子供の育成施策・高度情報化施策 (平成20年12月定例議会)
 議場の皆様。お早うございます。フォーラム未来の近藤です。2日目、1番目の質問ということで通告に基づき大綱2点の質問をさせていただきます。今回も資料配付の許可を頂きましたので、皆様の手元に届いていますので、御参考にしていただきたいと思います。
 
 木更津市の人口は住宅持ち家制度が功を奏し、近年は増加を示してきましたが、新たな支給を行わなくなりました、これからは、都市間競争による住民の奪い合いになっていきます。都市の魅力で負けて若い世帯が流出していくのであれば、活力有る自治体を維持する事が出来ません。
 
 資料1をご覧下さい。木更津市は平成12年から20年までの8年間で2,963人の増加をしてきましたが、巌根地区では人口が996人も減少ました。地区別の人口では最大の減少です。巌根だけでなく新興住宅地を持たない地区では全て人口が減少しています。減少幅を考えると転出による社会減の影響が大きいと推察されます。
 現に、巌根周辺で育った若い夫婦世帯で、親との同居を望まない者は、自宅に近い袖ケ浦市に転居する例が多く見られます。彼等は行政の移動に抵抗を感じておりません。
 袖ケ浦市を選択した理由を彼等に聞きますと、子育てに懸かる経費が安く済むし、福祉の点でも安心できるからだと言います。昨日の岡田貴志議員の児童医療費助成制度でも同様の議論がありましたが、都市間格差を感じるところであります。
 残された親の福祉を引き受ける木更津市に税金を払うため、生まれた市に住み続けるべきだと理を諭す事は簡単ですが、政治の役割は都市間格差を低くする事だと思います。
 そのような観点から、大綱1点目の質問を行います。
 
 子供の育成問題は、市民意識調査の優先度で、医療の充実に次いで2位でありながら、満足度では52施策中41位と低い項目です。特に「優先する必要はない」と感じている市民は52施策中、唯一の1%以下であり、殆どの市民が感心を持っている問題です。
 小学校入学前の子供の育成を担う機能としては、教育部が所管する施設である幼稚園と福祉部が所管する施設である保育園があります。
 資料2に示すように本市には、あわせて26の施設が有ります。
保育園は0歳児から3歳児未満までを預かることや、夏休みなどの長期休暇が無いこと、基本的な時間の違いが幼稚園とあること等がありますが、現在は全ての幼稚園で預かり保育を行うなど、3歳児以上に関しては内容の差が少なくなっています。
 保育園は待機児童0人という目標値を満足していますが、施設には定数を超過した人数を受け入れております。一方で、幼稚園は本市以外から園児を集めるなどの経営努力をしてはおりますが、それでも定員に対し、およそ3割の余裕がある状況です。
 
 資料3は、園児一人当たりに必要なお金を比較したものです。
この表では、幼稚園や民間保育園に比べ公立保育園における一般財源額が突出していることが解りますが、保護者負担金には大きな差は有りません。最小コストで最大福祉を実施するのが行政に課せられた責務であることを考えると、限りある財政資源の中で、選択と集中を計り、少ないコストで大きな成果を上げる政策に軸足を移すことが重要になります。具体的には公立保育園から私立幼稚園への移行であります。
 
 資料4ですが、保護者が幼稚園と保育園をどの様に選択しているのかという傾向を見るため、小学校区に幼稚園か保育園かの、どちらか1施設だけが有る5小学校区で、入学前の通園状況を3年間に渡って整理したものです。
 鎌足小学校や中郷小学校のように、地域に保育園しか無い場合は保育園を選ぶ傾向があり、畑沢小学校や八幡台小学校のように幼稚園しかない場合は幼稚園を選ぶ傾向が高い事が解りました。つまり内容の差より自宅からの近さで決める事が多いと想像され、幼稚園だから、保育園だからと選択している家庭ばかりでは無い、と推察されます。従って、一部の児童では保育園から幼稚園への移行が可能であると考えられます。
 国でも幼稚園と保育園の制度差を少なくする施策を進めるように聞いております。
 本市でも幼稚園に保育的な機能をカバーして貰うことで、保育園の過密を解消し、さらには民間で出来ることは民間に委ねるという考えの元、コストの高い公立保育園事業を縮小すべきではないかと考えます。
 前置きが長くなりましたが、コストを抑えながら本市の子育て環境を改善するという観点で、幼稚園と保育園について質問をさせていただきます。
 
 まず、最初に幼稚園に付いて質問します。
 子供の育成に関する都市間格差の具体的な例として幼稚園への園児奨励金があります。袖ケ浦市では私立幼稚園園児奨励金として一律、1万7千円を支給する事業を行っています。本市でも木更津市私立幼稚園児奨励金支給規則に基づき、平成14年度までは一人5千円を支給していたのですが、規則の改正を経ずに、財政難のため、現在でも支給を休止しています。
 私は袖ケ浦市に近い制度とするため、月額千円、年額で1万2千円を支給するように規則を改正し、実施することが望ましいと考えますが、園児が2千人近く居るために、2千万円を上回る事業費を捻出する必要が出てまいります。総額は大きいものになりますが、園児一人当たりで考えると、資料3にも示す一般財源額3,778円が4,778円となるだけで、まだ公立保育園の15分の1以下の値です。3歳児未満の保育に手間がかかることを考えても、不公平感が拭えない比率です。
 さらに一律補助がないために、就園補助金を受け取れない園児が417人も居る事も考えねば成りません。補助金を受け取れない家庭は、所得割の額の合計が183,000円を越える、多額の市税を納めている世帯なのです。このような人達が木更津市を見限って転出するような政策を行ってはいけないのです。
 そこで伺いますが、最初に園児奨励金の給付を休止した経緯を報告願います。
 2点目に、休止によって生じた問題をどの様に把握しているのか伺います。
 
 次に保育園について質問します。
 繰り返しますが、最小コストで最大福祉を進めるという立場で考えると、一刻も早く公立保育園の民営化を進めることでコストを抑制し、余剰分を子供の育成に必要な諸施策に回すべきなのです。しかし、公立保育園を民営化する計画は、アドバンスプランの見直しの中で1年遅れることが表明されました。この問題を先送りする事で、他に必要な事業への予算を回すことの障害になっていますので、なぜ、早期の対応が困難なのか質問していきます。
 1点目として、民営化の全体スケジュールとして、どの施設をいつ頃までに民営化する考えなのか伺います。
 2点目に、民営化の障害をどの様なスケジュールで解決しようとしているのか伺います。
 3点目に、民営化の形態ですが、公設民営化を目指すと聞きますが、施設を全て譲渡して完全な民営化とする考えは無いのか伺います。
 4点目に、民営化の譲渡対象者ですが、現在の民間保育園の運営者だけでなく、幼稚園を営む学校法人にまで譲渡対象者を広げる考えはないのか伺います。
 5点目に、民営化だけではなく廃止という選択肢も考えられると思いますが、平成16年度末に東清保育園を廃止した経緯と、それによって何か問題が生じたのか伺います。
 
 最後に、現在国が進めている幼保一元化の流れが有ります。
この制度変更が進められた場合、本市の子育て施策に、どの様な影響が生じると想定しているのか伺います。
 
 次に大綱2点目の高度情報化施策のうち、ホームページの活用を質問いたします。
 私は平成11年7月から4年間、本市の情報公開に関する審議会の委員をさせていただきました。そこで話された議論として、行政は情報公開を受けて情報を提供するのではなく、積極的に情報開示を進めていくことが開かれた行政となるという事であり、本市がそのような方向を目指している、という事に感銘をおぼえました。
 特にその流れの中で、決められた事項を市民に開示するのではなく、施策が決められていく過程を市民に公開するべきだという考えを元に『木更津市審議会等の会議の公開に関する条例』の制定に至りました。この様に審議過程を公開することは重要な事だと思います。
 
 さて、本市では市民の行政参加の手法として、ホームページを通じてパブリックコメントを行っていますが、意見がない事例も多くなっていると伺っています。これは施策の決定過程が見えてこない事も大きな原因ではないかと考えます。
 そこで最初に伺いますが、昨年度実施したパブリックコメントの件数とそれに寄せられた意見の数、さらに意見が出なかった案件の件数を報告願います。
 
 次に、執行部内部では来年度予算の策定に向かって、現在、活発な議論が交わされているものと思いますが、本市の厳しい予算状況や施策の過程を市民に理解して貰い、伴に本市を運営してもらおうと考えるので有れば、このような意思決定過程についても積極的に数値を示し、関連する情報を結びつけ、公開を進めていくべきものと考えます。
 予算の概要等については広報紙やホームページで公表をしていますが、細目に渡る公開をする事で、より理解を深めることが可能になると考えます。そのためには膨大な資料の電子化が必要となりますので、資料作成の手間を防ぐ観点からも会議段階でのペーパレス化が重要となります。資料の電子化を進めることは紙資料が減少し、環境負荷の軽減と図書印刷費の削減にもつながるメリットが有ります。
 そこで、2点目として、予算書等の電子化の状況と、審議過程や資料をホームページで公開していくような考えはないのか伺います。
 
 電子化のメリットは数多くありますが、複雑に影響し合う情報を相互リンクさせることで関係を明確にすると同時に、関連する項目の引用を容易にする事もあげられます。その様な観点から資料の公開型式は、可能な限りPDF型式では無い形での電子化を進めるべきものと考えます。特に、先程述べました予算書などは、Excel等の表計算汎用ソフトを利用して、数値データを公開することにより、多くの市民が様々な分析や提案を行うことが可能となります。
 そこで、3点目として、市民がホームページ上の資料を見るだけではなく、利用しやすくする施策として、どの様な考えで情報化を進めているのか伺います。
 
 電子自治体を目指す取り組みにおいて重要となるのが入口であるホームページです。最近では様々な団体による自治体のホームページの優劣が発表され、日々使い勝手が良いように進化していることと思います。
本市のホームページを利用している市民から『ここを変えたら使いやすくなるのに』という意見が寄せられるようなご意見箱の機能を設けて日々改善して行くべきと考えます。
 4点目として、より使いやすいホームページの形態を目指した取り組みは、どの様に進められているのか伺います。
 
 以上で第一質問を終了します。
  
 市当局の回答
 ※意味が変わらない範囲で部分的に言い換えたり省略をしています。
 
<須田教育部長>
 私からは、大綱1 子どもの育成政策のうち、中項目の幼稚園について、答弁申し上げます。
 はじめに、幼稚園児奨励金の給付を休止した経緯でございますが、平成15年度当時、全庁的な補助金の見直しが行われました。教育委員会といたしまして、本補助金を平成15年度より休止することといたしました。その後の措置と致しましては、幼稚園就園奨励費補助金により、幼児教育の振興と保護者の負担軽減を図っていくこととし、今日に至っております。
 次に、休止によって生じた問題をどのように把握しているかとのお尋ねでございますが、幼稚園就園奨励費補助金につきまして、国において少子化対策の一環として、保育料等の減免限度額の引き上げや、兄弟姉妹が小学校に在学している場合の、減免限度額が拡大されるなど、保護者の負担軽減が図られて参りました。また、市におきましても、幼稚園に補助を行う私立幼稚園振興費補助金について、1園当たりの助成額を18年度、対前年比33%、19年度、対前年比75%増額し、保護者への負担軽減に代わり、幼稚園に対する支援を拡大してまいりました。
 議員より、市民意識調査の結果を踏まえ、子どもの育成問題への関心が大変高いこと、都市間格差や公平性について、ご指摘がございましたが、現時点におきまして、幼稚園と保育園がそれぞれの役割を担う中で、予算を確保することは厳しく、現行により対応させていただきたいと考えておりますので、ご理解賜りたいと存じます。
 
<鈴木福祉部長>
 私からは、大綱1 子どもの育成施策についてのうち、2点目の保育園について及び3点目の幼保一元化についての質問にお答えいたします。
 はじめに、保育園についてのうち、市立保育園民営化の全体スケジュールについてお答えをいたします。市立保育園の民営化につきましては、平成18年4月に策定いたしました市立保育園民営化計画に基づきまして、取り組んできたところでございます。しかし、様々な問題から、保護者との関係が膠着状況にあることに加え、今後、児童福祉法、あるいは次世代育成支援対策推進法の一部改正も予定されるなど、子育て支援策、保育施策を大幅に見直す必要が生じてまいりました。そこで、平成21年度に予定しております次の次世代育成支援行動計画の策定と合わせまして、今後設置予定の第3者機関の審議の結果も踏まえまして、平成21年度に計画、手法を整理し、次期総合計画の中で、実施を目指すことといたしました。
 次に、民営化の障害の解決方法でございますが、市立保育園の民営化につきましては、環境変化に伴う子どもへの影響への対応と保育の質の維持を重要課題として取り組んでおり、訴訟問題となっている他の自治体の判例等を勘案しますと少なくとも3年程度のスパンで取り組む必要があるものと考えております。
 次に、公設民営でなく完全民営化の検討の考えは、とのことでございますが、本市の民営化計画の前提は、施設・土地とも譲渡することを前提といたしております。しかし、土地につきましては、相手方との協議によりまして、賃貸借となる場合も想定していた所でございます。
 次に、移譲先に学校法人を加えてはどうか、ということでございますが、移譲先といたしまして、これまで本市が想定してきたことといたしましては、特に法人格に着目していたものではなく、園児への影響も最大限に考慮して、すでに市内で保育園運営に実績のある法人に限定したものでございます。言い換えれば、幼稚園を経営している学校法人も子どもたちの保育をいたしておりますが、近年における0歳から2歳児までの著しい保育ニーズの増加傾向を踏まえまして、認可保育園の実績をより重視し、現に市内で保育園を運営している法人を移譲先に想定していたところでございます。しかしながら、今後の民営化計画の見直しの中におきましては、幼保一元化の議論も踏まえまして、移譲先の法人につきましては、幅広く検討してまいりたいと考えております。
 次に、東清保育園廃止の経緯、についてでございますが、東清保育園は、少子化が進む中で、入園予定児童数が13名まで激減するなど、施設の老朽化もあって、園の効率的な運営を行うことが困難な状況でございました。このような中、行政改革の一環といたしまして、中郷保育園を主な受け皿として廃止をいたしたものでございます。その結果といたしましては、住民の地域的な風土も近いことや、在園していた園児のほとんどが、支障無く他の保育園に入園できたこともありまして、特に大きな問題は生じていないと認識しております。
 このようなことから、市立保育園の運営の問題に関しましては、民営化のみ選択ではなく、議員ご指摘のとおり、保育園の適正配置の観点から、必要な保育環境が確保されるのであれば、廃止統合も含めた検討も必要ではないかと考えております。
 
 次に、3点目の幼保一元化に関し国の制度変更が本市に与える影響、とのことでございますが、幼保一元化への考え方は、現在「認定こども園」という形で制度化されておりますが、補助金の手続き等、事務手続きに関して、文部科学省と厚生労働省の両者にかかわり煩雑になるために、大勢としては、今、国の動向をみながら検討をしている状況ではないかと考えております。今後さらに運用面等の要件が緩和され、事務手続きが簡略化されてまいりますと、本市におきまして現在預かり保育をしております保育園の機能に近づきつつある幼稚園側から、何らかの動きが出てくるのではないかと推測している所でございます。
 
<植田企画部長>
 私からは、大綱2、高度情報化施策についての中項目、ホームページの活用に係るご質問のうち、1点目パブリックコメントの反応、3点目データを利用できる検討、4点目市民が使いやすくする検討につきまして、お答えいたします。
 始めにパブリックコメントへの反応についてでございますが、本市が、平成19年度に実施いたしましたパブリックコメントの件数は9件でございました。この9件のうち、3件につきまして意見が寄せられました。寄せられた意見の件数は、延べ23件で、その内訳といたしましては、「行政評価の結果について」が7件、「木更津市第3次総合3か年プランについて」が15件、「公の施設における暴力団等の排除について」が1件でございました。
 なお、議員ご指摘のとおり、意見がない事例が多くなっていることにつきましては、さまざまな理由が考えられるところでございます。本市がこの6月に実施いたしました市民アンケートのうち、「市政への市民参加の方法として、どれが有効だと思うか」との設問に対しまして、回答者の約31%がパブリックコメントと回答しております。他の手法である「公聴会や説明会、タウンミーティングなどへの参加」「会議・審議会などの公募委員としての参加」「会議・審議会などの傍聴」「メールボックスやミミちゃんFAX」と比較いたしましても最も高い結果を得ております。他方で、回答者の約3分の1の市民の方が、「市政への参加方法を知らない」と回答していることから、パブリックコメント制度の周知が必要であると考えております。このため、可能な限り、実施案件を広報紙に掲載することのほか、会議など、市民が集まっている場におきまして、パブリックコメント制度の説明をするなど、制度の周知に努めているところでございます。
 
 次に3点目のデータを利用出来る検討についてのご質問でございますが、議員ご案内のとおり、ホームページにおきましては、ページの数量に制限がないことから、市といたしましては、公開できる情報はすべて公表する方針で運営をしております。現在、公開しているファイルの種類につきましては、HTMLファイル、PDFファイル、画像などがございますが、情報量が多いものは、PDFファイルで公開をしているところでございます。ご質問の、資料の公開は可能な限りPDF形式でない形での電子化を進めるべきでは、とのことですが、PDFファイルでの公開は、どのパソコンでも閲覧が可能なこと、また改竄ができないことなどのメリットがあげられております。現実的にはWordやExcelなどでのデータを提供することも可能ではございますが、ウインドーズ仕様でない場合などは、閲覧出来ないなど、全ての人が利用できないといった公平性の確保という課題がございますことから、苦慮いたしております。
 
 次に、4点目の、市民が使い易くする検討について、お答えいたします。電子市役所の窓口として機能いたしますホームページは、情報提供の手段としてのみならず、市民の皆さんを始め多くの利用者のニーズを捉えながら適切な管理運営をしていくことが求められております。現在のホームページにつきましては、閲覧者が目的のページに容易にたどり着くことができるためのグローバルナビゲーションや、障害者のためのやさしい設計、個人情報保護などをコンセプトに、平成17年度にリニューアルしたものです。
 ご質問の利用している市民の皆さんからのご意見を伺うような意見箱のような機能を設け、日々改善をしていくべきではないか、ということでございますが、現在ホームページ上におきまして、問合せフォームを設けております。市民の皆さんから、この問い合わせフォームから意見や要望を送信できる仕組みとなっておりますので、ホームページに関するご意見・ご要望等をお寄せいただき、これらの意見を反映した見やすいホームページに努めてまいりたいと考えております。
 なお、本市のトップページにつきましては、木更津らしさや季節感、親しみやすさに配慮するとともに、アクセス解析機能を導入し、アクセスの多いページにすぐに行けるよう、バナーを設置してございます。また、ぺージの更新や新規作成等は、各課のホームページ担当者が行っておりますので、今後も職員への操作研修等を行いまして、リアルタイムな情報提供はもちろんのこと、見やすく・親しみやすいページ作りを心がけてまいりたいと考えていますのでご理解をお願い申し上げます。
 
<池田財政部長>
 私からは、大綱2、高度情報化施策についてのうち、予算書と審議過程の開示についてお答えいたします。
 予算書及び審議過程を電子化し、ホームページで公開していく考えはないかとのご質問にお答えいたします。財政状況の公表につきましては、ご承知のように地方自治法第243条の3に規定がございまして、市長は条例の定めるところにより毎年2回以上、予算の執行状況並びに財産、地方債及び一時借入金の現在高、その他財政に関する事項を公表しなければならないこととなっております。
 ご質問の予算書及び審議過程に関する公開でございますが、予算書につきましては、データ量が多いためにPDF方式での掲載となろうと思いますが、この方式ですと自分の欲しい情報を探すにあたり、画面上での検索が非常に煩雑になります。また、審議過程の公開についてでございますが、本市におきましては、次年度の施策を決定するにあたり、平成19年度から取り組みを始めました新しい経営マネジメントの仕組みに基づきまして、行政評価を実施しており、まず第1次評価として、各課におきまして施策を評価することにより、事務事業の取捨選択と優先順位づけを行った後、第2次評価として部長で構成する経営調整会議で評価し、更に、3次評価として市長をトップとする経営戦略会議で議論し、市としての最終評価を行っております。また、この結果につきましては、パブリックコメントを実施し、広く市民の皆様のご意見をいただきながら、その声を実勢計画や予算編成を通じ、市政に反映させていくとともに、市民の市政への参加意識の向上に努めておるところでございます。
 これら一連の行政評価の過程につきましては、大くくりではありますが、マネジメントシートとしてホームページで公表しており、また、その後に変更があった場合につきましても、評価シートの中で明らかにしております。したがいまして、当分は現在の公開方法を継続していきたいと考えております。
 
一問一答
 ※質問と市の回答は文字の色を変えています。省略や言い換えも有ります。細部が気になる方は、市議会のHPで議事録を参照して下さい。
 
 では再質問に入ります。園児奨励金の給付を休止した件をお訪ねいたします。園児奨励金の支給を停止している状況は、他の都市と子育てに望む市の姿勢を比較される事になります。そこでお聞きしますが、現在県内36市のうち、一律な園児奨励金を支給している市の数は幾つ有るか、お願いします。
 
 単独補助事業として実施しております市は、19市でございます。
 
 多くの市が支給しているという実体が解りました。ついで近隣四市の状況を伺います。幼稚園児一人当たりに支出している一般財源の月額では、それぞれどの様な値になっているか報告願います。
 
 近隣4市における園児一人当たりに支出している一般財源の月額についてでございますが、平成19年5月1日現在の在住園児数で申し上げますと、君津市が3,492円、富津市が3,202円、袖ケ浦市が4,676円 となっております。
 議員ご質問の中で、本市の数値について、平成20年5月1日現在の園児数をもとに、算出した数値が3,778円ということで、ご説明ございましたけれども、各市と同じ時点の19年度で申し上げますと本市は、3,621円となっております。近隣4市の中では、袖ケ浦市についで、一般財源の支出額は多くなっているということでございます。

 
 本市の幼稚園に支出する金額は、隣接市の中で袖ケ浦市の幼稚園事業と比較すると、やはり千円程度少ない額だと言うことです。突出して低い額では無いことも解りましたが、都市間競争の観点から、奨励金の復活をご検討いただきたいものと思います。
 次に公立保育園の民営化について伺います。平成21年度に民営化の計画、手法を整理して次の3カ年で実施すると有りましたので、可能な限り早期の対応を期待いたします。ただ、保護者との協議が進めないのは、平成18年5月に横浜地裁で下された、横浜市の保育園民営化の取り消しを求める住民側からの裁判で、横浜市が敗訴したという裁判結果の影響が出ているのではないかと思いますが、その裁判結果をどの様に受け止めているか伺います。
 
 今お話の有りました横浜市の裁判の経過、それから既に結審となった大阪の大東市の例など、保育園民営化に関しまして裁判となっていた自治体の裁判の推移を踏まえまして、民営化を進めるにあたりましては、前提とすべき基本条件が次第に整理されてきております。特に、在園児に対する引継ぎの問題等、その対応が一番重要な課題と認識いたしておりますので、これらの結果を踏まえた計画を策定いたしまして、推進してまいりたいと考えております。
 
 今の回答で、民営化を進めるために前提とすべき基本条件的なものが整理されてきている、と有りましたが、具体的に計画を見直す中で、どのような条件がクリアできれば良いのか報告願います。
 
 具体的には、保育園を民営化する理由、民営化後の保育の実施形態、在園児の保護者の選択肢の十分な説明を実施すること。そして、保育内容の変化により園児に負担がかからないような引継ぎ手法と、それから十分な引継ぎ期間の設定、引継ぎ後の園児のケアのための体制整備などの十分な配慮などが挙げられております。このような前提条件を整えた上で、保護者の御理解を得て進めてまいりたいと考えております。
 
 今、説明いただきました引継ぎ手法や期間等、様々な物を十分に配慮した場合には、仮に一部の保護者の理解が得られない場合で裁判になったとしても、行政が敗訴する例は少ないと解釈して宜しいのか伺います。
 
 民営化の計画の見直しは、これから設置する予定の第3者機関の意見を踏まえまして、本市の今後の保育施策との関連の中で、決定する計画でございますので、十分な説明を行い、進めてまいりたいと考えております。ただ、判決につきましては、それぞれ事情が異なる事もございますので、一つの指針として捉えているところでございます。
 
 民営化の実施に当たっては、保護者の理解を得るために充分な手段と時間を費やすことは当然、重要な事でありますが、それでも一部の理解が得られない場合は英断を躊躇しない事を期待いたします。
 民営化の手法については、施設の維持管理が軽減される事で本市の負担減になりますので完全な譲渡は望ましい方向と思いますので、その方向で進めていただきたいと思います。
 移譲先について再度質問いたします。民営化計画の見直しの中では、幼稚園を運営する学校法人を公立保育園の譲渡先に加える事を否定しないと言うことで宜しいのでしょうか。
 
 学校法人も移譲先対象法人に加えるかどうかでございますが、先ほど幅広く検討すると申し上げましたが、市内で幼稚園を経営しておられる学校法人も、移譲先対象に含めるかどうかも加えまして、今後設置を予定しております第3者機関に御審議をいただき、その結果を踏まえ、移譲先対象法人を決めてまいりたいと考えております。
 
 だいぶ解りました。政策の選択肢を広げるために多方面での検討をお願いします。さらに幼稚園と保育園の機能分担が上手く進み、必要な保育定数が確保された場合は、東清保育園の実例があるように、回答でもありましたが、公立保育園の廃止も選択肢に含めた検討をよろしくお願いします。
 幼保一元化について再度伺います。施策官庁が文部科学省と厚生労働省の両者に別れているため本市でも教育部と福祉部に主管課が別れておりますが、義務教育前の子育て育成施策を一元的に行うため、総合子供課のような組織統合を行うべきでは無いかと考えますが、幼保一元化の進展に先立ち、何か対策を立てる考えは無いのか伺います。
 
 この件に付きましては今後の施策の動向等を注視いたしまして、あるいは他市の状況等もよく調査いたしまして、教育委員会にも関係有りますので、教育委員会とも連携しながら、研究・対策いたしてまいりたいと考えております。
 
 子供の育成施策で遅れを取ることがないよう、研究だけでなく、早期の対応を行っていただき、木更津市は進んでいる市だな、という印象を与えていただくよう希望いたしまして、次の高度情報化に関する再質問に移ります。
 
 まず、パブリックコメント制度についてですが、回答で9件中3件に意見が寄せられたと言うことですが、つまり6件には意見が出なかったという事になります。意見が出ない事をもって、市民の意見を反映したと見なす向きもあるかと思いますが、施策だけ見せられても問題点が解らないので意見が出せない、というのが実状ではないかと思います。
 制度の周知も重要だと考えますが、コメントを求める施策における現状の問題点・変更によるメリットデメリット等について、内部で検討した結果を開示することがより重要ではないでしょうか。執行部は担当課に、その様な指導を行う考えはないのか伺います。
 
 議員ご指摘のとおり、パブリックコメントにおきましては、政策等の案を公表するに当たりましては、その公表された内容が市民等にとって分かりやすいものでなければならないと認識しております。本市では、このパブリックコメント制度を運用するにあたりまして、本市の条例の解釈の基準・指針として、「意見公募手続に関する事務の手引」を平成18年12月に策定いたしまして、ホームページなどで公表をしております。
 この手引きの中でも、「政策等の案等の公表に当たっては、市民等がその案件について、十分理解したうえで意見の提出ができるよう配慮する必要がある。」としております。こういった観点から各課につきましても取り組みをしていただいているところであります。しかしながら、この「分かりやすい」というのは、非常に抽象的な言葉でありまして、どのような形が市民等にとって分かりやすいものなのか、模索している段階でもございますが、具体的には、政策等の案の要点をまとめたものや変更内容などを概要版として作成する、または、可能な限り、図やグラフなどを活用したものを提示していくことなどが考えられます。
 今後も、パブリックコメント制度を実施するにあたりまして、分かりやすさを常に念頭に置きながら、政策等の案を公表していくよう努めていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
 
 パブリックコメントについては、実施したという言い訳として使うのではなく、真に市民の建設的な意見を伺いたいという視点で実施されるような制度になるよう、引き続きご検討いただきたいと思います。
 2点目に予算書の公開について再度質問いたします。回答にありましたように予算書をそのままPDF型式で掲載すると、たしかに検索が困難な量になると思います。ですので私が第一質問で言ったように、データ化するべきであると主張しているのです。行政評価もパブリックコメントとして公開はしておりますが、この場合も必要な情報を検索することがかなり困難ですので、その改善を求めておるのです。
 特に予算の過程を公開するべきだと主張するのは、来年度予算が世界的金融危機を受け、法人市民税を中心に大幅な歳入の減少が予想され、それに伴い当初の3次3計で計画していた事業も実施できなく事が多くなるでしょうから、何の項目が涙を飲んで中止されたのか、市民に理解を深めて貰うためにもヒアリングの実施や審査等の資料等をデータ化して、それに対する簡素なコメントを公開していくことが重要ではないかと考えるからです。
 もちろん新たな資料を公開するための資料作成など、作業を増やすことは合理的ではありませんから、最初から公開を前提とした電子資料を作成すればよいのです。特に予算関連資料の作成にあたり電子化を目指す考えはないのか、改めて伺います。
 
 現在の予算編成は第3次総合3ヵ年プランに基づきまして、毎年度、施策評価を行いまして、評価に基づいた形で、施策毎に一般財源枠を設定をしております。基本的には、その一般財源枠のなかで、主として部単位で各事業費を精査し、システム入力をすることにより予算要求となります。現在、本市が導入している財務会計システムは予算編成・執行・決算が一体となったソフトでございまして、予算編成途中の一時期を切り分けて、公表用にデータ化することが困難なものとなっております。
 
 現在はシステムの問題で、編成段階での公開が困難である事は解りました。しかし、議会が議決後、予算の執行までの間には公開していくことはデータベースの容量や時間の上では困難とは思いません。また、図書館の郷土資料室や本市役所の2階等でも閲覧できるものですので、ホームページでの公開を困難としている要素が何なのか再度伺います。
 
 予算執行前の公開は可能ではないかとのご質問でございますが、予算成立後であっても予算編成を公開することが困難としている要素といたしましては、現在、紙ベースでの検討・精査を行っておりまして、これを改めるには、全体的な予算編成の仕組みの改善が必要となります。
 また、予算要求に係る基礎資料となる事業調書につきましては、今後、行政評価制度の充実を進めていく中で、事務事業評価の導入にあわせ公表を検討していきたいと、この様に考えております。

 
 現在、紙ベースでの検討をしているということですが、早期にペーパレス化を目指して貰うことを希望します。
 予算審議過程の公開を考えていない事は、それを我々議員にすら詳細に明らかにして居ないことでも解っています。しかし、多くの事業の中から限られた予算で遂行するために諦めた事業、何を止めたかというものは明らかにしていただいても良いのではというふうに考えております。そのような基本的な姿勢について見解を伺います。
 
 本市の財政状況については、ことあるごとに厳しいとの考えを庁内に伝えておりますので、各部長以下、課長を始め職員ほぼ全員にその意識が行きわたっていると考えております。このようなことから、各部・各課におきましては市民要望に対し、その緊急性や重要度等を精査し、また、実施している事業においても、先ほど御答弁申し上げましたように、行政評価を行い、経営調整会議、あるいは経営戦略会議で議論し、市としての最終評価を行ったうえで、意見公募等を実施し、事業選択等をすることとしております。
 従いまして、この行政評価の結果及び市民意見等を踏まえまして、第3次総合3ヵ年プランに基づく実施計画ならびに予算編成に反映させることとしておりますので、予算要求時には、事業の取捨選択は、ほぼ終了しているのが実情でございます。今後、評価の枠組みの中で、施策の方向性、事業の選択等をより明らかにしていきたいと考えているところでございます。

 
 予算要求の段階で既に取捨選択が済んでいるということで、特に削減した事業として掲示できる事がないという状況の説明でした。そのような状況も解りますが、市民や我々議員への理解を広める方法というのは御検討いただきたいものと思います。
 次にホームページでの公開形式の質問について、再度質問を行います。オリジナルのデータについては改竄防止が重要であるという事は解りますが、市民の利用を、使いやすさを優先すると、申請書や統計データなどはPDFファイルとさらに平行してWordやExcelなどでデータを提供することも検討すべきと思います。現に千葉県庁のホームページなどではその様な対応を行っています。再度伺いますが、その様な対応を行う考えは無いのか伺います。
 
 申請書や統計データなどをPDFファイルと平行してWordやExcelで提供することも検討すべきとのご質問でございますが、これにつきましては、今後検討を進めてまいりたいと考えております。
 また、現在メールやファックスなどで受け付けしております各種イベントなどの申し込みなどにつきましては、WordやExcelのデータを提供し、メールに添付し申込が出来るよう、実施出来るものから対応してまいりたいと考えております。

 
 電子市役所というものを目指しているということでございますので、対応は早急に進めていただきたいと考えております。
 最後にホームページをより市民に使い易くする方法についてですが、日常的に使用している人や、特に作成している者については内容を把握しているでしょうから、何処に何があるか良く解るでしょうが、不慣れな利用者が同様に思っているかは解りません。前回の議会での私の質問作成にあたり耐震補強の方針変更を行ったことに対するパブリックコメントを探したのですが、私が探しきれませんでした。昨日、鶴岡大治議員が「ふるさと納税」について探したようですが、発見できなかったようです。なかなか使い勝手が良いという状況では有りませんので、今回この様な質問を行っております。
 ホームページ上の問合せフォームでは確かに『市政全体についてのご意見・ご提案などをお聞かせください』と書いてありますので、ホームページに関する意見や要望等も寄せられることと思いますが、もっと気軽にホームページをこう直して貰いたいという要望が求められるような型式を検討していただけるよう、これは意見としておきますが、引き続きご検討をしていただきたいと思います。
 以上で12月議会における私の質問を全て終了します。