市当局の回答
※意味が変わらない範囲で部分的に言い換えたり省略をしています。
<渡辺市長>
近藤忍議員のご質問にご答弁申し上げます。
私からは、大綱1「環境行政について」中項目1、「脱炭素化の取組」についてお答えいたします。はじめに、「取組事項の選定」についてでございますが、その検討方法といたしましては、地球温暖化対策実行計画の改定の中で、2050年のカーボンニュートラル達成に向けた対策案及び施策案の検討をすることとなっております。本計画の改定におきまして、エネルギーの地産地消・面的利用の拡大など、国が示した地方公共団体が実施することが期待される施策例や他の自治体の先進事例を参考に、新たな施策の主体の設定方法、施策実施のロードマップ及び進捗管理も含めて検討し、今年度中にはお示しできるよう計画しているところでございます。
つぎに、「緑化事業の推進」についてでございますが2050年のカーボンニュートラル達成のためには、省エネや再エネの導入だけでは、削減しきれない二酸化炭素の排出があり、それらを吸収するための吸収源を確保していかなければなりません。二酸化炭素を吸収し固定する方法といたしましては、議員おっしゃいますとおり、大きく分けて2つございまして、一つ目は、植林、森林の適正整備、農地で吸収するグリーンカーボン、二つ目は、アマモなどの海草や干潟で吸収するブルーカーボンがございます。これらの吸収源をどのくらい確保しなければならないかということについて、計画改定の中で明らかにし、どのような施策を推進するかについて検討してまいります。
つぎに、「電気事業の検討」についてでございますが、再生可能エネルギーを普及していくうえで、効果的な施策の一つであると考えており、その事業性を確保する仕組みづくりが重要であると考えております。ドイツでは「シュタットベルケ」という都市公社を自治体が50%以上の出資により設立し、電気、ガス、水道、公共交通などのインフラ事業を担い、特にエネルギー部門では、発電に伴う熱の供給などにより黒字化し、他の赤字部門を補填できていると伺っております。また、睦沢町の事例につきましては、町内で生産される天然ガスによる電気と熱の供給先が確保されておりますことから、同様に事業の収益性が確保されていると伺っており、両事例からすると、電気だけではなく、発電に伴う熱の供給先の確保が事業性の鍵を握っていると考えております。
ロシアのウクライナ侵攻の影響による燃料高騰や再エネ比率が上がったことによる電力供給の不安定化により、卸電力市場の価格が高騰しており、新電力会社が倒産するケースが増えております。このことから、今後、卸電力市場が安定化の状況に注視しながら、今年4月に創設した「連携事業提案制度」などを活用し、検討をしてまいりたいと考えております。私からは以上です。その他の答弁については環境部長から答弁いたします。
<植野環境部長>
私からは、大綱1、中項目2、「新火葬場の運営」についてお答えいたします。はじめに、「火葬者数の予測」でございますが、火葬者数につきましては、構成4市の人口ビジョンを基に推計した将来人口に死亡率を乗じて算出しております。平成28年12月に取りまとめしました「(仮称)木更津市火葬場整備運営事業基本構想」の中でお示ししたとおり、将来人口が減少する一方、高齢化率の上昇とともに、死亡率も上昇傾向が続き、火葬者数は増加傾向が続くものと考えております。ピークは令和22年の年間4,582件、それ以後は、若干、減少するものの、4,300件前後で推移するものと見込んでおります。
つぎに、「今後の経費予測」についてお答えします。まず、指定管理料 約1億5,100万円の内訳でございますが、主な費用といたしましては、建築物、建築設備、火葬炉、そして備品の修繕費を含む保守管理業務が5,323万円、次に火葬業務が4,324万円、火葬受付業務が2,838万円、となっております。その他にも、火災や施設賠償責任保険352万円、植栽、外構、環境緑地の維持管理費用268万円、大気測定187万円などがございますが、建設事業費償還金は含まれておりません。
つぎに、「脱炭素化の取組」についてでございますが、新火葬場「きみさらず聖苑」におきましては、太陽光発電パネルの設置や、風力、太陽光を利用したハイブリット外灯の採用、さらには、自然光、自然通風を促す設計により電力使用量の削減を図ります。また、LED照明の採用による省電力化や、ガスコージェネレーションシステムの排熱利用による冷暖房などへの有効活用により環境負荷の低減に努めます。
続きまして、中項目3、「広域廃棄物処理」についてお答えいたします。まず、「受入容量の予測」についてでございますが、処理量については、平成30年度に策定いたしました「第2期君津地域広域廃棄物処理事業基本構想」にて推計しております。本構想で、施設が供用開始となる令和9年度の処理量を、年間115,575tonと想定しており、以降人口減少等により家庭ごみの量が減少する可能性はあるものの、同年に発生するごみを確実に全量処理する必要があることから、令和9年度の処理量を基準に施設規模を定めております。なお、処理能力486t/日につきましては災害時等の処理を想定する必要があること、また、人口減少が進む中でも事業系ごみについては排出量減少が進むかは定かでなくごみ量の予測は不確実な要素が多い等の理由から、ある程度の余裕を持った設計とする必要がございます。事業収支につきましては、事業者に支払う委託費を、固定費と変動費に分けて設定しており、処理量が減少した場合にも、一定水準の固定費が支払われることで、株式会社上総安房クリーンシステムの経営に大きな影響が生じないよう事業条件上の工夫がなされております。また、本施設で発電した電気からの売電収入も想定しております。
つぎに、「受入対象の拡大」についてでございますが、当該施設は、家庭などから排出される一般廃棄物の処理を目的とした上で、廃棄物の種類や処理量、ごみ質などを示すとともに、シャフト炉式ガス化溶融炉、ストーカ式焼却炉プラス灰資源化、流動床式ガス化溶融炉のいずれかで提案できるよう要求水準書を作成し、一者から効率的な施設整備の提案があったところでございます。あくまでも、家庭などから排出される一般廃棄物の処理を基本としているため、現施設での受入の規格を超える駆除害獣や流竹木の受入は、ごみ装入系で閉塞や引っ掛かりなどのトラブルによる火災などの危険性があるため、要求水準書において現施設と同様の受入サイズにしているところでございます。
つぎに、「脱炭素化の取組」についてでございますが当該施設では、低炭素型シャフト炉等の導入等により、ごみ量当たりの消費電力原単位を現事業比で26%削減しております。これに加え、高温高圧ボイラーの導入等により発電効率を向上させることで全体として23.6%と高いエネルギー回収率を実現いたします。これにより売電量は年45,932[Mwh]となる計画であり、現かずさクリーンシステムの令和4年度の売電計画量が年8千160[Mwh]でございますので、買電量は約563%増加する見込みでございます。当該施設では、熱回収以外のエネルギー回収設備の設置予定はございません。また、ごみ1トンあたりの二酸化炭素排出量は、二酸化炭素換算で0.41tとなっておりまして、現在のかずさクリーンシステムと比較し、約34%削減の見込みでございます。
私からは以上でございます。
|