土地開発公社・耐震対策・巌根駅快速停車 (平成22年12月定例議会)
 議場の皆様。こんにちは。フォーラム未来の近藤です。通告に基づき大綱3点について質問させていただきます。
 最初に大綱1点目として10時の鶴岡議員に引き続き「土地開発公社について」お聞きします。お配りしました共通資料の下段に示すように、今回の経営健全化計画前の行われる前の平成17年度には期首残高が80億円を越え、年間の金利が1億26百万円も生じていた土地開発公社の負債も、平成21年度末には45億円を切るまでに改善したことは水越市長の英断であり、大きな実績の一つとして挙げられます。毎年10億円前後の返済を続けたことで、市民の要求には満足に答えられなかった事もあったとは思いますが、結果として将来負担を大幅に軽減し、財政の健全化を図ることが出来ましたので、これからの本市の飛躍につなげることが出来るものと思います。しかし、負債が大幅に縮小したとはいえ、まだ解消したわけではありません。さらに公社のあり方を巡って、様々な意見が出ている状況でも有ります。そのため「土地開発公社の諸問題」を確認すべく、4点の質問を行います。
 まず、借入金の返済について質問します。先ほどの質問にも有りましたように、1.85%の借入金が10億85百万円有り、財政調整金との金利差で、年間に約19百万円生じております。先ほどの鶴岡議員の質疑で明らかにされましたが「なぜ返済しないのか」という質問に対しては「利率及び返済方法について合意に至ってないが出来るだけ早期の利下げに向けた交渉を行う」という回答がありました。臨時財政対策債と財政調整基金を合わせた額を年度末までに大幅に取り崩す計画が無いのは先ほど明らかになりましたが、その一部を使用し、高金利分を借り換えられる額の無利子融資を行う事で、金利を圧縮することが可能と思います。交渉の結果、昨年度と同様に銀行団から低金利での借入が認められた場合には、公社に融資した資金を返却して貰い、仮に銀行団からの融資が無理なら翌年度以降の公社からの買い戻しとその年に相殺すれば良く、その間に金利負担が軽減される事に成ると思いますが、そのような検討はされたのか伺います。
 2点目に、借金の返済時期について質問します。今回の経営健全化計画が終了したので、次の計画を早期に立案すると思いますが、その前提となる負債の返済については何年間で行い、完済を何年度に定める考えなのか、目標値を伺います。
 3点目に、土地の先行取得について質問します。土地開発公社は土地の先行取得を目的に設立されております。例えば近い将来に道路工事の着手が見込まれる部分で地権者が早急に譲渡したい意志を示しても、道路の事業認可前に市が購入する場合には補助金の対象になりませんので、単独費で購入する事になります。そこで公社が代わりに取得し、事業認可が降りた後には、市が補助金を受けて公社から買い戻すということで、一般財源の削減になることが公社存在のメリットでした。しかし、平成12年度に中野畑沢線の土地を中央地区で購入して以降、現在に至るまで10年間は新規土地購入を行っておりません。そこで、今後、必要性が認められた場合には、公社による土地取得の再会はあるのか伺います。
 最後に、根本的な問題として、土地開発公社の存続について確認します。配布資料1は毎日新聞オンラインと朝日新聞記事ですが、記載されているように千葉市では第三セクター等改革推進債125億円を活用し、解散させる方向となっております。つまり、千葉市では土地開発公社の必要性は失われたと判断したわけですが、本市でも将来的には解散を目指す考えなのか伺います。
 
 次に大綱2点目として「耐震対策」について3項目の質問をします。
 中項目の1点目として「学校の耐震対策」について伺います。配布資料2ですが、これは現時点における学校耐震事業の一覧表です。この表に示すように、校舎の診断は全て終わり、設計までも終了して工事発注が可能となっているものは一部工事中の祇園小学校と高柳小学校の残工事を含め6校となっています。残る10校の校舎については耐震設計が待たれております。また体育館については診断がもうすぐ終わるものが3校で、18校がまだ診断しておりません。この状況を元に、3点の質問をします。
 1点目は、政府による景気対策事業が行われると報道されていますが、本市の耐震対策事業はこれを受け、どの様に進むと見込まれているか伺います。
 2点目は、今後の診断の発注です。体育館で優先度Bの学校は10校有りますが、今後の診断は、これらについて実施するのか、発注計画について伺います。
 3点目に、設計が終わっている校舎の内、東清小学校と第二中学校は学校適正規模等審議会で統合や移転が提案されているものですが、これらの学校については工事発注をどの様に考えているのか伺います。
 
 中項目2点目に「市役所の耐震対策」について伺います。今回の第4次3か年プランの素案における防災体制の充実の項目で、現状と課題の項目の中に、防災拠点の耐震化が進んでいない事が課題として記載されていない事に私は疑問を持っております。防災拠点となる市役所の耐震診断については、本会議や予算委員会、決算委員会等、多くの場で多くの議員から何度も意見が出されている事であり、その際の執行部の回答は学校の耐震対策を優先したいという事で有りました。しかし、先ほどの質問で申しましたように、校舎の耐震診断は全て終了しております。住民の待避所にも成る体育館の耐震診断はまだ多く残っておりすが、そろそろ市役所の耐震診断を実施し、耐震対策の方向性について検討を進める時期になったのではないかと考えます。診断及び設計の結果、軽微な補強で対策が可能で有れば、総合窓口の設置及び土日開庁に対応した庁舎の改修に逢わせ対策を実施すべきと考えます。そして、長期的に現庁舎を使用するという方針が明確になれば、空調や電気設備を省エネ型機器へ更新することや、2階に位置する玄関へ車寄せを施工することなど、様々な庁舎改修工事を検討することが現実的になってまいります。逆に、構造的な問題で現庁舎を諦める事が合理的となった場合、新庁舎の建設に向けて資金計画や立地場所の検討が必要に成りますので、大綱1点目でお聞きしました土地開発公社の健全化を先送りしてでも資金確保する事も検討せねば成らないものと思います。そこでお聞きしますが、市役所本庁舎の耐震対策について、どのような年度計画の元に実施するつもりなのか伺います。
 
 中項目3点目に「住宅の耐震対策」について伺います。民間住宅の建築物について、政府は2020年までに95%を耐震化する方針を定め、予算措置を行うようですが、本市は建築基準法の耐震設計が緩い時代に都市化が進んだ結果、充分な耐震耐力を保有していない家屋が多く存在しているものと思います。
 そこで伺いますが、本市の民間住宅における耐震対策の進捗状況は、現在どの程度になるのか報告願います。
 次に、政府の方針の通り、2020年までに95%を耐震とする場合、年間の事業費はどの程度の額と想定されるのか伺います。
 
 最後に大綱3点目として「巌根駅の快速停車」について質問します。去る10月6日に岩根西公民館で「巌根駅に快速電車を停めよう!推進協議会」の中間報告会が開催されましたが、企画部長及び次長におかれましては、現況報告にお越しいただきまして有り難うございました。その中で、市とJRの間で協議が進み、具体的にはホーム2面を幅2mで92m延長する事が必要であり、それには用地買収が必要でないと聞きました。土地購入に伴う交渉期間が生じないということは、早期の工事着手が可能となり、上手く行けば金田の街開きに間に合うのではないかと期待される所であります。しかし、明後日の12月4日に実施される予定のJRダイヤ改正では、今年の9月2日に協議会が再要望を行った巌根駅のホーム改修が不要な10両編成の京葉線快速も停車しない一方、本千葉駅に全ての快速電車が停止するということが明らかになりました。本千葉駅に快速電車を停めるために必要な改修工事費は、全額JR東日本の負担で行なわれ、千葉市の負担はありませんでした。巌根駅の改修に当たっては地元負担を求める方針に変更はないようで、釈然としない事もあります。そのような状況を前提に、3点の質問を行います。
 1点目に協議の状況について伺います。JR東日本より工事金額や負担額の提示がされたのか、また、まだの場合はいつ頃になる見込みなのか伺います。
 次に、金田の街開きとの関係についてお聞きします。JR東日本としては市との協議が早めに締結した場合は間に合わせる意志があるのが、併せて、そのためには何時までに工事に着手する必要があるのか、協議で得られた感覚で結構ですので、報告願います。
 3番目に、本市の予算措置について伺います。金田の街開きに間に合わせる場合、来年度に大きな工事費や負担金が発生することが予想されますが、第4次3か年計画における予算計画はどのように成っているのか伺います。
 
 以上で第一質問を終了します。
  
 市当局の回答
 ※意味が変わらない範囲で部分的に言い換えたり省略をしています。
 
<水越市長>
 私から、近藤 忍議員のご質問、大綱3の「巌根駅快速停車について」ご答弁申し上げます。巌根駅への快速停車につきましては、かねてから地元より要望をいただいており、また、私のマニフェストにも掲げております通りでありますが、地元 岩根地区は元より、現在土地区画整理事業が進行している金田地区、ひいては、木更津市全体としても重要な案件であると考えております。すでに、JR東日本 千葉支社との協議も重ねておりまして、またJR東日本側においても千葉支社が本社の承認を得るための準備作業を行っていると伺っております。今後は、市の負担などについて協議を進め、快速を停車させるためのホームの延長に関する基本協定、及び設計・工事等の費用の本市負担に係る協定を締結して行きたいと考えております。
 そこで、1点目の本市負担金の提示についてでございますが、現段階での概算工事費を提示いただいております。しかし、前例の浜野駅の場合などでは積算に入っていなかった項目まで負担する内容に成っているといったことも有ったと言うことで、本市におきましても引き続き内容について詳しく協議をしているところでございます。
 2点目の快速停車の実施の見込みについて、でございますが、JR東日本から伺っている話では、基本協定の締結は早くても本年度末、その後、設計に6ヶ月、工事等に約1年、合わせて1年6ヶ月は必要とのことでございます。そのようなことから、巌根駅への快速停車につきましては、平成24年春の実施は難しいと思っております。議員ご指摘のとおり、金田の街びらきの時期を常に念頭において協議をしてまいりましたが、不本意ではございますけれども、間に合わないということですので、ご理解をいただきたいと思います。
 3点目の予算措置についてでございますが、快速停車を含めた巌根駅周辺の整備につきましては、第4次3ヵ年計画に位置付けるとともに、平成23年度予算にも一部計上してまいりたいと考えております。
 
<服部副市長>
 私からは、大綱1点目「土地開発公社」についての、中項目1土地開発公社の諸課題についての4点について、ご答弁いたします。公社の経営健全化対策につきましては、先ほど鶴岡議員のご質問にお答えいたしたところでございます。
 まず、第1点目の「借入金返済に融資可能か」についてでございますが、土地開発公社の経営の健全化にあたっては、平成13年度から「土地開発公社経営健全化計画」により計画的な買戻しを実施している一方、借入れ金利の経費負担のため、従来から借入れ利率の引下げ交渉を融資先金融機関と行い、一部の金融機関については、利率の引下げを行ってきたところであります。市から無利子融資による利息軽減については、市から公社への買い戻しが優先になりますので、融資と言うことは考えておりません。しかしながら、現在、金利1.85%で融資を受けている金融機関と、変動金利の利率引下げの交渉を行っていますので、まずはこの交渉が成立するように努めてまいりたいと考えております。また本年度、平成22年度ですが、予算執行の状況を見ながら、利息1.85%の10億8千万円余りについては、全額とは言えませんが、いくらかの前倒しによる買戻しが出来るよう、現在財務と協議を進めているところでございます。
 2点目の借入金の返済時期の目標でございますが、本市における土地開発公社の経営健全化は、公社が保有する代替地の買い戻しを速やかに行い、公社の債務を圧縮することを目的としておりますので、事業用地につきましては、事業の進捗状況に応じて買い戻しをする必要があることなどから、公社の負債の終期を定める予定はしておりません。
 続きまして、3点目の土地の先行取得の再開でございますが、健全化計画期間中は公社の簿価残額を縮減することを最大の目的としておりますので、現段階では次期健全化計画の期間におきましても、市から公社に対しまして、先行取得を依頼する予定はございません。しかしながら、市が事業を実施するに当たり、先行取得をすることにメリットがある場合には、市から公社に対しまして、先行取得を依頼することも有ろうかと考えております。
 最後に、4点目の将来は解散を目指すのか、というご質問でございますが、先ほども申し上げましたとおり、本市における土地開発公社の経営健全化は、あくまでも公社の債務を圧縮するということを目的としておりますので、現在のところは、有る意味では公有地の拡大に関する法律のメリットも有ることから、将来的には解散を目指す考えはございません。しかしながら、千葉市の土地開発公社の解散にかかる事例もございますので、この推移を見極めながら、今後、検討を行ってまいりたいと考えております。
 
<鶴岡教育部長>
 私からは、大綱2、中項目1「学校の耐震対策」についてご答弁申し上げます。
 まず、小項目1点目「政府による景気対策の影響は」についてお答え申し上げます。本年10月8日に「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策」が閣議決定され、その中で国民の安全を確保するというような事で、公立学校施設の整備について、耐震化の推進を図ると言うことが盛込まれており、これが平成22年度補正予算といたしまして、先般11月26日に成立した所でございますけれども、教育委員会と致しましては、児童・生徒の安全を図るうえで、学校施設耐震化の推進は不可欠であると考えておりますので、今後、関係各課と調整を図り、これに対応して参りたいと考えております。
 次に、2点目「今後の耐震診断の発注計画は」についてでございますけれども、議員から素晴らしい資料をいただきましたので、これを使わさせて貰いながら説明いたします。校舎の耐震診断は、平成21年度内にすべて完了いたしました。残る屋内運動場の耐震診断でございますけれども、平成18年度に行いました耐震優先度調査の結果、優先度ランク@、Aとされました、優先度の高い、資料で言いますと屋内運動場の黄色表示で実施中と表示されております祇園小、高柳小、中郷小の3校について本年9月に業務委託契約を締結しまして、現在、耐震診断等を行っているところでございます。今後の屋内運動場の耐震診断の予定でございますけれども、来年、平成23年度に、優先度ランクBとされております鉄骨造の屋内運動場、資料で言いますとピンク色と言いますか紫色ですか、小学校7校・中学校3校、合わせて10校の耐震診断を行いまして、平成24年度には残る白地で表示されている小学校3校・中学校5校、計8校6施設の耐震診断を行いまして、すべての屋内運動場の耐震診断が完了するという方向で取組んで参りたいと考えております。
 次に、3点目の「適正規模等審議会との関係」でございますけれども、学校規模等適正化につきましては、これから教育委員会としての対応方針案を策定することとなりますけれども、たびたびこの議会でも申し上げておりますけれども、審議会からの最終答申の内容を十分尊重した上で、最終答申を踏まえた対応を検討していきたいと考えております。また、校舎の耐震補強は直接児童生徒の安全に関わることでありますので、適正配置での取扱いとは別に、耐震性の劣るものから順次実施して参りたいと、その様に考えております。
 
<石井総務部長>
 私からは、大綱2、中項目2の「市役所の耐震対策」の年度計画につきましてお答えいたします。市役所本庁舎の耐震対策につきましては、市議会の本会議、あるいは委員会等で何度かご質問をいただき、平成27年度までは学校施設を優先し、改修工事の終了が見込める平成28年度以降に実施を予定する、ということで回答させていただいております。
耐震診断にかかる費用といたしましては約1千万円程度が見込まれますが、市役所の本庁舎は防災の拠点となることから耐震指標Is値は0.9以上を求められております。このようなことから、診断の結果によりましては大規模な改修が必要となる可能性がございます。
 そこで、お訊ねの市役所本庁舎耐震対策についての年度計画でございますが、現段階におきましては、耐震診断の時期は平成24年度以降の実施を予定しておりますが、国の経済対策等によりまして交付金の対象となるような場合には、年度を前倒しして実施してまいりたいと考えております。また、耐震診断により報告される結果によりまして、補強計画等の総合的な検討を継続して行いまして、学校施設の改修工事終了後に、市役所本庁舎の耐震補強工事に着手したいと考えております。
 
<小川都市整備部長>
 私からは、大綱2、中項目3「住宅の耐震対策」についてお答え申し上げます。
 まず、民間住宅の耐震対策進捗率についてでございますが、民間の戸建て住宅及び共同住宅が対象であり、平成20年の「住宅・土地統計調査」を基に計算した結果、耐震化率は現在、約76%になっております。平成15年の耐震化率が68%であった事から、この5年間で約8ポイント上昇しております。なお、平成20年の県平均は約82%であり、本市は若干低い値になっておりますが、近年の住宅の着工件数が順調に伸び、耐震性のある住宅が増加しているため、今後、本市の耐震化率はある程度までの上昇を見込めると期待しております。ただし密集市街地の古い住宅につきましては、旧耐震基準で建築されたものが多く残っていることから、これら地域の建て替え、耐震化が課題であると考えております。
 次に、政府提言に対応する事業費でございますが、近年の本市における住宅着工の趨勢から、平成32年の本市における耐震化率は約88%に成るものと予想され、目標の95%までには、更に7ポイント上げる必要がございます。このため、約4千棟の耐震改修が必要であり、これらがすべて耐震診断と耐震改修を実施すると仮定した場合、4千棟分の補助金として、1件当たり35万5千円、事業費総額で、14億2千万円が必要となります。このうち、国・県より約63%の補助がありますので、市単独費といたしましては37%分、5億2千2百万円の支出となります。年間の事業費では、この10年間で割り返しますと、約5千2百万円程度の支出となると思われます。
 
一問一答
 ※質問と市の回答は文字の色を変えています。省略や言い換えも有ります。細部が気になる方は、市議会のHPで議事録を参照して下さい。
 
 答弁有り難うございました。では最初に「土地開発公社について」お聞きします。高金利の10億円の全てでは無くとも本年度に公社から買い戻しを実施したいという回答がありましたが、金利差が、先ほど鶴岡議員が言われたように毎日5万2千円も生じている事が有りますので、年度末を待たず、一刻も早く解消すべきだと思います。3ヶ月この10億円を先送りすれば、5百万円近い財政削減効果を失うことになります。そう考えますと本議会にでも上程すべきではないかと考えます。先ほど鶴岡議員の方から、本年度30億円を超える財政調整基金に臨時財政対策債を合わせて大きな額が残る事が説明され、また本議会で上がった補正予算が4,872万円の取り崩しですので、資金は充分に有るはずです。なぜこれを3月の年度末まで先送りして、今回の12月議会で行わないのか理由を説明願います。
 
 確かに財政調整基金の残高は、ここ数年に比べますと久々に増大をしております。議員ご承知のように財政調整基金は大幅な税収減に見まわれましたり、災害の発生といった思わぬ支出を余儀なくされた場合に備えて余裕の生じた年度に積立を致しまして、長期的な視点に立った計画的な財政運営を行うために地方財政法で、その積立が義務づけられているものでございます。一方、先程来議員おっしゃいますように、資金がある内にこの幾ばくかを利用して負債の縮減のために活用するという考え方も理解できるところでございます。
 しかしながら、先ほど副市長からご答弁申し上げましたように、現在借入金利の引き下げにつきまして金融機関と交渉を進めております。まずはこれを成立させたいと考えております。また、臨時財政対策債の増額内示も有ったということでございますので、年度内における前倒しによる買い戻しが実施できるよう、財務部・企画部と鋭意調整を図って参りますので、ご理解いただきたいと存じます。

 
 臨時財政対策債の残金4億円に相当しますのが京葉銀行の約4億7百万円となります。この京葉銀行だけでも返しまして3ヶ月の金利差が約180万円程度生じてくることになります。確かに、1.85%という利率は昔の5%以上から借り換えて安くなっていることも承知しておりますし、他の市債の中にはもっと高いものがあると言うことも十分承知しておりますが、このお金というのは後年度負担を求めた債権と違い、ただ残っているだけの借金ですし単に利子を生んでいるだけで何も生じていないものになっていますので、これについては一刻も早く返済すべきではないかと考えております。金利交渉や、本年度の買い戻しを検討していると有りましたが、これは出来ないもので無いと思います。再度水掛け論になっても仕方有りませんのでご検討いただきたいと強く要望を行って次の質問に移ります。
 借金の返済時期について伺いますが、先ほど完済の時期は定めないという回答でしたが、それでは次の5か年を予定している第3次経営健全化の範囲ではどの程度まで負債を圧縮する考えなのか、お伺いします。
 
 先ほど副市長の答弁に有りましたとおり、総務省の「土地開発公社経営健全化対策措置要領」が今後も存続するかどうか、不透明な状況でございますので、現時点では確定したことは申し上げられませんが、いずれに致しましても、平成23年度からの5か年で、この要領で規定する経営の抜本的な健全化を達成するための必要な額と致しまして約25億円程度の買戻しが必要ではないかと考えておるところでございます。
 

 5年の計画で25億円というと、年間5億円程度と理解出来ました。先程より言っております10億円というのは、この2年分にあたりますので2年間を先行して買い戻してしまえばこの5年計画も達成できますし、その間の金利分も浮いてくる話ですので、計画の範疇で出来ることですので、一刻も早く実施すれば1日5万2千円が浮くということの元に考えていただきたいと思います。確かに4次3か年の需要額が多額になるので四十数億残っている全てではなく25億円程度というのも理解できますが、将来の財政負担を軽減する措置を講じていただく事と早期解消を目指していただけることを要望します。
 公社の存続についてお聞きしますが、先程解散を考えていなく、必要に応じては土地開発公社による土地の先行取得も実施するという回答が有りましたが、私もその意義は認める所ではありますけれど、なぜ千葉市と考え方が正反対になったのか、その理由をどの様に認識しているのか伺います。
 
 千葉市がこのたび、実施を考えております「第三セクター等改革推進債」、いわゆる「三セク債」を活用した土地開発公社の解散につきましては、本市でも検討いたところでございますが、@土地開発公社経営健全化対策措置要領に基づく経営健全化計画を実施していくことにより特別交付税措置などの財政面の措置が受けられること、A事業用地として取得した土地がまだ残っていること、B今後公社に先行取得を依頼する可能性が残っていること、Cさらに約50億円もの三セク債を活用することは本市の現在の財政状況では非常に厳しいこと、これらの理由によりまして、本市では千葉市とは反対に、公社を存続していくとの結論といいますか、そういう方向に達したところでございます。しかしながら、この要領自体が今後も存続するかどうかは不透明な事もありますので、今後の状況を踏まえながら、解散も含めまして検討を続けていきたいと考えております。
 
 千葉市との状況の違いにつきましては理解いたしました。公社を存続させることと負債を残すことは別の視点で考えながら対応を進めていただきたいと願い、次の大綱の質問に移ります。
 
 「学校の耐震対策」について伺います。政府による景気対策事業は閣議決定が終わっても、国会での細かい審議をしている前ですから、本市に配分される額の内示はまだまだ先だと思いますが、回答にありましたように関係各課と調整を図り対応していただきたいと思いますが、工事を発注しようにも設計が終わっている6校しか有りませんし、そのうち適正規模等審議会で移転や統合を答申されている学校が2校有るので、これについての対応が気になって質問させていただいている所です。まず、診断の発注については平成24年度に体育館も含めて完了見込みと言うことで終了時期が見えてきましたが、設計の発注がずいぶん遅れているのではと思うところです。そこで伺いますが、耐震設計の実施計画はどのように考えているのか伺います。
 
 教育委員会といたしましては、耐震性の劣るものから順次実施していくなかで、工事を予定する前年度に耐震設計を実施していきたいと考えております。
 
 耐震設計は工事の直前に行うというご回答でしたが、先に設計を済ませてしまえば全体事業費が明らかになりますし、今回のように政府による急な経済政策が行われた場合は、その場で直ぐに発注できるという、いわば「持ち駒」になるのでないかと思います。その様なことから、その様な事から設計の先行発注という事を考えていないのか伺います。
 
 耐震補強工事については、直前まで使用中の校舎を工事するわけでございます。工事中は基本的にその部分は使用できませんが、その間の教室の不足につきましては、仮設校舎のリースを行い教室を確保するといった方法もございます。しかしながら、これは多大な費用負担がかかりますので、本市では現在、工事対象校舎以外の校舎を使用いたしまして、たいへん窮屈な思いはするのでは有りますけれど、学校の運営をし、工事を実施しております。このようなことから、設計年度と工事年度が大きく間が開いてしまいますと、学級数の大幅な変更があった場合には、仮設計画等を含め工事の施工方法に変更の生じることも考えられます。この場合には設計の見直しが必要となるものと思われます。また、政府の方針の変更等に対応する必要もある場合もあると考えられますので、基本的には工事を予定する前年度に設計を実施していきたいと考えております。
 

 考え方は有る程度解りましたが、学級数が明らかに変わらないような学校というのも幾つか有りますので、そのような所については考え方を進めていっていただけたらと思います。
 東清小学校と第二中学校について再度お聞きしたいと思いますが、確かに校舎の耐震補強は直接児童生徒の安全に関わることなので、適正配置での取扱いとは別に実施するという考えは解りますが、逆に補強してほんの数年しか使用しない事に工事費を費やすなら、そこに費やすより、他の事業に予算を回すべきではないかと私は思っています。そこで、設計が終了しております2校の概算工事費と、本年度に耐震対策工事を実施している学校と同程度の補助率で補助が受けられた場合には本市負担額はどの程度になるのか、この2校の金額をお教え下さい。
 
 東清小学校の概算工事費は2億7千万円、第二中学校の概算工事費は4億3千万円程度と考えております。2校で約7億円でございますけれども、本年度と同程度の補助率で補助を受けられた場合は、本市の負担額は市債が4億円程度と致しまして、一般財源が1億5千万円程度と見込まれます。
 
 今おっしゃられましたように、移設や統合が答申された2校に対し、市債と一般会計で合計5億5千万円ですか、そのような支出を行うことになりますから、これはやはり慎重な対応が必要だと思います。昨日、篠崎議員に対する答弁で「学校適正規模等審議会の答申を受けて統廃合を決める時期がまだ未定である」とありました。それでは方針が明確になり、パブリックコメント等を経て結論が出るまで、これらの学校の工事発注を見合わす考えはないのか、改めて伺います。
 
 議員もその様に考えていると思いますけれど、現在の児童・生徒の安全を最優先と私どもは考えております。文部科学省におきましては、平成20年10月の報道発表で「緊急総合対策を踏まえた学校耐震化加速に関するお願い」というのがございまして、数年後に学校の統廃合が有る、あるいは可能性があっても児童・生徒の安全を確保する耐震補強工事等を実施するのであれば、交付金を交付し、その後に学校統廃合となっても国庫納付金を免除するという内容のお願いをされております。本市に例えていえば、学校規模等適正化により数年後に学校の統廃合の議論がなされる可能性があったとしても、耐震化事業で交付した交付金の返還は免除されるということでございますので、学校規模等適正化の結果を待たずに、学校の児童・生徒の安全を確保することを最優先と致しまして耐震化工事を実施していくということが、国の政策に沿った方針であると、そのように考えております。従いまして、耐震化につきましては、学校規模等適正化とは別立てで考えております。
 
 私が文部科学省の政策について勝手に解釈しますと、統廃合が近い将来に発生しても国庫の返還を請求しないから安心して耐震化を進めなさいと言っているだけであって、市の政策で廃校にする学校に巨額の工事費を費やすということは、たとえ国庫返済を免除されたとしても、それはやはり国費の無駄遣いでもあり、本市にとっても負担が将来に残るという事があります。また、本市で他の全ての学校の耐震化が終了してしまい、残りがこの2校だけで、また財源が潤沢に有れば、考えは今おっしゃられたとおりで結構かとも思いますが、まだまだ耐震化が待たれている学校が数多くある中で、今設計が終わっているからという事で、そこに予算を回すのはいかがなものかと、私はその様に考えます。そこで、具体的にお伺いしますけれども、今回の政府による景気対策事業によりまして本市で複数校の工事の発注が可能となった場合、これら2校について工事を発注する予定があるのか、端的にお伺いさせていただきます。
 
 端的に申し上げると、予定しておりません。
 
 端的に発注されないという事なので、取り敢えず安心しましたが、執行部には速やかに審議会を受けた方針決定を急いでいただき、有効に予算を執行するよう要望致します。これについての回答は結構です。
 続きまして「市役所の耐震対策」についての質問に移らさせてもらいます。市役所の耐震診断の結果、仮に補強では困難であると見込まれた場合には、その後の政策の検討はどの様な形で成されるのか、県内等他市での対応事例が有ればご報告願います。
 
 今後学校での耐震化計画が順調に進みまして、平成24年度以降ということで先程ご答弁させていただきましたが、他市がこの件に関してどの様に進めているかという事につきましては資料を持ち合わせてございません。
 
了解しました。多分想像しますに、新市役所を建設する必要が生じた場合には、将来の在り方を含めて、慎重な検討が必要になると思います。また、市役所規模をどの程度にするのか、どの位置にするのか、市民のコンセンサスをどの様に得るのか、どう説明するのか等、さまざまな時間を要すると思われますので、その検討の前段になる調査というものは急がなければならいのではと思います。先ほどの回答で平成24年度、予算措置が付けば若干前倒しという事も有りましたが、さらにもっと先行し、例えば本年度末での補正対応が出来ないものか伺います。
 
 ご存じのように、現在本市におきましては喫緊の課題というものが山積しております。そのような中で市庁舎の耐震対策に向けた診断というのも早急に取りかかりたいと思いますが、先ほど申したように他の課題もございますので、この3月補正で、というものは厳しいものと考えております。
 
 先程耐震診断に必要な予算が1千万円程度という話しもありました。土地開発公社の負債を返さない事による3ヶ月の負担が5百万円と半分程度ですので、財政については上手く運用していただき、確かに色々なことが有るのは解りますけれども、将来の方向を考える時間が十分取れるよう、診断だけでも急いでいただけるよう、これは要望で結構ですので、学校校舎の耐震診断が終わりましたので十分検討していただきたいと思います。
 次の項目として「民間住宅の耐震」についてお伺いします。この5年間で8%も向上しているような事でありますが、それでも政府目標値に達するまでには2020年度まで4千棟の対応が必要という事であり、そのためには本市が積極的に関与しなければ不可能と認識しております。そこで伺いますが、本市のこれまでの実績は何件なのか報告願います。
 
 平成18年度から今年度まで本市の補助事業を使いまして、耐震診断を行ったものは95件であります。その95件のうち、市の補助事業で耐震改修を行ったものが6件、また補助を受けずに耐震改修を行ったものが7件、合計で13件が耐震改修を実施しているところでございます。
 
 これまで平成18年からの5年間で13件しか改修を行っていないという事では、10年後の4千棟という膨大な数字には追いつないと思います。住宅の耐震改修工事により防災力が高まるという事だけでなく、改修工事を行うことによる地域経済の活性化という効果も期待できますので、この改修についてはもっと積極的に取り組むべきではないかと思います。そのためには補助率を高めない事には、なかなか民間の方々のやる気が出ないと思いますが、先ほど市の単独費が5億円を超える額という事もありましたが、現実には予算措置がやはり難しいと思われます。そこで、お聞きしますけれども国や県に補助率を高めるような要望は行ってきたのかお答えいただきたいと思います。
 
 市から国・県に対し直接的な要望は行っておりません。しかし国では、平成23年度予算の概算要求のなかで、耐震改修の従来の補助に30万円を上乗せする内容を盛り込んだと伺っております。そうなりますと、市町村の負担額を増加させることなく、国の負担により、補助金を1件当たり30万円から60万円に引き上げることが可能になると考えております。また県におきましても補助率を上げる検討をなさっていると伺っております。
 
 補助金が増える見込みが有るという事ですので、それについては喜ぶべきではないかと私も思っております。ただ、限られた予算や人員では対応に限界があるでしょうから、その優先度として、まずは地震による倒壊で被害を及ぼすような住宅の密集地域について、耐震対策を進めて行くべきではないかと考えます。それについての市の考えを伺います。
 
 市では、現在、地震防災マップを作成中でございます。このマップというものは地震時に建物の被害がどの様な状況で起きるか、それを予測しマップにしたものでございますけれども、その結果を踏まえ、建物被害の大きい地域から、自治会などにお願いして、耐震相談会等を実施し、耐震化を推進してまいりたいと考えております。
 
 地震防災マップが活用されるという事ですので、それには期待いたします。今週月曜日の新聞報道で、東京都は環状7号線と8号線に面した建築物の耐震化を義務化する載っていました。そのように主要道路に面した建物の耐震化が進めば、災害時でも通行止めに成る可能性が下がり、速やかな消防活動等が行えることになりますので、人命や財産の保全が図れることになります。耐震対策もそのような展開を期待しますので宜しくお願いします。では最後の大綱の質問に移ります。
 
 「巌根駅の快速停車」についてですが、私は少しでも早く快速停車を行うことで木更津市北部の活性化に弾みがつくと願ってはおります。ただ、先ほどの水越市長の回答の中で、浜野駅でも負担していない項目の負担を本市が求められていると有りました。その辺は道理が通らない請求と思えますので、それについては粘り強くはね除けていただきたいと思いますので、引き続き強い姿勢で協議を進める事をお願いいたします。
金田の街開き時期との関係について伺います。設計と工事で1年6ヶ月が必要というのは2m×92mのホーム2本だけというのには、あまりに長すぎるのかなと思いますけれど、その事業主体はJRなので、これについて市の答弁を求めても仕方ないところですから、一刻も早い完成が可能になるよう、例えば工事に伴う市道使用などの許認可が必要になった場合には、それに積極的に協力して時間短縮が行えるよう要望いたします。しかし、快速停車が金田の街開きに対して間に合わない場合でも、金田に対するアクセス拠点は巌根駅に設定しないと袖ケ浦駅が恒久的なターミナルとなってしまい、本市が多額の負担をした金田事業の成果を横取りされてしまうのではないかと強い危惧を覚えております。従いまして、快速が停止する前であってもターミナルとして運用を開始せねば成らないと考えております。そこでお聞きしますが、駅前広場の改修については、金田の街開きまでに間に合う計画なのかお伺いします。
 
 既に巌根駅前広場の現況測量は終わっております。現在、詳細設計を行うべく、JR・バス事業者・警察等と協議調整を行っておりまして、本年度末までには詳細設計を策定する予定でございます。なお駅前広場工事につきましては、金田東の街開き間に合いますよう、平成23年度、来年度で行う予定としております。
 
 駅前のハード面の整備が間に合うと聞いて安心いたしました。先ほどの市長の回答でも来年度の予算措置をしていただけると聞いて大変安心しております。しかし、肝心のバス事業者が運行を開始しなければ、駅前が幾ら綺麗になっても目的を達することが出来ませんので、バス事業者や商業施設などとの協議について進めなければ成らないと思います。その進捗状況についてはどうなのか報告願います。
 
 現在、都市整備部が実施しております巌根駅西口ロータリーの詳細設計の中に、私ども企画部も参画させていただきまして、その中でバス事業者、あるいは商業施設事業者との調整・協議を行い、その結果を設計に反映させていきたいと考えております。
 
 解りました。運行事業者との協議がやはり重要だと思いますので、それについては宜しくお願いいたします。
 来年度は木更津市の飛躍に向けたとても重要な年であると考えております。巌根駅周辺整備が、第4次3ヵ年計画に位置付けられ、来年に予算計上されると聞いて安堵はしていますが、関係者との協議が上手く行かず、本来で有れば本市が得る経済効果を、他市に取られる事がないよう強く要望し、本議会における私の質問を、全て終了いたします。