まず大綱1点目として学校の耐震と再編の問題について伺います。
学校施設の耐震診断結果の公表については、議員全員協議会で説明があり、9月1日の広報きさらづで耐震診断結果の公表が行われています。昨日も公明党代表の住ノ江議員からも同様の質問がありました。今回の補正予算にも関連する案件が多く上程されております。この様に施策が展開されている中で、長期的な方向性を明確にするために質問させていただきます。
私は昨年の6月議会でも本市の地震対策について質問いたしました。
その時に私の耐震診断のみ優先して行うべきではという質問に対し『診断・設計・工事を連動して行う事にしているので、判定後 速やかに耐震補強工事を実施しないと判定の見直しが生じる可能性があり、対象学校数が多くて一挙に工事が行えない本市の場合は有効ではない』と回答がありました。またIs値の公表については『Is値と震度の関係が十分解明されていない中では、悪戯に不安を煽るという判断をしているので公表する考えは持っていない』という回答でした。
しかし、その後、本年5月12日に中国四川省で発生した、いわゆる四川大地震による多くの学校の倒壊という災害を受け、6月18日に地震防災対策特別措置法の一部が改正になり、倒壊の危険性が高い施設の耐震工事に対する国庫補助率が高くなると同時に、耐震診断の実施と、結果の公表が義務づけられました。このような法改正等を受け、診断結果の公表や、早期の耐震診断の実施以外に、補強工事の順序の変更など、本市は昨年までの方針を大きく変えてきております。この件につきましては、昨日、住ノ江議員の質問もありましたので、この法改正による方針変更を、不安を抱く学校や父兄、市民に対してどの様に伝えていくのかという事を詳しく、ご説明願います。
次に来年度以降の事業の進め方について質問します。
議員全員協議会の説明では、耐震診断の実施を先行させると伴に、倒壊の危険性の高い建物の補強を優先すると説明がありました。その考え方については昨年6月議会で私が主張した考え方であり、賛同いたします。しかしながら、補正予算で4校の診断を実施しても、29日の議員全員協議会資料を私なりに作成しましたこの資料にあるように、本年度末でも、まだ多くの学校が診断に未着手の状況となります。そのことを考えると、本当に耐震対策を加速してようには見受けられません。
また倒壊の危険性の高い建物を優先する方針に変更したため、今までは平成21年度に工事を行うスケジュールで実施設計が終了している祇園小学校と高柳小学校についてはIs値が比較的高いためということで、工事を先送りにする事の説明が有りました。一方、Is値0.3未満の馬来田小学校と第三中学校については、今年度に基本設計しか行わず、工事発注は平成22年度になるという説明です。倒壊の危険があると判定され、公表されている校舎では、一刻も早い耐震補強の進捗が求められている中で、補強工事が早期に発注されないという事は、理解を得にくいものと思います。国や市民も速やかな対応を求めている中で、来年度以降はどの様に耐震対策を展開し、何時頃を目途に耐震補強を完了するのか説明願います。
3点目に学校施設等の更新について質問します。
木更津市には小学校18校と中学校13校の合計31校の公立学校があり、学校以外では公民館16館が有りますので、教育委員会の管轄だけで47施設が有ります。教育委員会の管轄以外にある7つの保育園や市民会館、福祉会館等、市民の利用が多い施設も数多く有りますので、これらを仮に毎年1箇所づつ建て替え等の方法で更新したとしても、築50年を越える老朽した物件となるまで更新できない事になります。また耐震補強が長期間に渡るのであれば、老朽化が著しく進んだ施設については補強より建て替えを選ぶことも選択肢であると思います。予算が厳しい中では部分的な補修や耐震対策となることはやむを得ないと思いますが、長期的な施設更新計画を立案する考えはないのか伺います。
4点目として、学校再編を検討する学校規模適正化委員会の状況について質問します。
私は昨年の6月議会でも耐震補強経費の増大に伴う合理化の観点と、ピーク時から児童生徒数が半減している状況などを考え、有効に教育費を活用するためにも、学校の再編は検討すべきでないかと質問いたしました。引き続き行った昨年12月議会の質問に対しては、『学校規模適正化の議論を進める』と回答があり、また本年度の予算委員会でも学校規模適正化調査委員会の説明がありましたので議論が進んでいるものと思っておりました。
しかし、現状を調べますと、教育委員会は地域に関わる大きな問題として慎重に構えているためか、具体的な行動に移っているように見受けられません。まず、現在の学校規模適正化委員会の活動状況について報告願います。
5点目に、学校規模適正化と耐震対策の関係について質問します。
耐震診断については、3月議会で大村議員の質問に対し『20年度実施予定の学校規模適正化の検討を踏まえた中で実施すべきとの意見もあって本年度の実施は無くなった』という説明がありました。つまり委員会の検討が進まないと耐震診断も進まないと言う事でありましたが、今回の法改正を受けて、委員会と耐震対策の関係はどうなったのか伺います。
大綱2点目に土木財産の維持管理について質問します。
教育施設同様に、老朽化の状況が厳しいと思うのは土木財産です。多くの施設が老朽化防止への対策を求められていますが、今回は道路に絞って質問いたします。
道路については、6月議会までに承認された市道路線数は3,114路線で、延長にして約908km有り、市が管理する橋梁数は260橋となります。総務省は公会計の導入に伴い有形固定資産の耐用年数を発表いたしました。そこでは道路は48年、橋梁は60年と示しておりますので、仮に長い方の値である60年に合わせて道路の大規模改修を行ったとしても、毎年15kmの道路を作り替え、4橋を架け替える計算になります。もちろん、そのような負担には耐えられないので、出来る限り更新の期間を延ばし、毎年の負担を減らすことを考えなければなりません。
土木財産の寿命を伸ばす方法は維持管理を適切に行うことです。しかし、昨今の財政不足で維持管理に伴う予算が不足し、結果として延命が計られて居ないのではと、大いに危惧するところです。将来、急速に大量の社会資本の更新という負担が生じないことを念頭に置かなければならないと考えます。だが、どんなに維持管理を高めても、毎年数kmの道路改修と、数件の橋梁架替が必要になると考えます。しかし今回の総合3ヶ年計画には、そのような話は織り込まれているものでは有りません。
そこで質問いたします。道路の更新方針を、どの様に考えているのか伺います。
次に橋梁の質問を行います。
本市の橋梁台帳を調べました結果、設計が古いものや耕地整理によって作られたものの中には、設計荷重が低く、大型車両の通行に耐えられないものも多くありました。しかし、そのような橋梁についても通行制限を行っているものは少なく、仮に大型車の通行中に橋梁が損傷し、通行車両に被害を与えた場合は管理責任が問われることになると思います。そこで質問ですが、現在の道路構造令を満足していない橋梁について、重量制限をする考えはないのか伺います。
台帳にある260橋のうち、比較的規模の大きな20[m]以上の橋に限って整理しますと、資料2頁目になりますが、本市が管理するものは35橋となります。その架設年次は、昭和23年の富士見橋を除けば、全て昭和41年以降に架けられたもので、当面は適切な維持管理をすれば使用に耐えきれるものと思います。しかし、35橋中、30年を越えたものが23橋になりますので、そろそろ痛みも生じ、適切な補強が必要になってくる頃と思われます。さらには阪神大震災により道路橋仕方書が変更となり、大きな地震の時にも橋が落ちてしまわない対策が求められるように成っています。そこで質問しますが、橋梁の補強や耐震対策は、どうしているのか伺います。
大綱3点目に健康増進施設である「いきいき館」の運営について質問します。
昨年の9月議会でも、いきいき館の活用状況について質問させていただきました。本施設の市民に対する健康増進効果については、長い目での検証が必要だと思いますので、今回は施設運営面に絞って質問します。開館から1年が経ち、決算もまとまったようですので、状況をお聞きします。
まず利用状況についてお聞きします。
昨年の質問では『4月から8月までの5ヶ月で延べ3万人、月平均ですと、約6,000人、1日平均で240人の利用があった』と回答されていますが、資料請求により利用者数等を調べましたところ今回の資料3頁目になりますが、こちらの資料に示すように昨年8月の90.35人をピークに、その後は暫時減少し12月以降は月3千人台で推移しています。平成19年度の利用者総数は58,197人でありました。月の平均にしますと4,850人、開館日一日平均では195人であったことになります。9月以降の利用者減少の理由と、どのような利用者増加策を取ったのか報告願います。
次にコストについて質問します。
昨年の9月議会では『利用者一人当たりのコストとして900円程度』と回答がありましたが、12月議会で主に上水道使用料の増加に伴い維持管理費を11,575,000追加する補正を行うなど、その後の状況が変わって来ております。本議会に上程した決算書の健康増進センターの指定管理料と維持管理費を合計した値は約7,600万円でした。先ほどの利用者総数で割りますと、実際には利用者一人当たり1,307円がかかった事になります。内容を見ますと、昨年の施設使用料収入の約1,723万円に対し、上水道使用料は1,592万円、ガス使用料は1,824万円と、かなり高額になっています。補正予算の時には水質の維持のため新鮮な水を加えなければ成らないと説明がありましたが、厳しい財政の中で言葉通り「湯水のように消費する」姿勢には問題がありますし、水の無駄遣いを削減させる姿勢を示している公的機関としても道義的な疑問もあります。
さらに北海道洞爺湖サミットでも議論の中心になった地球環境問題への自治体の対応でも疑問があります。上水道の大量な補填は、一方ではボイラーで暖めた水の大量廃棄に繋がり、エネルギー効率を極めて悪くしています。環境省の発表数値によると、上水道は1立方メートル当たり0.36kg、都市ガスは1立方メートル当たり21kgの二酸化炭素を排出していますので、使用した上水道33,156[m3]とガス185,203[m3]で計算しますと合計400.86[t]の二酸化炭素を1年間に排出した事になります。
昨年は施設が開設したばかりなので、これから試行錯誤をする事になるという回答もありましたが、今後の光熱水費のコスト削減はどの様に考えているか伺います。
以上で第一質問を終了いたします。 |