適正化を定めていくことになろうかと思います。よって、現時点で特定の地域の意見を伺うという所には達していませんのでご理解を賜りたいと存じます。以上でございます。
 
 <多田総務部長>
 私からは、大綱3 入札制度の問題点についてお答えします。
 まず1点目、一般競争入札の拡大についてでありますが、現在各地方公共団体が一般競争入札の拡大を図る中で、千葉県が平成19年10月から従前の設計金額2億円以上から5千万円以上に拡大して実施した事や本市においても対象金額を拡大した場合における工事件数や事務量の増加などを総合的に検討した結果、この11月1日から制限付き一般競争入札の対象金額を現行の設計金額1億5千万円以上から5千万円以上に拡大したところでございます。なお、5千万円以上に拡大した場合の制限付き一般競争入札の対象工事でございますが、平成18年度の発注ベースでは4件でございますが、平成19年度では11件となります。そこで、今後の本市の制限付き一般競争入札の拡大につきましては、本年度実施の効果や平成23年度以降に予定をしております電子入札の導入等をふまえながら、さらなる拡大について検討を進める予定でございます。
 
 次に最低制限価格についてのご質問についてお答えします。地方公共団体が入札に付する場合においては、予定価格の制限の範囲内で最低の価格を持って申込みした者を契約の相手方とする最低落札方式を採用しておりますが、その例外として地方自治法第234条第3項ただし書きで最低の価格をもって申込みをした者以外の者を契約の相手方とすることが出来るとされております。
 これにはご質問にございました低入札価格調査制度や最低制限価格制度等がございます。これらの制度はダンピング受注による公共工事の品質低下や下請け業者へのしわ寄せ、労働条件の悪化、安全対策の不徹底等を未然に防止することを目的としております。
 本市の場合は最低制限価格制度を採用しておりまして木更津市建設工事等契約事務要領によりまして建設工事または製造の請負にかかる設計金額1千万円以上の入札において、土木工事では予定価格の80%、建築工事では予定価格の85%の金額で最低制限価格を設けるものとしております。この制度の趣旨に添った運用をしているところでございます。
 
 次に受注機会を減らした場合の対応についてのご質問にお答えいたします。
 受注機会が減少することによりまして、契約の実績が無くなる業者が出てくる様な場合、主観点数の裁定方法の見直しを検討すべきではとのことですが、主観点数の算出につきましては業者の等級の格付けをする上で必要な施工能力審査でございます。業者の等級の格付けは国や県が行う経営事項審査の結果に基づく客観点数と市が工事成績などを元に算出した主観点数の合計点数により行うものとしております。
 主観点数の算出方法と致しましては指名競争入札参加業者主観点数算定事務要領によりまして過去2年度の平均工事成績に40%を乗じた点数と労働災害防止法第8条に規定する労働災害防止協会に加盟している場合に4点を加算したものとしております。なお、この主観点数の算定方法の見直しに付きましては他市の状況等を調査しながら今後検討してまいる予定でございます。以上でございます。
 
一問一答
 ※質問と市の回答は文字の色を変えています。省略や言い換えも有ります。細かい内容が気になる方は、市議会のHPで議事録を参照して下さい。
 
 では一問一答に入らさせていただきます。
 公債の件につきましてはよく解りました。高橋浩議員の回答にもありましたように、借換債制度を利用する方針を決められたという回答がありましたが、当面の起債が困難になるなどのデメリットが有ることは解りますが5億円を超える削減効果があるので、それを決断された執行部の英断を高く評価させていただきます。
 下水道未接続世帯への料金徴収は国の通達で困難だという事も理解しました。しかしながら平成18年度に未接続である2,688世帯が料金を払い始めると年間1億円を超える使用量収入が予想されるだけでなく、街中の衛生面の向上にもつながるものと考えますので、未接続は法令違反である事を周知していただき、接続の向上に努めて頂くことを御願いします。
 再質問としては、まず接続負担金について伺います。
 接続負担金が負担区毎に異なるのは整備時期の違いによる、整備単価の差のためだと説明がありましたが、整備の順序を決めたのは事業者である市の都合であり、この論理では現に未着手である岩根とかの地区では待たされた上に、より高額の負担金が請求されることになります。
 他の事例を考えますと、例えば高速道路料金の場合では、建設が早い東名高速と近年開通した道路では当然建設単価が異なっていますが、着工の順序は政策的都合による物だからと基本的には全国均一料金制:プール制を取っています。下水道の接続負担金も同じ考え方に立つべきものと思います。
 さらに、使用料収入約7億円に対して負担金収入は5千万円未満と比率が低い事を考えると使用料の増加を考える事が採算の上からは有効では無いかと考えます。そのため接続工事費を捻出し易くするため負担金は軽減を進めるべきと考えます。本年は下水道使用量の値上げをしたのですから、負担金については低い方の500円に統一すべきと考えますが如何でしょうか。
 
 受益者負担金につきましては、下水道事業の建設を進める上で貴重な特定財源として重要な役割を果たしているものであり、その賦課金額の決定に当たりましては本市では先ほどご答弁申し上げましたとおり市で整備する末端管渠の整備事業費を算出しまして、その四分の一の額に対しまして、その負担を求める区域の面積で割り戻して単価を決めた物でありまして、現在第一負担区から第四負担区と言うことで500円から700円の単価を決定しているところでございます。そこでその負担金単価の統一と言うことでありますが、既に過年度に負担額が決定した地域につきましては、既に過年度に負担金を徴収済である区域とこれから整備を行った方々との整合性を図る観点から、その統一に関しては非常に難しいと考えておる所ですのでご理解を賜りたいと存じます。
 
 徴収済みである区域との整合も当然必要でしょうが、例えば負担区の境界である道路に下水管を敷設した場合は、同一の下水管に対する負担金が道路の左右で異なるというような状況になります。
 これは負担の公平の観点からは、おかしい状況です。また整備を待たされた地区が高額の負担をするというのも不公平です。そのような問題点は認識しているのか、伺います。
 
 繰り返しとなりますが、先ほどご質問にお答えしたとおり説明会等において同一年度に整備が完了した区域の負担金の額が違うのは可笑しいのではないかという質問があり、そのような説明をやっているところですが、確かにその様な問題点があることは承知しております。
 しかしながら現在の厳しい財政状況の中では、負担区毎の整備が計画通り進んでいませんで、古い負担区から順繰りに整備をやっていけば、そういう問題も起きないのでしょうが、たまたま負担金の違うところで同一年度に整備をするという状況を説明してご理解いただいているところです。今後の区域の拡大に当たっては出来るだけ格差の生じないように配慮してまいりたいと考えておりますのでご理解賜りたいと存知ます。
 

 接続負担金については、今後の整備地域について充分配慮していただき、制度の検討を進めて頂くことを御願いして次の質問に移ります。
 先ほどの質問の中で、コミプラの管理費用の会計項目と年間の金額、清川出張所から先の延長の管理費、これらについて回答が無かったと思いますので再度お願いいたします。
 
 当団地については先ほども申したとおり451世帯となっており、費用につきましては、一般会計衛生費でその支出を賄っておりまして、平成18年度の実績で、使用料の徴収に約130万円、処理場の維持管理費に約820万円、合計約950万円の費用を要しております。
その他、人件費がございまして、約1,000万円の支出をしております。
 
 
後、下水道に接続した場合の年間の管理費の想定額についてお願いします。それともう1点ですが、人件費約1000万円とお話がありましたが、その人はコミプラの管理だけを専属で行っているのか、それもお願いします。
 
 現在の下水処理場へ接続した場合に想定される年間の管理費等でありますが、日の出団地の年間の汚水の処理量141,458トンから現在の処理場にかかっている経費の単価を掛け合わせまして、概ね、800万円程度の費用増加が見込まれると考えています。また先ほどの人件費は約1名分でありますが、主に日の出団地の管理にかかる仕事をやっていると理解しております。
 
 と言うことでありますと、現在のコミプラの処理に対しまして、人件費込みで年間1950万円。それに対して処理場に繋いだ場合は800万円という事になりますと、繋いだ場合では年間1000万円近く浮くような形になる事が解りました。では今近くまで来ている清見台1号幹線を日の出団地に接続換えする場合の工事費の概算額というものを伺いたいと思います。なお、この場合については国の補助金が見込めるものとなると思いますので本市の負担率と金額がどの程度になるのか伺います。
 
 日の出団地を公共下水道に接続のために要する管渠工事費等についてのご質問ですが、口径100mmの管渠が約1,380mかかりまして、その工事費が約1億1千万円、またポンプによる圧送になりますので、マンホールポンプが1箇所で約1千万円、合計1億2千万円程度と見込んでおります。なお、市の負担額につきましては、国庫補助金が事業費の2分の1見込めますので、約6千万程度と試算されています。
 

 本市が支出する工事費が約6千万円ということですので、人件費を考えた場合では6年程度で元が取れる投資効果になるかと思います。
 先ほど下水処理場の能力に2万m以上の余裕があると回答がありましたので繋ぐことについては特に問題がないと考えますし、繋ぎ込むことにより1トン当たりの処理単価を下げる事が出来ます。そのように、処理量を増加させる事が解決になりますのでコミプラから処理場に変更することは下水処理全体のためにも望まれることではないかと思います。
 なお、このコミプラから処理場へ接続替え工事では、下水処理人口の拡大にはなりませんが、財政不足の現状では一般会計の支出削減を行うためにも、このような事業を進めるべきであると考えます。しかし現状では、日の出団地が下水道認可区域に指定されていないので接続工事は行うことが出来ません。下水道事業変更を行い公共下水道に編入する考えはないか伺います。
 
 事業計画変更により、公共下水道とする考えはないかというご質問ですが、日の出団地につきましては、すでに地域汚水処理を実施しているということで、地区内には下水道管が整備されておりますし、後は、先ほど申しました迎え管である管渠やマンホールポンプを整備することで、公共下水道へのつなぎかえは可能とは考えております。しかしながら、当団地につきましては、昭和45年から46年にかけて、宅地開発された施設がそのまま供用されていることもあり、管渠の老巧化等により、雨天時には不明水の混入が見られるような状況でして、このような状況で接続を行った場合、万一の場合途中で流しきれない状況になることが想定されております。従いまして、まずは地区内の管渠補修工事を実施しており、その効果を見た上で適切に公共下水道への手続きやつなぎ替えの時期を決定してまいりたいと考えておりますのでご理解を賜りたいと存じます。
 
 
日の出団地の件は理解しましたので手続きを進めていただけるようお願いします。続いて汚泥処理の質問に移ります。
 現状はわざわざ埼玉県まで運搬していると言うことですが、処理場の近くに、先ほど申しましたが、KCS(かずさクリーンシステム)という物があります。ここで処理できれば遠くまで運搬する環境負荷や交通事故等のリスクも低減させることにもつながるばかりか、KCSの売上増加で本市の税収増加も期待できます。KCS側から提示された処理単価は幾らだったのかということと、経営に本市も参加している所ですので、現在の下水処理場が支払っているのと同じ単価での受入て貰うことが出来なかったのか、そのような交渉が出来なかったのか伺います。
 
 市内にあるKCSは利用できないかというご質問ですが、このKCSは4市と事業者により、基本協定が締結されており、その取り扱い品目については一般破棄物が対象となっており、産業廃棄物である下水汚泥については含まれておりませんでした。その後、当事業所を利用して下水道の汚泥を処分するに付きましても市条例で定める産業廃棄物の処理について協議をしたところではありますが、その単価については約3万円程度になると伺っており、その様なことから現在はその利用について考えてはおりません。
 また現在の処理単価相当額での受入を協議しなかったのかと言うことですが基本協定により下水道の汚泥だけ安く設定することは困難であった事による物であります。
 

 現行システムのままでは単価を合わせることが困難な事は理解しました。それでは、例えば東京都が始めたように下水汚泥を乾燥加熱して炭化し、燃料として使用することで処理単価を抑えというような新しい技術も始まっております。その様なことについては検討の前では有るかと思いますが色々検討を進めていただきまして、単価の引き下げを検討していただきたいと思います。
 下水道の最後の質問として、工事規模について再度伺います。
 大規模化によってどの様に収支改善になるかという、具体的な事例として、例えば平成18年度工事の内、近接した工事となった清見台地区枝管敷設工事の6本の工事があったかと思いますが、それを1本の工事として設計した場合、予定価格の差はどの程度に成るのか伺います。
 
 平成18年度の清見台地区にかかる枝管工事を一括発注した場合の予定価格との差額についてお答えいたします。
 この6本の工事の設計金額の合計は1億2016万円で、契約金額は1億1142万円でございます。設計金額に対する契約金額の割合は92.7%となっております。
 これに対しまして、この6本の工事を仮に一括発注したと仮定したときの設計金額は1億1004万円と試算され、先ほどの契約率92.7%を乗じますと約1億200万円程度の契約金額となることが推察されます。
従いまして、940万円程度、率でいいますと約9.2%の低減となることが試算されます。
 
 工事の集約の方法によっては1割近い削減効果が期待できる場合が有るということが解りました。地元業者の育成のため、発注機会を確保することも当然重要ですが、効率的な予算執行を考え、工事の取りまとめという事からも今後検討して頂けますよう御願いします。
 
 次に学校再編の問題の質問に移ります。
 学校再編問題は言われるように慎重に進めることが求められますが、それがこの庁舎内での議論だけでは建設的な解決になりません。外部の学識経験者等を交えた委員会を立ち上げるなどして全市民的な議論としていく必要があると考えます。『特定する地域の意見を伺うのはまだ先になる』との回答がありましたが、方向が提示できるのはいつ頃になるか伺います。
 
 議員のご理解をいただいております通り、慎重に進めなければならないと考えております。しかしながら適正な学校運営に影響を及ぼしかねない児童・生徒数の増加や現象という問題に直面していることも事実でありますので、学校規模適正化の問題に現在着手したというところであります。
 従いまして教育部としての意見集約を行っているところであり、今後庁内議論を深めていく中でその方向性を早急に見いだしていきたいと考えておりますのでご理解を賜りたいと思います。

 
 中で細かいところまで詰めなければならないことは充分承知しておりますが早めに地元の意見を伺うような段階に移ることもお願いしたいと思います。
 その学校の適正配置が決まらないということもありまして未利用地の学校用地、この処分が進んでいないという状況から次の質問をさせていただきます。過去に多くの議員も質問していますが、子供の数が随分少なくなっているという社会状況を受け入れ、こちらの売却等についても検討すべきと問題だと考えます。
 少年サッカー場などに有効活用されている事例も多くあり、財産を抱えている事が有利な場合があることはよく解っておりますが、現実には除草等の管理費が発生し、その土地が市の財産であるために税金の課税が出来ないなど財政運営上は不利に成っているものと思います。学校用地、6箇所有るかと思いますが、その年間管理費はどの程度支出しているのか、また、その用地を宅地として売却した場合の納税額はどの程度と想定されるかについて伺います。
 
 年間管理費につきましては、基本的には使用者に適切な管理をお願いしており、費用をかけないようにしております。しかしながらどうしても使用者や市の職員で施工が難しい斜面等の草刈に付きましては業者委託をしており、その費用は18年度実績で98万5千円でございます。
 また、宅地とした場合の納税額という質問でありますが、1万4千uから3万5千uの一団の土地でありますから宅地化する場合、道路などの公共施設が必要となり、その部分を概ね20%と致します。その面積を元に周辺の固定資産評価額を参考に推定いたしますと学校予定地6箇所の固定資産税及び都市計画税の総額は2千4百万円程度となります。

 
 学校用地の管理コストは理解しました。極めて軽微な金額で頑張っていただいている事は理解します。ただ売却を行った場合、売却後に見込まれる固定資産税、これは土地の分だけですので上物が出来た場合は夜高額になる税が収入として見込めるので有れば、財政健全化のために前向きな検討を進ていってもらいたいと考えます。
 
 続いて入札制度の再質問に入ります。
 入札制度の内、一般競争入札について再質問します。
 県内の他の市町村における金額の設定はどの様になっているか報告願います。
 
 県内の市町村における金額設定でありますが、130万以上を一般競争入札としている市が8市ございます。800万以上が1市、1千万以上が試行している団体を含めまして5市、2千万以上が1市、3千万以上が3市、9千万以上が1市、1億円以上が4市、1億5千万円以上が7市、2億円以上が1市、5億円以上が2市、その他に一般競争入札を導入していない市が1市、金額の区分を定めていない市が1市でございます。木更津市の5千万円以上というのは丁度中位ぐらいに当たると思います。
 なお、近隣の袖ケ浦市、君津市、富津市の状況ですが、3市とも1億5千万円以上としております。

 
 今の説明で、木更津市が特段遅れているという訳でない事も理解しますが、中にはかなり先進的といいますか、幅を広げているような都市も見受けられます。本市でも電子入札制度への変更の時期を待たず、透明性の観点からも拡大について検討を進めていただくようお願います。
 次に最低制限価格の質問を行います。
 例えば本年実施した耐震補強工事の内、2件の工事については事前に公表していた最低制限価格による入札となり、結果として抽選で契約者が決まりました。これは最低制限価格を下回ると失格になるからであり、業者によってはもっと安価に施工が出るのに高めに契約することとなり、結果として市は予算執行上の損出を生じている事となります。
 確かに言われるように低額な契約では品質や安全管理が疎かになる可能性も有りますが、大規模な工事では入札に参加する業者はAランク業者に限られるので、市の検査態勢を充分に取ることで対応が可能ではと考えます。
 また、予定価格は積算金額に基づいて設定されますが、この積算要領や設計単価は実体を調査した後に反映されますので実体の価格と数年のズレが生じることが良くあります。金額が下がる局面では予定価格が高めに出てしまうものなのに、実体に近い金額では失格となる制度は改善せねば成らないと考えます。それに対する執行部の見解と、低入札価格調査制度をしている県内の他市町村の状況について報告願います。
 
 最低制限価格制度に対する見解は、という事でありますが先ほどの答弁の繰り返しになってしまいますが、過度な安値受注ですと工事の品質低下や下請け資材業者へのしわ寄せ、労働条件の悪化、安全対策の不徹底等を招きかねず、公共工事の品質確保や建設業の健全な発展、強いては地域経済の活性化や雇用の確保に深刻な影響を及ぼしかねないのでございますので、最低制限価格制度を設けているところでございます。ご理解を賜りたいと存じます。また県内各地に起きまして低落札調査制度を設けている市は16市ございます。
 
 県内でも16市が導入していると言うこともあります。この制度を導入した場合、低い価格で行えるのかどうなのかと言うことを評価するための組織が必要になり、そのための人的コストが生じます。また、調査の期間の分だけ工程が遅れて事業遂行に対して支障が出るという懸念もあります。そのため予定価格の低い好事魔で低入札調査制度を拡大する事は費用対効果の面で大変疑問があります。
 しかし、大規模な工事では落札率の僅かな差が大きな金額になってまいります。費用対効果はかなり大きいものと思います。1億円を超える場合は1%異なると百万円以上の差が付く事になりますので、耐震補強などの大型工事を執行している現状で本市の経営健全化を目指すのならこの制度の導入は避けて通れないものと考えます。
 そのため、例えば現在1千万円以上が全て最低制限価格制度を設けているところですが、金額1億円以上とか、有る程度の金額については低入札価格調査制度を取り入れるなど、制度の見直しが検討されるべきではないかと思います。この制度の導入について支障となる事柄が有るのかどうかを伺います。
 
 支障となる事柄と言うことでございますが、その制度を導入するために備えるべき要件として、議員の質問の中にもございましたが、低入札価格の調査に伴う判定基準を設けたり、また調査委員会を設置したり、監督体制の強化などが必要になるかと考えます。また、調査の開始から調査後の評価結果までに日数を要することから工事着工までに時間的な制約を受けることも考えられます。
 また低入札調査制度は価格のみの評価によるものでございますが、価格と品質を総合的に評価する総合評価方式の導入を現在、国や県が進めております。本市におきましても、今後この総合評価方式を調査検討してまいる予定としている所でございます。

 
 国が進めている総合評価制度というものは、確かにペーパーカンパニー等の実績の伴わない会社の排除などの効果もありますが、入札金額の提示以外に、入札に参加した業者は様々な検討書類を提出しなければならなくなり、業者に対する負担増となるばかりでなく、発注側の市にとっても先ほどの低入札調査制度と同様に、時間的・人的コストの増加となり、さらに適切な評価組織がなければ入札が不透明になってしまうのではないかというスクがありますが、その点は検討されているのでしょうか。
 
 公共工事の品質確保の促進に関する法律が平成17年4月に施行され、価格と品質で総合的に優れた調達をする観点から、地方公共団でも導入が容易な施工実績・工事成績・地域貢献の実績評価を重視した簡易型の総合評価方式の導入を国が進めている所でございます。
 その評価項目・評価基準の作成、そしてまた学識経験者や技術審査会等の組織的整備も必要でございまして、現在、県内では平成18年度に2団体がしているという状況でありまして、19年度には新たに2団体が試行していくという状況もございます。本市におきましては、先ほど答弁いたしましたが導入に向け調査検討していく予定でございます。

 
 総合評価制度の検討等と同様に、先ほど申しました低入札価格調査制度についても検討を進めていって頂ければと思いますので、よろしくお願いします。
 最後に意見という形で述べさせていただきますが、地域経済の活性化だけでなく、災害等が発生した場合の迅速な対応を考えましても地元業者の育成が必要な事は私も十分承知しています。しかし、本市の今後数年の予算状況を考える場合、先ほどの下水道の質問でも申したように工事の大規模化や低価格調査制度の導入などで効率化を図ると思いますし、国や多くの自治体も実施してる制度ですから本市でも苦渋の決断を検討すべき時と考えます。
 その結果、市の仕事の受注実績が数年無くなる業者も出る可能性が有りますので、そのフォローなども検討して貰い、建設業界の維持と財政の健全化を両立するようにお願います。
 以上で私の全質問を終了します。