第4次総合3か年プラン・他 (平成24年3月定例議会)
 議場の皆様。こんにちは。会派羅針盤の近藤です。昨年5月に2期生4人と1期生3人で羅針盤を結成し、10ヶ月が経ちました。幾つかの場所で波紋も立てていることとは思いますが、木更津市のことを考えての行動と、ご理解賜りたいものと思います。それでは、議員団7名を代表し、今回は配付資料無しで、大綱5点について質問させていただきます。
 
 最初に大綱1点目として「第4次総合3か年プランについて」伺います。
平成23年度より始まった「第4次総合3か年プラン」は来年で2年目を迎えます。このプランは第3次総合3か年プランの検証、市長マニフェストの実現、地方分権改革等への対応、という3つの視点をもとに策定され、6つの基本方向が示されました。
 政策の方向は、その策定時点では適切なもので有ったと思いますが、計画年度に入る直前に発生した東日本大震災によってプランの前提条件が変わってきたものと思います。本年1月23日付の読売新聞において、M7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生すると東京大学地震研究所が試算したという報道がありました。京都大学の試算ではそれより少ない値となっておりますが、何れにしろ、首都直下を含む南関東での大規模地震の発生が切迫していると考えるべき状況にあります。その様な背景の元で、水越市長の施政方針の中にも平成24年度の重点施策として「第一に市庁舎等防災拠点の在り方などについて調査検討する」と出されているように、震災による変化が市政にも色濃く反映されております。
 さらには昨年8月30日に施工された「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」いわゆる第二次一括法による自治体への権限移譲という要因もあり、第4次総合3か年プランでは市政運営が難しくなっている点も多く出てきたものと想定されます。そこで、平成24年度予算編成にも関連して小項目3点を質問いたします。
 1点目に今回の予算編成及び事業計画にあたり、第4次総合3か年プランで予定されていない主な事業について、追加した理由を含めて簡潔にご説明願います。
 2点目に計画年度の途中ではありますが、来年度の予算編成を行う中で、次期の第5次総合計画に向けた課題をどの様に把握しているのかお伺いいたします。
 最後に、今回の3か年計画は平成25年度までを計画期間としていますが、社会状況の変化を前提に、次の計画に早期に移行すべきと考えますが執行部の見解を伺います。
 大綱2点目以降は、施策体系に基づいて質問いたします。
 
 まず、「健康で安心できる生活づくり」について伺います。
 私たちの会派羅針盤では、本年1月18日に兵庫県尼崎市へ行政視察を実施してまいりました。質問に入る前に、その視察概要を簡単に説明させていただきます。
 尼崎市では、高齢化と孤独化が進む社会への対策として、要支援高齢者が世間と隔絶して過ごさないよう「見守り隊」という市民組織活動を始めました。その実施に先立ち、高齢者単独世帯と高齢者のみ世帯を合わせた市内5万世帯の全てにアンケートを行い、事業内容を説明したところ約2割の世帯が見守られる事を希望し、活動はその希望者を対象に行われています。
 見守り隊は地区社協の単位で編成され、隊員1人が5世帯ほどをカバーし、週に1度の状態観察と2週間に一度の声掛けを実施しています。隊員は基本的に無報酬で、市より正式に委託され、個人情報を守秘することを宣誓し、市は保険に加入する費用を負担しております。この活動により、孤独に陥りがちそうな高齢者も、2週間に一度は地域との繋がりを持てますし、見守り隊が接する中で必要な福祉メニューを本人に申請して貰うことも可能になります。さらに見守り隊の結成により地域力も高まるようです。
 この事業以外にも、牛乳配達と新聞配達の業者に見守り協定を締結して貰うことで日常的な把握が出来るようにすることや、本市でも導入を進めているヘルプキットの配布事業を進めており、アンケートと共に高齢者福祉の4本柱の事業としています。以上が視察の概要でしたが、この様に先進的な自治体では地域の力を集結して高齢者対策を進めていました。
 本市でも全員協議会で説明が在りました「第2期木更津市地域福祉計画」で「誰もが住み慣れた地域で互いに支え合い、安心して暮らすことを求めていく」と有りますので、基本的な考え方は尼崎市と同じ方向に有ることは解りました。しかし、福祉の担い手である民生委員を集めることに苦労している地域や、長年に渡り同じ人が務めざるを得ない地域など、支え合う人材に大きな負担が生じていることも現状です。そこで「要支援高齢者への対策」について小項目3点を質問いたします。
 まず1点目に、本市における高齢者の単独世帯と高齢者のみ世帯の数について、現状と今後の予測値について報告願います。
 2点目に、本市は高齢・孤独化社会への対策としてどの様な施策を計画しているのか、ご報告願います。
 3点目に、現在の施策を支えている民生委員の状況についてお聞きします。民生委員は高齢者だけでなく生活保護世帯などの対応も行われておりますが、それらを含めてお伺いします。本市における民生委員が受け持つ一人当たりの世帯数の平均と最大値について、近隣市の状況も含め、ご報告を願います。
 
 大綱3点目として「こころ豊かなひとづくり」の中より「小中学校の耐震対策事業」について伺います。
 東日本大震災発生直後の国会において、地震防災対策特別措置法による公立学校施設の耐震化事業について、平成22年度末までの期限となっていた国庫補助率嵩上げ措置を、平成27年度末まで延長する法律改正が可決されました。さらに、平成23年5月24日に「公立の義務教育諸学校等施設の整備に関する施設整備基本方針」が改正され、公立学校施設の耐震化は、平成27年度末までの早い時期に完了させるという目標が出されております。
 本市でも今議会の本年度の補正予算で南清小学校の増築工事とともに4校の耐震対策工事が前倒しで計上され、さらに来年度より教育部内に施設担当課を設置して、対策を集中的に進めることが示されました。担当課が置かれることで診断から設計、工事発注までの流れが一貫して進められることになると想像されますので、公立小中学校の耐震化率が県内自治体のワースト5位である木更津市も遅れを取り戻していくことになるものと期待します。また、毎年1回は耐震対策の早期実現に向けた議会質問を行ってきました私としましても、今回の市長の英断を高く評価するところであります。そこで、耐震対策事業の進め方に関して小項目3点を質問します。
 1点目に、今回の法改正により、財政支援措置がどの様に変わったのかお伺いします。
 2点目に、集中的に進めるという方針とありますが、今後の耐震対策の具体的な年度計画を策定されているようでしたら、ご説明願います。
 3点目に、教育部内に施設担当課を設ける効果について確認します。本市の所有する建築物のうち教育財産は棟数で半分、床面積では6割強を占めておりますので、耐震対策の進展だけでなく、施設管理という点でも効果が大きいものと思います。来年度から教育財産の施設管理を一元化することで、どのような効果があると考えられるのかご説明願います。
 
 大綱4点目として「快適で住みよい環境づくり」の中より「廃棄物の広域処理事業」について、東日本大震災との関係の観点から質問いたします。
 先ほど自由民主クラブ代表の三上和俊議員より「本市においても被災地支援のため、積極的に震災瓦礫の受け入れを行う必要がある」という旨の質問がありました。8月に会派で東松島市や石巻市を視察し、それ以外にも個人で毎月のように被災地を訪れてきました私としても、現地で高くなる一方の瓦礫の山を前に、せめて可燃物の処理だけでも協力できないものかと考えておりましたので三上議員と同感の思いであります。三上議員の質問に対する回答の中で、市長より「1日最大で30トンまでの可燃ごみの受け入れが可能と答えた」という回答がありました。震災瓦礫を受け入れるようになった場合は、四市住民にごみ減量を呼び掛け、受け入れ量をさらに少しでも増やせるよう、協力する意識を醸成することも必要と思います。
 しかしながら過日行われました全員協議会で、かずさクリーンシステムで発生した溶融飛灰が処分場で埋め立て出来なくなり、施設内に仮置きする事になるという問題が報告されました。外部からの可燃物の受入は、溶融飛灰の量を増やすことになるというジレンマも有ります。
 また、最終的には埋め立て処分を行う以上、自らの排出物を周辺住民が不安にならないように処理する必要があり、そのためには自らを律するような厳しい規制も求められますし、かずさクリーンシステムから生じた廃棄物の処分場は君津市と富津市でありましたから、これら関係市と足並みを揃えた対策も必要と思います。それらの事も念頭に置きまして小項目3点を質問いたします。
 まず1点目に、震災瓦礫の処理について、先ほど市長より「放射能の安全性と飛灰の処分という条件が整うのであれば被災地の復興にできるだけ協力していきたい」という前向きな答弁をいただきましたが「かずさクリーンシステム」は本市だけの物ではなく、これを構成する他三市と民間企業がございます。それらの意見についてはどうなのか、把握しておりましたら報告願います。
 2点目に、受け入れることによる市民負担の変更についてお聞きします。震災瓦礫を有料で受け入れた場合、施設の稼働率が上がることで地元四市の負担額が減ると思われます。昨年の3月議会でも大野俊幸議員の質問に対し『処理能力の余裕枠を有効に活用して、処理にかかわる経費の削減等に努めてまいりたい』と回答がありましたように、住民の負担が減るのであれば、震災瓦礫の受け入れに対する理解も高まるものと思います。そのような点から市民負担の変更について、どのように考えているのかご説明願います。
 3点目に、東北から瓦礫を受け入れることによって生じる不安に対する安全性を担保するという狭い意味だけでなく、昨年度中に市民団体等より問題提起された水源地にある最終処分場からの放射性物質の流出について対策することも含め、放射性物質の埋め立て処分に関して、独自の規制を設けることは検討されないのか伺います。
 
 質問時間が限られているため、施策体系のうち「活力ある産業づくり」と「交流・連携の拠点づくり」に関する質問は省略し、最後に大綱5点目として「構想・施策の実現に向けて」について伺います。
 平成24年度予算は、一般会計当初予算ベースで過去最高であった本年度の360億円より、さらに6.5%upした383億3千万円となり、特別会計と併せた約712億7千万円は、700億円の大台を初めて超えたものとなりました。これは生活保護費の増大などの面もありますが、仮称真舟小学校の建設事業や、貝淵踏切から市役所までの4車線化事業等の土木事業の増加など、明日の木更津のために積極的な投資的経費を捻出していることも大きな要因となっております。
 その一方で、歳入の約半分を占める市税収入は、先ほどの回答の中にもありましたように、固定資産税等の減により約5千9百万円の減額が予想され、不足分は財政調整基金からの約11億9千万円に及ぶ繰り入れで賄われております。今後も建築物の耐震化や社会資本の長寿命化などのように巨額の事業費が必要な計画が次々と明らかに成っていくものと思います。人口の増加や企業進出などで、明るい話題も数多くありますが、引き続き行政改革の更なる推進が必要なことは明らかであります。そのような観点から小項目3点を質問いたします。
 最初に、老朽化した庁舎の建替えの検討方針について伺います。今議会で基金条例が出された様に、建築物が耐用年数を超え使用に耐えられなくなった場合は一般的には更新が必要となるので資金面の準備は望ましいと思います。しかし、四市合併を念頭に置くと単独市で新しい市役所を目指してよいのかとか、津波を考えた場合の建設位置をどこにするのかとか、現庁舎を補強することで延命はどの程度可能なのか等、建設の前には様々な検討が必要と思います。昨年の6月議会で行った私が行った質問に対して、耐震補強とした場合は、設計・施工を併せまして、一般的には、3ヵ年から4ヵ年程が見込まれるものと回答がありましたが、新庁舎建設の場合は、どの様に検討を進める方針なのか伺います。
 2点目に職員の定数管理計画について質問します。今年も含め数年間は職員の大量退職が続き、最近は採用数を増やしているようですが、定年前の退職者もおり、総数は減少する傾向を見せております。また、30代の職員数が少ないことから、年齢構成のバランスも悪くなっております。現在も採用年齢枠を広げる等の対応を取っているようですが、定数管理計画についてどのように考えているのかお伺いします。また、今後の職員数と総人件費はどのように推移していくと予想しているのか合わせてご説明ください。
 最後に、東京電力料金値上げの影響について伺います。東京電力が法人向け料金を17%値上げすると発表がありましたが、例えば年間負担額が1億円を超える千葉市では特定規模電気事業者からの調達を目指すなどの対策が取られていると2月9日の千葉日報で報道されています。同様に本市でも少なからぬ影響がでるものと思いますが、料金値上げが及ぼす影響と対策をどの様に把握しているのか報告願います。
 以上で第一質問を終了いたします。
  
 市当局の回答
 ※意味が変わらない範囲で部分的に言い換えたり省略をしています。
 
<水越市長>
 私からは、羅針盤代表 近藤忍議員のご質問のうち、大綱5点目の「構想・施策の実現に向けて」の中項目1「行政改革の更なる推進」のうち「老朽化した市庁舎の建て替えの検討方針」と「今後の大量退職後の職員定数管理は」について、ご答弁申し上げます。
 昨年の3月11日に、千年に一度の発生といわれる東日本大震災によって引き起こされた津波被害も加わり、被災地では、庁舎施設機能の喪失という事態に陥った自治体もあり、また、福島第一原子力発電所における放射能の流出事故によって被災を受けた地域では、まもなく一年が経過しようとしております。しかし、これらの地域では未だ多くの方々が行方不明となっており、また、避難生活を余儀なくされているという、極めて深刻な状態が続いております。
 そこで、新庁舎建設の場合の検討を進める方針とのご質問ですが、現在の本庁舎につきましては、旧耐震構造の建築物として昭和47年に竣工・供用して以来、今日に至るまでの間、約40年が経過しており、本庁舎の今後の使用期間については、庁舎のコンクリートの経年劣化等により、概ね10年程度と予想されていることから「庁舎建設基金条例」の制定について、このたび上程をさせていただいております。
 新庁舎の早期建設・供用につきましては、喫緊の最重要課題であると考えており、市民等の利便性に配慮した庁舎の在り方や、防災拠点・防災活動拠点機能に関する近隣四市との連携方策のあり方など、将来を見据えた新庁舎の様々な事項について取りまとめ、検討方針を、まず定める必要があります。このような検討方針に基づき、住民代表の方々等の参加もいただきながら、新庁舎建設に関する基本構想を策定した上で、早期建設・供用を目指してまいりたいと思います。なお、議員のご質問にもありましたように東京大学地震研究所による、首都直下地震の報道発表や、また、本年2月21日には、文部科学省による調査において、首都直下を直撃する東京湾北部地震で震度7の揺れが都心部を襲う可能性があるとの報道発表がされるなど、頻繁に地震発生への懸念すべき情報が報道されております。このように近い将来発生が予想されている地震に対する安全性などを考えますと、現庁舎の使用期間につきましては、さらに短い期間とすべきではないかと考えております。以上のことを踏まえまして、新庁舎建設に取り組んでまいりたいと思っております。
 続きまして「今後の大量退職後の職員定数管理は」とのご質問でございますが、私が、平成18年からの2期目のマニュフェストと致しまして掲げた行財政改革プランに基づき進めてまいりました職員960人体制の目標は、経営型行政運営への転換を進めていく中、民間委託等の推進や事務事業の抜本的な見直し、組織の合理化などを積極的に進め、平成22年4月に達成いたしたところでございます。この目標の達成以降、本市の人口が増加することに伴う行政需要の増加や、国の分権改革による権限移譲に伴い、許認可事務が増加する流れのなかで、地方自治体の職員自らが、適切な政策判断を行う為の高度な能力が求められてきております。
 このような状況の中、限られた財源の中で、更なる行政サービス向上を図るため、増加する業務量への対応というミクロ的視点と他の類似団体との比較というマクロ的な視点を併せ、現在の職員960人体制を検証した定員管理計画の策定作業を進めているところでございます。この新たな定員管理計画は、平成24年度から平成28年度までの5ヵ年の計画でございまして、今後5年間の定年退職者だけでも203人という大量退職者が生じることへの対応も視野に入れた計画としております。
 計画策定にあたり、今後5年間の、総人件費は抑制するとの原則の下、権限移譲を始めといたします行政需要の増加に伴う適正な人員の確保、消防、救急部門の体制強化への対応、職員の中堅層における年齢の平準化等を踏まえた計画といたしております。また、専門分野を強化するため、人材育成期間も視野に入れていくことが必要でございますので、前倒しの採用も行うことも計画に盛り込んでおります。このようなことから、960人体制の見直すことにより、職員の増加もございますが、計画年度の5年間の人件費の推移につきましては、平成23年度の人件費を抑制できる範囲としております。
 私からは以上で、その他については、教育長・関係部長から答弁をさせます。
 
<初谷教育長>
 私からは、大綱3「こころ豊かなひとづくりについて」の答弁となります。
 初めに中項目1「小中学校耐震対策事業」の小項目1「財政支援措置がどの様に変わったのか」ということでございます。平成23年3月の地震防災対策特別措置法の改正によりまして、平成27年度末までに公立学校施設の耐震化事業に係る国庫補助率の嵩上げ規定が延長となる財政支援措置がなされております。具体的には、Is値0.3未満の補強事業の補助率が従来1/2であったものが2/3に嵩上げとなっております。
 次に、小項目2「今後の耐震対策の具体的な年度計画」についてお答えいたします。平成22年3月に策定致しました「木更津市学校施設耐震化推進計画」では、小中学校校舎の耐震化対策を平成28年度末までに完了するものと計画しております。また、小中学校屋内運動場の耐震化対策を校舎の耐震化が完了した後に、速やかに完了するものとしております。近藤議員、ただいまの質問の中でおっしゃったとおり文部科学省では施設整備基本方針を改正して、公立学校施設の耐震化について平成27年度末までのできるだけ早い時期に完了させるという目標を打ち出しております。そこで、教育委員会としましても文部科学省の方針を踏まえて、校舎・屋内運動場の耐震化対策を平成27年度末までに完了させたいと考えております。今後は、市長部局と協議を行い具体的な年度計画を検討して参りたいと、そのように考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
 次に、小項目3「教育財産の施設管理の一元化の効果」についてお答えをいたします。教育部の中に施設担当課を設けることによりまして、小中学校の施設のみでなくて、図書館・各公民館等を含めた教育施設の耐震性能・老朽化などを的確に把握し、教育費全体における工事等にかかる事業費の効率化・平準化を図って、全ての教育施設を一元的に管理することによりまして経費の削減に効果が生ずるものと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。私からは、以上です。
 
<鶴岡企画部長>
 私は、大綱1「第4次総合3か年プランについて」お答え申し上げます。
 中項目1「平成24年度予算編成について」小項目1点目のプランに予定されていない事業で、平成24年度予算編成において新たに加えた主な事業という事でございます。東日本大震災や福島第一原子力発電所の事故を受けまして、新たに事業化したもの及び実施時期を早めた事業と致しましては、まず防災拠点の機能分散整備検討調査委託事業、海抜表示板設置事業、学校等の放射線量測定事業、放射性物質対策事業、本庁舎耐震補強設計業務委託事業、庁舎建設基金積立事業などでございます。また、プラン策定後に、事業方針、実施時期及び規模等を決定した事業、あるいは関係事業の進捗により見直した事業、及び国の政策の変更により、新たに予算化した事業という事でございますと、障害児通所等支援給付事業、はしご付き消防ポンプ自動車購入事業、仮称真舟小学校建設事業、住宅用太陽光発電設備導入事業、商工業・企業立地振興計画策定調査研究事業などでございます。
 続いて、次の総合計画に向けた課題についてということでございます。ただ今お答え申し上げましたように、平成24年度予算編成におきましては、防災拠点のあり方や施設の耐震診断等の事業を新たに実施するための措置を致しましたが、これらの調査結果を踏まえた地震に対する施策が、次の第5次総合計画に向けた大きな課題のひとつになると考えております。また、大型プロジェクトの進展や定住人口の増加等の社会状況の変化や地方分権改革によります様々な事務や権限の移譲などに伴います事業増大も大きな課題であると考えております。
 3点目の、社会状況の変化を前提に次の計画に早期に移行することについて申し上げます。議員ご指摘のとおり、昨年の東日本大震災を契機に日本の社会全体に著しい変化が生じ、津波によります被害や放射性物質による環境汚染対策など本市におきましてもその影響はございます。このため、防災拠点のあり方や耐震診断等の調査を平成24年度予算編成に反映させて頂いたところでございます。このように、第4次総合3か年プランで予定されていなかった事業につきましても、行政評価の結果や社会状況の変化等の要因を踏まえまして、実施事業の選択と集中を図り、毎年度、策定致します実施計画に位置づけ、行政運営をしているところでございます。また、平成24年度は、ご承知のように、金田のまち開きや大型商業施設の開業等があります。それらによる状況の変化も見極める必要がございます。この様なことから、市といたしましては第4次総合3か年プランを継続し、平成25年度につきましても、行政評価結果や社会状況変化を考慮した実施計画を策定致しまして、適正な予算編成により、本市行政運営をしてまいりたいと考えております。私からは、以上です。
 
<加藤福祉部長>
 私からは、大綱2「健康で安心できる生活づくり」についてご答弁申し上げます。
 はじめに、中項目1要支援高齢者への対策の1点目「高齢者単独世帯と高齢者のみ世帯数」についてお答えいたします。平成24年2月1日現在の住民基本台帳及び外国人登録台帳に基づく高齢者単独世帯数は、6,176世帯となっており、本市、全世帯数、50,874世帯の12%を占めており、また、高齢者が2人以上の高齢者のみの世帯数は、5,363世帯で、同じく10.5%を占めております。このように、高齢者のみ世帯数が、本市の全世帯数のうち、22.5%と、ほぼ、4世帯のうち、1世帯が、高齢者のみの世帯という状況にございます。
 次に、今後の予測値について、でございますが、高齢者人口の伸びや核家族化が進行している現状からは、世帯数については、なかなか予測しづらいところでございますので、第5期介護保険事業計画においては、平成35年の総人口を13万7千人と見込んだ中で、高齢者人口を、現在より約7千人多い3万7千人と予測しておるところでございます。従いまして高齢化単独世帯数あるいは高齢者が2人以上の高齢者のみ世帯は、今後、高齢者人口の伸び率以上に増加するものと考えております。
 次に、2点目の「高齢・孤独化社会へ対応する施策は」について、お答えします。現在、実施している事業といたしましては、ひとり暮らし高齢者等に対する緊急通報装置貸与事業や定期的に食事を提供することによって安否確認を行う老人配食サービス事業を実施しております。また、本年度からスタートいたしました、救急医療情報キットの配付事業も実施しているところでございます。また、高齢者の常時の見守りにつきましては、民生委員さんに民生委員活動のなかでお骨折りをいただいているところでございますが、対象高齢者数の増加等により、常時の見守りが困難となりつつありますことから、今後は、地域事情に応じた地域で取り組む見守り組織の結成等につきまして、検討して参りたいと考えております。
 次に、3点目の「民生委員が受持つ一人当たり世帯数」について、お答えいたします。民生委員の一人当たり受け持ち世帯数の平均及び最大数と近隣市の状況についてのお尋ねでございますが、本市の民生委員の定数は193名で、うち6名が欠員となっているため、現在の民生委員の数は187名でございまして、民生委員の一人当たりの受持ち世帯数の平均は、欠員が生じている区域を隣接する民生委員が兼務していることから、それらを含めると278世帯、最大世帯数で690世帯となっております。
 近隣市の状況につきましては、君津市においては一人当たりの受け持ち世帯数の平均が229世帯、最大世帯数が279世帯であり、富津市においては平均が214世帯、最大が409世帯、袖ヶ浦市においては平均が300世帯、最大が650世帯という状況となっております。このように多くの世帯を受け持つ民生委員でありますが、その活動内容は、在宅福祉、介護保険、健康・保健医療、子育て・母子保健、生活保護等の相談・支援、実態調査や情報把握、見守りや声かけ活動等の地域福祉活動等々多岐に亘っており、進行する少子高齢化や核家族化等により、民生委員の役割は、今後益々重要となっていくものと考えているところでございます。私からは以上でございます。
 
<竹内環境部長>
 私からは、大綱4「快適で住みよい環境づくり」について、ご答弁申し上げます。
 中項目1点「廃棄物広域処理事業」のまず1点目「震災瓦礫に関する三市と企業の意見」についてお答えいたします。震災瓦礫の受け入れについては、先ほどの自由民主クラブ代表 三上議員へのご答弁の中で申し上げました、昨年4月に国が行った「災害瓦礫の受け入れに関する調査」、及び昨年5月に県が行った「旭市の災害瓦礫を受け入れる場合の条件調査」の折、かずさクリーンシステムにおいて本市と共に広域中間処理を行っております君津市、富津市、袖ヶ浦市の三市、及びかずさクリーンシステムと協議を行いました。しかし、この時点では、処理施設の余力や瓦礫を受け入れるとした場合の条件などの調査であったことから、各市や会社としての正式な意思決定を行ったものではございませんが、条件が整うのであれば被災地の復興にできるだけ協力したいとの共通認識は得られたのではないかと考えております。なお、今後、瓦礫の受け入れについての具体的な話がございましたら、四市及びかずさクリーンシステムで協議してまいります。
 次に、2点目「震災瓦礫の受入で市民負担の変更は」とのご質問にお答えいたします。震災瓦礫を受け入れるとした場合の処理単価については、先の千葉県の調査項目の一つに上げられておりましたが、調査の回答までに十分な検討時間がなかったことから、暫定的に本市の本年度のトン当たりの単価である税抜きで31,816円と回答いたしました。しかし、この単価には中間処理施設の土地代金や施設の建設代金なども含まれていること、また、災害応援であることなど、受け入れ単価の検討に当っては加味しなければならないと思われる事項もありますことから、瓦礫受け入れについて具体的な話しがございましたら、適正な価格について検討・協議してまいりたいと考えております。したがって、ご質問にあります「処理能力の余裕枠を有効に活用して、処理に関わる経費の削減に努める」といった観点と、今回の災害援助とは、別の観点で考える必要があるものと考えております。
 最後に、3点目の「放射性物質の埋立処理に関する規制」について、お答えいたします。先日の議員全員協議会でご説明いたしましたとおり、現在、君津市及び富津市の民間最終処分場へはかずさクリーンシステムから排出される溶融飛灰を搬入できなくなっており、両処分場へは当分の間、飛灰の埋立てができない状況となっております。従いまして、仮に震災瓦礫を受け入れたとしても、現時点では、両処分場へは埋め立てられないと考えておりますことから、瓦礫受け入れによる不安解消と、両最終処分場への埋立に関する事項は別々に考える必要があります。
まず、「瓦礫受け入れによって生じる不安に対する安全性の確保」については、先ほどの三上議員へご答弁申し上げましたとおり、国等の試験結果を検証し、十分に安全性を検討・確認してまいりたいと考えております。また、「両最終処分場への埋立に関する事項」については、両処分場が君津市、富津市に有りますことから、両市と情報交換を行ってまいりたいと存じます。私からは、以上でございます。
 
<露崎総務部長>
 私からは、大綱5「構想・施策の実現に向けて」の中項目1「行政改革の更なる推進」のうち「東京電力の料金値上げの影響と対策」についてのご質問にご答弁申し上げます。
 はじめに「東京電力の料金値上げによる影響について」でございますが、まず平成22年度における水道部を除く電気料金支出額の合計額は、2億3495万3729円となっております。この額をベースと致しまして電気料金の値上げが予定されている本年4月1日からの1年間における電気料金の値上げ分を試算しますと、その総額は、2598万5千円と見込んでおります。
 次に、値上げに対する対策につきましては、PPS事業者から、安価で電力の安定供給が可能となれば、財政的な面からも有効な方法と考えますが、2月23日付けの新聞報道によりますと、PPS事業者が販売する電力の調達が難しくなり、採算の見通しが立ちにくくなっていること等から、PPS事業者が応札できず、東京電力との契約更新を余儀なくされる事例が多いと事でございました。また、本市では地球温暖化対策としてCO2排出量の削減等の目標達成に向け努力しております。市といたしましては、このような状況等を十分踏まえた中で、PPS事業者からの電力供給について、引き続き調査・検討をしてまいりたいと考えております。私からは、以上でございます。
 
一問一答
 ※質問と市の回答は文字の色を変えています。省略や言い換えも有ります。細部が気になる方は、市議会のHPで議事録を参照して下さい。
 
 答弁有り難うございました。それでは一問一答に移ります。
 最初に、大項目1点目の「第4次総合3か年プランについて」お聞きします。平成24年度予算ではプランの2年目にも係わらず、東日本大震災や国の政策の変更などにより、計画の策定当時と現在の状況は大きく変わり、計画にない数多くの事業が必要となっている事が解りました。
 この3か年計画の上位計画である「基本構想」は平成10年12年21日に議決されましたが、その目標年次は平成27年度であります。先ほどの回答では第4次総合3か年プランを平成25年度も継続していくと有りましたが、現計画を1年早い来年度で終了させて、25年度から基本計画の目標年次の27年度までの新たな3か年計画としてスタートさせた方が時代に適合するのでは、と考えますが執行部の見解をお伺い致します。
 
 議員のお話のような選択肢も無いわけではないと考えております。しかしながら先ほども1回目の答弁で申し上げましたが、次期総合計画の策定につきましては、現行の第4次総合3か年プランを策定してからこれまでの状況の変化に加え、防災拠点のあり方や耐震診断等の調査結果、あるいは平成24年度の金田のまち開きや大型商業施設の開業などの影響、これらを確実に見極めたうえで、諸情勢の変容に的確に対応していくことが適当と、私どもは考えております。
 このため、現行の第4次総合3か年プランを計画期間であります平成25年度まで継続させていただき、平成24年度における諸調査の結果、あるいは情勢の変化への対応を反映させました次期総合計画を平成25年度に策定したいと考えております。

 
 次期長期計画の策定が平成25年度になるという回答でありましたので、平成25年度は現在の第4次総合3か年プランで運営するということは解りました。しかし、平成24年度の予算編成でも大きな乖離が生じている上に、社会資本の各種長寿命化計画が動き始める平成25年度では、現在の3か年計画との差が、さらに大きくなるものと思います。その場合、計画との乖離を、どの様に対応されるのかお伺いします。
 
 ご案内のように、第4次総合3か年プランにおきましても、先ほどご説明申し上げましたように、当初予定されていない事業、あるいは新たな社会情勢の変化、あるいは行政評価の結果、これらの要因を踏まえまして、実施事業の選択と集中を図った中で24年度予算編成は行っております。このように年度ごとに策定いたします実施計画にこれらを位置づけ、的確に対応してまいります。
 

 了解しました。何れにしても、大震災を経て、世の中は新しい価値観を必要としているものと思います。次の総合計画策定の視点として、地震に対する施策や大型プロジェクトの進展、地方分権改革等による変化等も上げられておりましたが、私からも繋がりのある強い地域造りを通じて、自助と互助の期待できる社会造りを進めていただくことも計画に織り込む事も必要と思います。鶴岡企画部長には引継書の中にそのことを記載していただく事を要望し、次の大綱の質問に移ります。
 
 次に、大項2点目についてお伺いします。高齢者世帯が単独か高齢者のみのもので、先ほどの答弁では本市の人口のうち22.5%を占める事態になるという予測を立てているという事には驚かされました。そのように世帯の中に頼りになる若者が居ない状況になると考えますと、早期にこの対応を進めておく事が必要ではないかと思います。
 その様な中で、先ほどの答弁では本市でも「見守り組織の結成等につきまして、検討して参りたい」とありましたが、これは大変喜ばしいことです。しかし、その中核になる民生委員には欠員が出ている事や、近隣市より遙かに多い世帯数を対応していることも明らかになっておりますが、その様に民生委員だけで対応することには無理があると思いますので、どの様な方式で見守り組織を結成するのか、お考えをお示し頂きたいと思います。
 
 どの様な方式での見守り組織かとのお尋ねでございますが、既に、他市でも同様な組織を結成し、高齢者等の見守りを行っている自治体もございますので、先進地の自治体等を参考にするとともに、地域の人材や社会資源を活用した地域の見守りというものを想定しております。幸い、本市には、自治会役員さんや民生委員等で、組織されている団体もございますので、そのような団体の方々と結成に向けて協議していくことが必要と考えているところでございます。
 

 組織については了承いたしました。民生委員さんの業務量が多い中で新たな負担が生じないような制度設計を宜しくお願いいたします。なお、見守り組織結成について、対応を進めることには期待するところではございますが、今後のスケジュールについてはどの様に考えているのかお示し下さい。
 
 今後のスケジュールにつきましては、関係団体等の意見も当然お伺いしなければなりませんので、現段階では 明確な回答はできませんが、早急に、これら関係団体と協議して参りたいと考えております。
 

 関係団体との協議と言うことですので、今後の協議については大変期待して参りたいと思います。しかし、よく議会で言われていることですが、執行部の「前向き」や「検討」には往々にして時間がかかりすぎますので、加藤福祉部長にも引継書の中で「見守り組織結成」の早期実施に向けた対応を、しっかり記載していただく事を要望いたしまして、次の大綱の質問に移ります。
 
 公立学校の耐震化事業の国庫負担率が今回の法改正により、平成27年度末まではIs値O.3以下ですが、2/3に嵩上げされ、本市も文部科学省の方針を踏まえて、校舎と屋内運動場の耐震をそれまでのできるだけ早い時期に完了させるという目標を出した、という回答ではございました。今までは校舎の耐震化対策を平成28年度までに完了としていた事に対しましては、大変なスピードアップになっておると私も歓迎するところではあります。では、平成27年度の計画年度内に、これらの耐震対策が終わらなかった場合の財政措置についてはどの様な形になるのかお伺いいたします。
 
 27年度内に終わらなかった場合はということですが、平成28年度以降の財政措置については、国も県も正式にまだ示しておりません。私どもは県の担当者との意見交換では、平成28年度以降については今回示された補助制度が存続されるかどうかという事は、わからないという状況でございます。
 

 平成28年度以降の国の助成措置が解らないという事で有りますので、やはり、補助率が高い間に耐震対策を終わらせることは財政的にも大変望ましいことだと思います。このように対策を急ぐ事には賛同いたします。ただ、今回の補正予算で計上された東清小学校の耐震対策事業のように、小規模校についても特認校制度を利用して存続させるという方向となりましたために、対策の必要な建物がまだまだ数多く有るのではと思います。そこで伺います。まだ、診断結果が屋内運動場では出ていないも数多くあると思いますが、それらの屋内運動場も全て耐震対策が必要となったと仮定した場合、工事が必要となる今後の棟数についてお答え頂きたいと思います。
 
 おっしゃるとおり、まだ全ての診断が終わっておりませんので、仮に、全ての屋内運動場の耐震対策が必要となった場合という数字で申し上げます。全体としては屋内運動場22棟という事になります。これは武道場1棟を含んでおりますし、既に新耐震で耐震性が確保されている体育館は抜いてありますので、22棟が必要であります。また、校舎につきましては、今年度末の工事終了時点の棟数で申し上げますと、校舎増築後に解体を予定しております南清小学校を除きまして26棟の耐震対策が必要でございます。校舎と屋内運動場を合せますと48棟という事になります。
 

 対策が必要な48棟という事でございました。これを来年度の24から24,25,26,27の4年間で割り戻しますと毎年の対応数が12棟と非常に多くなるという事は理解しました。自己負担が補正措置により減ってくるとは言え、この事業費もかなり巨額になるでしょうから財政措置を講じるとともに、同時に教室の利用計画も吟味しまして、耐震対策工事を行わなくて良いものというものを選んでいただき、それについては必要最小限に留める方法などを検討することを要望いたします。
 教育財産の施設管理を施設担当課に一元化する効果についてですが、たしかに膨大な工事量に対応するために必要なだけでなく、小中学校以上の教育施設の事業費の効率化・平準化を図れることなど経費削減の効果は、回答の通り極めて大きいものと、私も期待しております。
 そこで、今後は更に進めまして、教育委員会所管の施設管理を営繕課に全て委託いたしまして、営繕課の組織を強化した方が、人材の集約でより高度な対応が可能とも思えますし、教育部にとりましても教育的政策のみに集中できて効果が高いのではと考えますが、その様な選択肢については検討されなかったのか、お伺いいたします。
 
 今回の教育施設管理の一元化については、教育委員会・教育部内部で検討をいたしたものでございます。今御提起の有りました問題については、施設管理の営繕課への委託については、今後、市長部局と研究・検討をして参りたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
 

 了解いたしました。より一層の効率化を考え、今後の研究・検討に期待をして参りたいと思います。では次の大綱の質問に移ります。
 
 大綱4点目の廃棄物の広域処理事業についてお聞きいたします。「かずさクリーンシステム」を構成する四市と民間企業の意見について『条件が整うのであれば被災地の復興にできるだけ協力したいとの共通認識は得られた』と回答がありましたが、それでは実際に受け入れの方向が決まった後に行われる手続きについては、どの様な形で、またどの程度の期間を要するものなのか、お伺いいたします。
 
 災害瓦礫の受け入れにつきまして、搬出側の被災地が決まり、また受け入れについて四市及びかずさクリーンシステムの受け入れの方向が決まった後に行われる手続きといたしましては、先ず、被災自治体から受入側自治体への廃棄物処理法施行令に基づく事前通知があり、その後、両自治体間で委託契約を締結した後、受入側自治体が運搬・焼却・飛灰処分等の業務を委託業者へ発注し、処理が開始されるものと考えられます。
 この間、手続きに要する期間は、迅速に行ったといたしましても、2〜3ヶ月は要するのではないかと思います。また、瓦礫の受け入れには、安全性の確認のための試験や、市民の皆様への説明などに相当の期間を要すると思われますので、受け入れを決めてから処理が開始されるまでに、どの程度の期間を要するかにつきましては、現在のところ不明でございます。
 

 回答にありましたように、確かに地元の地区や、また市民全体への説明には時間がかかると、それが必要な事はよく理解できますが、今から方針を決めても、今のご回答では、早くても夏に成ってしまいそうだという事なので、これにはもっと早い対応が望まれます。時間が掛かるのであれば、早めに「受け入れる」という機運を醸成し、一刻も早く支援の手を差し伸べられるようにするべきと、私は思っています。
 次に受け入れることによる市民負担の変更について、再質問を行います。今回は震災支援なので、処理能力の余裕枠を有効に活用して、処理に関わる経費の削減に努めるという観点とは別になる、そのような回答がございました。確かに人道的には震災被災地に対し資金面の負担をかけるべきでは無い、という気持ちも解るところではあります。
 しかしながら、野田総理が4日のテレビ番組の中でも、東日本大震災で出た瓦礫の広域処理に対し、受け入れ自治体に対する財政支援を積極的に行う考えを表明しておりますし、処理場を拡充する、あるいは新たに建設する際に、財政的な負担を国がするとも語っています。従って、今回の広域処理にあたっては国費での対応ということが予想されますから、正当な負担額を請求すべきものと考えます。その結果、地域住民にも僅かなメリットが出るとなれば、受け入れの理解も高まり、説明期間も短縮出来るのではと思います。そこで、国の負担の考え方について、担当する環境省に確認されたのか、改めてお伺いいたします。
 
 環境省には確認してございます。環境省に確認いたしましたところ、岩手県・宮城県の災害瓦礫の広域処理費用については、『瓦礫を搬出する被災自治体が負担をするが、その後、国が補助することにより、概ね処理費は国が負担することとなる』とのことでございました。しかし、処理を受託する自治体の受託費用のうち、どこまでが国の補助の対象となるかについては、『国の補助要綱に細かな基準がないため検討する』との回答でございましたので、今後、今後、また確認をして参りたいと考えております。
 

 間もなく発生から1年を迎えようとする被災地の現状を考えますと、いつでも対応が開始できるように関連項目の調査研究を進めて頂くよう、これはお願いいたします。
 被災地の中でも、福島第一原子力発電所から距離のあります三陸沿岸の瓦礫は、放射線量の値が、この地域に比べても低いぐらいで、安全性にそれほど心配はないものですが、静岡県島田市でも一部住民から反対の声が出ているような事を考えますと、さらなる安全性を周辺住民に印象付けるため、埋立処理に関する規制のような施策も、併せて行うことで理解を得やすくなると思いますので、その様な努力についてもご検討頂きたいと思います。そのような事を検討して頂くことを要望し、次の大綱の質問に移らさせて頂きます。
 
 1点目に、老朽化した庁舎の建替えの検討方針についてですが、これについては市民等の利便性に配慮した庁舎の在り方や、防災拠点・防災活動拠点機能に関する近隣四市との連携方策のあり方など、市長の回答でお示しいただきました新庁舎の在り方を充分に吟味し、基本構想を策定していただくことも重要ですが、先ほども申しましたように、現庁舎を改修補強する事によって延命する事も選択肢から外さないよう、多方面から検討していただき、将来「高い買い物になってしまった」と反省されないよう、行財政の効率化を進めていただきたいと思います。
 質問は2点目の、大量退職後の職員定数管理についてお伺いいたします。採用年齢の引上げによりバランスのよい年齢構成に近づいているという回答ではございました。その結果、民間の視点を持った社会人経験者が本市に増えてくるような事になる、良い効果も私は期待したいと思います。社会人経験者ということで有れば、逆に4月採用に限る必要も無く、景気の厳しさが現在のように続くので有れば、逆に世間が募集を行っていない時期に採用を進めることで優秀な人材が確保しやすくなると考えますが、現在の中途採用状況についてご報告下さい。
 
 ご質問の現在の中途採用状況についてでございますが、平成22年度が1名、今年度が2名でございます。中途採用者につきましては、例年、他の団体と同時期に実施しております統一採用試験による採用候補者名簿登録者から採用をしております。また、募集定員に満たない職種や応募があっても、採用基準に満たない点数の場合は、採用することが出来ませんので、今年度は例外的な措置として、一部職種について二次募集を行ったところでございます。なお、優秀な人材を確保して行くため、引き続き統一採用試験を基本にした職員の採用を行ってまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
 

 解りました。ただ、優秀な人材の確保という観点からは、先ほど言われました二次募集という中途採用の方も効果が大きいのではと思いますので、更にその枠を広げる方向も検討いただければ、と思います。
 先ほどの回答の中で「新たな行政需要に対応できる定員管理として専門分野に対する人材育成も視野に、職員の増加も考えている」というご回答がありました。全般的な事項については私も理解できるところで有りますが、民間委託が可能な清掃等の現業部門、及び民営化計画のある保育士などについてはどの様に検討されているのかお伺いいたします。
 
 清掃部門の職員につきましては、退職者不補充を原則といたしており、今後の採用は計画しておりません。次に、保育士につきましては、民営化計画が進まない中において、保育園は多様な雇用形態を活用しております。そのため、正規職員の保育士は、必要最小限に抑えておりますことから当面は、退職者の補充のみに留め、今後、新たな民営化計画が策定された時点で、採用について再度検討を行いたいと考えております。
 

 了解いたしました。では、最後に東京電力の料金値上げに関する影響についてお聞きします。水道事業を除く部門で電気料金の値上げの試算額が、約2千6百万円と見込まれるという回答がございました。PPS事業者から調達が難しいという認識の元に、今後も引き続き検討するということでありましたが、この件につきましては、同僚である鶴岡議員の12月議会質問に対し、服部副市長より『経費節減のために本市としても、PPS導入を視野に入れる必要があると考えて』いる旨の回答が有りました。PPS事業者への聞き取りはどの程度行われたのか、ご説明願います。
 
 昨年12月市議会定例会以降におきまして、千葉県及び千葉市等を含む5自治体及びPPS事業者9社から、電力需給契約の状況等について、情報収集を行いました。この結果、東京電力及びPPS事業者双方と電力需給契約を締結している自治体が、千葉県のほか3市、東京電力だけとの電力需給契約を締結している自治体が1市という状況でございました。
 

 今の話では、情報収集を行っているだけ、という回答と受け取りますが、多くの自治体ではPPS事業者との契約を進めておりまして、行政コストの削減を行っております。東京電力の値上げを回避することが出来ましたら、先ほどの試算のように約2千6百万円、これは現在の値上げ前と同じような料金でPPSと契約が出来れば、という話ですので色々と波があるとは思いますが、少なくとも大きな削減効果が生まれることが考えられますので、そのような事業費が発生すると言うことを考えますと、露崎総務画部長には電気調達の自由化に積極的に取り組んでいただくことを引継いでいただきくよう、よろしくお願いいたします。
 来る平成24年度は第4次総合3か年プランで想定していなかった多くの課題がある中で、市政70周年を機により一層の飛躍を迎える年にしていかねばならないものと思います。必要な事業には積極的に投資的経費を使用しながらも、行財政改革に手綱を緩めることなく、今後も適切に執行されることを要望し、本議会における会派羅針盤の代表質問を終了いたします。