市当局の回答
※意味が変わらない範囲で部分的に言い換えたり省略をしています。
<初谷教育長>
近藤忍議員のご質問について、私からは、大綱1「小中学校に関する諸問題について」の中項目1「学校規模適正化について」答弁申し上げます。
まず、1点目の「今方針への市民の反応」についてということでございますが、意見公募の期間中に寄せられたご意見は全体で58件ございました、内訳としましては、木更津第二中学校に関するご意見が2件、東清小学校に関するご意見が56件というところでございます。その内容ですけれども、木更津第二中学校に関しましては、「移転の可能性があるのであれば、耐震工事は必要ないのではないか」「中学校の移転用地を確保しておくべきではないか」「小中一貫校ができるような小学校建設を」というご意見と、それに加えて「(仮称)真舟小学校予定地を木更津第二中学校の部活動の場所に利用してはどうか」そのようなご意見を頂戴しております。また、東清小学校につきましては56件全てが「東清小学校を存続して欲しい」というものでした。
次に、2点目の「小規模校の今後の状況」について、議員の方からお尋ねの有りましたように、平成23年5月1日現在の幼児数、子供の数を踏まえて予測いたしますと、富岡小学校については平成22年度からすでに複式学級となる規模の所でありますけれども、千葉県の学級編成の弾力化によりまして複式化を避けております。複式化解消している状態であるとご理解いただきたいと思います。東清小学校につきましては、同じく平成26年度からそうゆう事態が生じるわけですが、この事も同様に、同じ対応により解消可能と考えております。鎌足小学校につきましては、現状現段階では複式学級となる見込みはございません。
次に、3点目、4点目にも関わりますが、「二中を移転しない理由」についてお答えをいたします。仮称真舟小学校の建設につきましては、本年度PFI導入検討はいたしました。その中で、従来の公共支出による事業実施が適当であると、そのような判断をいたした次第でございます。第一小学校および学校給食センターのPFI事業につきましては、学校給食センターの運営でPFI事業会社が運営する部分が非常に多く出てくる、所が今回の場合は学校の新築あるいは学校の管理ということでは、事業者の運営部分が非常に少なくなるコスト低減を図りにくい事業であると判断いたしました。なお、第一小学校および学校給食センターPFI事業につきましては、事業導入時の市の財政負担額についての評価のとおりであると考えております。
4点目「木更津第二中を存続させる問題」についてお答えをいたします。木更津第二中学校につきましては、現時点での推計によりますと、平成34年までは適正規模を維持できること、また学校が学区のほぼ中心、中央に位置していることから、できるだけ今ある施設を活用することによって予算支出を抑え、耐震工事と防災設備の充実を急ぎたいと考えております。校庭が狭いなどの問題が引き続き残るのではというご指摘でございますけれども、現在有している教育財産の有効活用を含め、生徒の部活動等に支障が出ないような方策を検討してまいりたいと考えております。
次に、5点目の「学校の賃貸借料の解消」についてお答えをいたします。議員お示しいただいた資料のとおり幾つかの学校用地は借地ということに成っておりますが、この資料の中の6番目、岩根小学校用地(民有地B)と示された部分ですけれども、105.19uにつきましては、既に昨年度末に購入済みでございます。他の借地を買取するか否かという事につきましては、これは相手がある事ですので、まずは、意向等を調査したいと考えております。今まで実施計画等には乗せていませんでしたが、教育委員会で検討のうえ、市長部局の担当部と協議をして、今後進めてまいりたいと、そのように考えております。
最後に、6点目「小中学校用地の利活用」についてお答えをいたします。教育財産として利活用する可能性が少ないと判断する手順はというお尋ねですけれども、まず、教育委員会事務局で検討の上、活用の可否について決定をし、次に、教育委員会会議に議案として上程し、議決を頂くことによって決定して行く事になります。私からは以上です。
<石井教育部長>
私からは、大綱1中項目2「学校耐震化事業について」から中項目5「学校用地に保育園の併設」までを順次ご答弁申し上げます。
まず中項目2小項目1点目 「屋内運動場の耐震診断」についてお答えをいたします。祇園小学校の屋内運動場につきましては、一般的な許容値の6倍を越える不同沈下がみられるなど、建物が大きく傾斜し、構造鉄骨の変形等の問題があることから、耐震化のために、建て替えを前提とし耐力度調査を行ったものでございます。また、交付金事業として実施するためにも耐力度調査を行う必要があったものでございます。調査結果は、2,558点で国庫交付金の対象事業となる基準の4,500点を大きく下回り、仮に筋交いの補強をした場合でも4,443点と基準を下回る結果となったものでございます。平成24年度に改築のための設計を行いたいと考えております。
次に、2点目 「診断結果値が低い対策」についてお答えをいたします。平成22年度に実施をいたしました、高柳小学校・中郷小学校の屋内運動場の耐震診断結果につきましては、議員ご指摘のとおりIs値が0.3未満と低い数値となっているところでございます。秋田県大館市の教育委員会に電話にて確認いたしましたところ「成章中学校」については、近くに地区の体育館があり、そちらを使用できるということなど、総合的に判断して使用中止としているとのことでございます。また、Is値0.3未満をすべて使用中止としていることではないそうでございます。高柳小学校・中郷小学校の屋内運動場の場合には、近くに代わりに使用できるような施設がざいません。また、これまでも校舎の場合にIs値が0.3未満であっても使用中止はしてきておりません。さらに、屋内運動場は 平屋建てでございますので、3階建てなどの校舎と比較いたしますと、避難が比較的早くできると考えられます。このようなことから、使用中止といったことは考えておりません。今後の改修計画でございますが、平成24年度に中郷小学校・平成25年度に高柳小学校の屋内運動場耐震補強設計を行いたいと考えております。学校施設の耐震化につきましては、基本的には校舎棟の耐震化を優先的に図って参りたいと考えておりますが、平成23年度に実施しております小中学校10校の屋内運動場の耐震診断結果、あるいは、平成24年度にも実施を行いたいと考えております小中学校の屋内運動場の耐震診断結果をふまえて検討して参りたいと考えております。
次に、3点目 「南清小学校の改築事業」についてお答えをいたします。計画しております学校の規模は、各学年3クラスに特別支援学級2クラスを基本にし計20クラス分の普通教室を確保する予定でございます。また、学区のほたるの地区は人口急増地区でございますので児童数が一時的に多くなることが予想されます。そのため多目的室などを活用することにより各学年4クラスまでは普通教室を用意できるよう計画しております。このようなことから仮に東清小学校との統合となった場合でも、その児童の受け入れは十分可能であると考えております。
続きまして、中項目3点目「施設の整備方針」についてご答弁申し上げます。
まず、小項目1点目「学校に備蓄倉庫の併設」についてお答えをいたします。防災備蓄倉庫は市内全ての小中学校には設置はされておりませんが、小学校18校中2校に、中学校13校中7校に設置をされており、既に学校敷地内に併設されている状況となっております。このため併設は可能と考えております。
次に、2点目「太陽光発電装置の普及」についてお答えをいたします。太陽光発電装置は、平成22年度に実施をいたしました馬来田小学校耐震補強事業及び木更津第三中学校校舎改築事業におきまして本市として初めて本格的に設置をし、平成23年4月より運用を開始をしております。今後の学校整備については、どの程度の節電効果があるのかなどの効果を検証し、方向性を検討して参りたいと考えております。また、現在、設計中の南清小学校校舎増築事業においては太陽光発電装置の設置を行う設計とはなっておりません。
次に、3点目「真夏の暑さ対策の推進」についてお答えをいたします。議員ご指摘のとおり、緑のカーテンなどは暑さ対策に有効な手段ではあると思います。設置を行うには施設を一部改修することも必要な場合があると考えられますので、今後、学校関係者等と協議をし、検討して参りたいと考えております。
続きまして、中項目4「建設工事の方針について」 ご答弁申し上げます。
まず、小項目1点目「グランド整備工事方針」についてお答えをいたします。木更津第三中学校グランド整備工事の設計は、平成19年度・平成20年度にPFI事業で実施いたしました、木更津第一小学校のグランド整備工事と同程度の設計内容となっており、決して特殊な設計ではなく、既存校舎解体に伴い国道409号線周辺などへの防塵対策として管理面・費用面などを考慮し工法を選定し設計したものとなっております。第三中学校は、昨年度の校舎の新築工事から引き続き満足にはグラウンドが使用できない状況が続いております。早期の事業完了をめざし、今回、解体工事完了前に、グラウンド整備工事に着手しようとしたものでございます。このため細部にわたり詳細な工程打合せ等が必要であり、施工能力や実績を考慮したものでございます。今後の対応でございますが、学校グラウンドの砂埃の対策は近隣へ迷惑をかけないためにも必要と考えております。新たに整備するグラウンドにつきましては、管理面や費用面などを考慮し工法を選定してまいりたいと考えております。
次に、2点目「全体工程管理の適正化」についてお答えをいたします。発注工事におきましては、常に適正な工程管理が行えるよう事業を進めておりますが、木更津第三中学校の校舎建設工事の場合には、地域活性化・公共投資臨時交付金等を最大限に活用しまして事業を実施する必要から工程が厳しくなったものであり、ご理解を賜りたいと存じます。今後予定しております、南清小学校や仮称真舟小学校などの大型の事業を進めるに当たっては、十分な工程管理を行うために関係課と協議を行い、事業を進めてまいりたいと考えております。
続きまして、中項目5「学校用地に保育園の併設」についてご答弁申し上げます。
まず、小項目1点目「祇園・清見台小の面積」についてお答えをいたします。祇園小学校は、校地面積が約22,276uで、その内、主に法面としての面積が、教育総務課にて整備しております施設台帳によりますと約2,289uで学校施設として使用可能な平地の面積は約19,987uとなっております。また、清見台小学校は、校地面積が約22,280uで、その内、主に進入路として利用している敷地の北側の部分の面積が同じく施設台帳上約1,285uとなっております。その他にも校地内にのり面がございますが、その面積は施設台帳に記載されておりませんので、学校施設として使用可能な平地の面積は進入路の面積を差し引いた約20,995uを下回るものになると思われます。
次に、2点目「法面改修で出来る面積」についてお答えをいたします。勾配がゆるく施工されている箇所は学校用地の上段と下段の間でございますが、現在の、のり面の勾配はおよそ1:3.0となっております。これを議員おっしゃるように1:1.8程度に変更いたしますと、これは、上段と下段との間を移動する際に必要となると思われる階段ですとかスロープ等に使用する部分につきましては、現段階では算定が難しいため反映いたしておりませんが、およそ800uの平場が確保できるものと考えております。私からは以上です。
|