市当局の回答
※意味が変わらない範囲で部分的に言い換えたり省略をしています。
<石井教育部長>
私からは、大綱1「小中学校の諸問題について」、大綱2「図書館の活用施策について」御答弁を申し上げます。
最初に大綱1中項目1「学校の耐震対策」の「耐震診断スケジュール」でございますが、本年度、耐震診断の終了していない8校の屋内運動場と1校の武道場の耐震診断を実施しております。工期を12月28日までと契約しております。これをもって学校施設の耐震診断が完了をいたします。
次に「耐震設計スケジュール」でございますが、学校施設全ての耐震設計完了を平成26年度末に計画をしております。
次に「対策工事スケジュール」でございますが、教育委員会といたしましては平成27年度末までに完了という計画を維持しております。
次に「耐震対策の全体事業費」でございますが、平成24年度施策マネジメントシートに示す約21億8千万円は、平成25年度の概算額で、平成26年度と27年度の事業費がおおよそ30億円と予定されますことから耐震化対策が完了するまでの総額は約50億円強と考えております。
中項目2「校舎老朽化対策について」の1点目の「老朽校舎等の更新対策」でございますが、議員ご指摘のとおり、耐震対策を必要としない施設の老朽化が進んでおります。こちらも早期に対応する必要があると考えております。耐震化対策を平成27年度で完了させ、平成28年度から施設の老朽化の対策を進めたいと考えております。
次に中項目3点目「今後の配置計画について」お答えをいたします。
「審議会答申の見直しは」についての、中郷中学校に関する審議会答申に関するご質問ですが、中郷中学校の今後につきましては、審議会の答申を受けまして、基本方針では「生徒数の推移を見ながら統合を含めて対応を検討する」としております。方針を見直したということではなく、あくまでも生徒数の推移を見ながらということでございまして、推計によりますと、平成30年度までは、現在と同程度の生徒数で推移していくことが見込まれておりますので、統合の検討には入らない予定でございます。従いまして、いつ来るかわからない大きな地震に備えまして、他校と同様、必要な耐震工事につきましては、これを進めていきたいと考えております。
次に、「学校用地の利活用」についてでございますが、現在、本市は(仮称)桜井・(仮称)真舟・(仮称)大久保小学校、(仮称)八幡台・(仮称)畑沢中学校用地の、5箇所の学校用地がございます。この5箇所について、過去3年間の延べ 平均利用回数、平均利用者数を申し上げますと、(仮称)桜井小学校用地が、少年サッカー、グラウンドゴルフ等で使用しておりまして、少年サッカーが、175回で、利用者数は41,285人 グラウンドゴルフが221回で6,606人 ターゲットバードゴルフ等が13回で1,763人。(仮称)真舟小学校用地が、少年サッカーで利用しておりまして、110回で19,200人。(仮称)大久保小学校用地が、地元自治会で使用しておりまして、132回で、利用者数は1,900人でございます。また、(仮称)八幡台中学校用地が、ボーイスカウト、地元自治会で使用しておりまして、ボーイスカウトが、16回で200人 地元自治会が、68回で4,960人。(仮称)畑沢中学校用地が、少年野球で使用しておりまして、190回で5,900人でございます。使用回数につきましては、多いところ・少ないところが各1箇所となっている現状でございます。
次に、大綱2中項目1「指定管理者制度について」、提供すべきサービスでございますが、本市で行う図書館のサービスは、1点目に閲覧、貸出、複写、相互貸借、資料購入など資料の提供、2点目に情報検索、利用者の調査研究の援助をする参考相談などの情報提供、3点目に講演会や講座の文化活動、おはなし会、地域住民の文化活動などの施設の提供の3点がございます。また図書館業務として一般成人、児童、青少年、ハンディキャップを持った方々へのサービスがあり、近年新たに課題解決型サービスといたしまして、ビジネス支援、学校支援、行政支援、健康情報・法律情報の提供などが行われるようになっております。本市図書館といたしましても、現行のサービスに加え、これら新たなサービスを利用者の皆様に提供していくことが必要かと考えております。
次に 指定管理者制度の導入についてお答えをいたします。わが国の図書館における指定管理者制度は導入後7年が経過をしております。この間、総務省指針「指定管理者制度の運営上の留意点」が2008年6月、自治行政局長通知「指定管理者制度の運用について」が2010年12月に示され、これまでの顕在化した弊害を意識して留意点を示しております。総務大臣は2011年1月の記者会見で「図書館には指定管理者はなじまない」として、この制度が図書館の管理運営にそぐわないという見解を示しております。こうした中、指定管理者制度から本来の直営に戻す動きも出てきております。福岡県小郡市、島根県出雲市、安来市、香川県善通寺市等でございます。
図書館業務は、蓄積性、継続性、安定性の上に成り立つものでございます。一貫した方針の下、蔵書の収集、蔵書構成の構築や、他自治体の図書館等との綿密な連携協力が不可欠でございます。さらに図書館は事業収入の見込まれないサービス部門であり、生涯学習を保障するためにも、自治体がその経費のほとんどを負担すべき事業であると考えております。指定期間が限られ、指定管理者が短期間でかわる可能性、短期の職員入れ替えによる弊害など、事業の継続性、蓄積性、安定性から疑問がございます。こういった点からも図書館の運営は直営で行われることがきわめて合理的であると考えております。こうした弊害につきましても十分配慮して適切な運営形態を目指さなければならないと考えております。したがいまして本市図書館につきましては、市の直営で運営してまいりたいと考えております。
次に中項目2「広域的連携制度について」お答えをいたします。まず「図書館検索制度の状況」でございますが、現在千葉県立図書館では、県下公共図書館・公民館等90館に加えて大学や研究機関の図書館の蔵書1,700万冊以上を検索できる「千葉県内図書館横断検索」というシステムを構築し提供しております。このシステムは、本市図書館でも相互協力の資料提供にあたっては不可欠なものであり、一般の利用者の方も、ご家庭のパソコンから ご利用いただけるものでございます。
次に「市内相互協力の拡大」についてお答えをいたします。清和大学図書館とは 今年3月に相互協力の締結をしたところでございます。また学校との連携でございますが、小中学校につきましては団体貸出を実施し、各学校の教諭、読書相談員の方々と連絡を密にいたしまして協力体制に取り組んでおるところでございます。今後、各学校のデータベース化が可能になれば、一層緊密な市内相互協力が、期待されるところでございます。高等学校、高等工業専門学校につきましては、現在協力体制は組んでおりませんが、今後の課題として考えていきたいと存じます。地域への協力体制は、市内公民館14館に図書館の蔵書を約4万冊配本を致しまして、ご利用していただいております。学校同様、オンライン化が図れるよう、引き続き地域、学校、他の機関を包括した協力体制を研究してまいりたいと考えております。
「行政界を超えた連携」についてでございますが、現在四市では各々独立した運営を行っておりますが、先に述べました県内図書館相互協力により、資料の貸借などの連携は概ねとれていると考えております。また、四市の社会教育関係職員で作る君津地方社会教育研究会の図書館研究部会では、図書館職員の定例的な会合を年5回設けまして、研修、情報交換など行政界を超えた連携を図っているところでございます。四市の図書館政策の一本化となりますと、経費や条例の改正、運用方法等問題がございますので、現状では難しいと考えております。なお、行政界を超えた連携につきましては、現在行っております連携をさらに深めるとともに、議員ご提案の専門図書の分担収集などの効率化につきましても研究してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。私からは、以上でございます。
<野村財務部長>
私からは、大綱3「岩根地区の諸問題について」の中項目1「岩根地区の課題」のうち、都市計画税の負担額についてご答弁申し上げます。
岩根地区が負担している都市計画税課税額の最近5年間の平均は、につきましては、岩根地区に居住されている方の都市計画税額は平成20年度から平成24年度までの当初課税ベースの平均額で約6千3百万円でございます。ただし、この地区別の集計には市外に居住されている方や法人については含まれておりませんので、市外居住者及び法人の課税額を市内8地区の内の岩根地区の割合で按分いたしますと、これが約4千7百万円となり、先ほどの約6千3百万円と合計いたしますと、約1億1千万円となります。私からは以上でございます。
<渡辺企画部長>
私からは、大綱3、中項目1のうち、「巌根駅への快速停車」及び「岩根地区のバス停」についてお答えを申し上げます。
岩根地区の課題につきましては、過日、駅前広場用地の問題に一定の目処が立ったところでございますが、そこで、「巌根駅への快速停車」についてのご質問でございますが、巌根駅を1日に通過する快速列車は、上りが京葉線3本、総武線16本の計19本、下りにつきましては、京葉線が5本、総武線が16本の計21本ございます。快速電車の停車につきましてはJRの考えを伺ったところ、京葉線快速のみの停車では、利用者の混乱を招く恐れがあるため、総武線快速と一体的に検討する必要があり、現時点においては、快速電車の巌根駅への停車は考えていないとのことでありました。しかしながら現在、京葉線快速の下り車両につきましては、君津駅で折り返し、上り普通列車として巌根駅に停車しているものもございまして、10両編成の京葉線快速の車両自体は、巌根駅に停車可能でございますことから、市といたしましては、ホームの延長工事が難しいなか、現状のホームで停車できます、京葉線快速の停車につきまして、今後も協議を継続し、JRの理解を得たいと考えております。
続きまして、岩根地区での高速バスの停留所についてですが。バス事業者と協議いたしましたところ、高速バスは 速達性の確保が重要でございまして、停留所を増やすことにより5分程度、所要時間がかかることとなるため、新たな停留所の設置につきましては、十分な検討が必要であること、また、停留所ポールの設置、車内案内の改修等に伴う費用、新設停留所の利用見込み、共同運行会社との調整などが必要であることなど、様々な課題があるとの認識を示しております。このようなことから、停留所の設置にあたりましては、今後、バス運行会社と継続的に協議をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 |