市当局の回答
※意味が変わらない範囲で部分的に言い換えたり省略をしています。
<渡辺市長>
近藤 忍 議員のご質問に ご答弁申し上げます。
私からは、大綱2「住民自治について」中項目1「市役所の課題」について お答えいたします。
はじめに、「自治会に関する職員の認識」についてでございますが、自治会は地域社会において住民同士の結束を高め、交流や情報共有を促進する重要な組織であり、個々の安全安心な暮らしを守るために地域全体で協力し、課題解決に取り組むとともに、地域の発展や改善に向けた意見をまとめ行政に地域の声を届ける役割を担っているものと認識しております。また、市と自治会は、よりよいまちづくりを推進するためにお互いが協力し合う関係であり、自治会が自主的な住民自治組織であることを尊重し、主体的な活動を支援することが行政の役割であると考えております。本市といたしましては、自治会への加入を積極的に推進していくため、市民に対しては自治会活動の意義や役割、重要性について一層の理解を深めていただけるように取り組むとともに、市職員に対しては令和3年度より導入している地区担当職員制度にもとづき配置地区での活動に積極的に取り組むとともに、市民として自治会を含むさまざまな地域活動へ参加することを呼び掛けてまいります。
次に、「自治会に委ねる事務の範囲」についてでございますが、令和3年度の市民アンケート結果でも、自治会の課題解決に必要なこととして最も多かった回答は、「役員の負担軽減」でございました。市から自治会に対しての依頼事項が広範囲に及んでいることは承知しておりますが、本市の目指す協働のまちづくりにおいて自治会のご協力は必要不可欠でございますので、その負担と役割分担について、改めて確認し、見直しを検討してまいります。
次に、「自治会空白区での市の対応」についてでございますが、ご指摘の防犯灯の管理につきましては、自治会が活動している地区においては、管理を自治会にお願いしておりますが、電気料金は概ね公費で賄われております。自治会空白区の球切れなどの情報提供につきましては、市民の安全に関わることから、状況確認のうえ、担当課で対応しております。また、地区からの委員等の推薦につきましては、自治会から推薦がいただけない案件は、市の担当者が前任者や周辺の居住者などのご協力をいただき、当該地区の適任者を探しているところでございます。
続きまして、中項目2「公平性の課題」についてお答えいたします。
はじめに、「ただ乗りの未加入者の啓蒙」についてでございますが、本市といたしましては市民に対して、自治会が個人の生活にとって有益であることや、自治会の運営によって地域が安全安心に維持できることなど、自治会の役割と意義を啓発する取り組みを行っております。また、誰もが住みやすい街を目指すために区長会連合会と連携しながら、自治会の運営方法について研究するとともに情報提供に努めてまいります。
次に、「自治会加入者に対する恩恵」についてでございますが、行政としては、自治会加入を推進しておりますが、自治会は任意の団体であることから加入を強制することはできません。本市といたしましては、自治会加入者と未加入者との差別化のために、ご提案いただいたゴミ袋の無料配布などの特典の提供は公共サービスの公平性に反する可能性があるため行っておりません。自治会によっては、独自にお祝い金制度を設けるなど、物的な特典がある事例もございますが、自治会加入の大きなメリットは地域住民との連携が強くなり、特に防犯・防災などの安全が確保しやすくなる点であると考えております。本市といたしましては、物的な恩恵は一時的なものに留まることから、自治会運営の効率化やデジタル化、自治会同士の連携強化、地区まちづくり協議会での地域コミュニティ活動の推進など、持続可能な仕組みづくりを検討することにより自治会活動を支援してまいります。
次に、「自治会による水路等の管理」についてでございますが、農業振興地域におきましては、農用地から宅地への開発が著しく進み、農地と宅地の混在化や遊休農地が増えるなか、水路の維持管理に係る問題が、顕在化しているところでございます。水路の管理区分の見直しにつきましては、水路沿線における農業用としての利用の有無をはじめ、周辺環境を個々に把握する必要があることから、整理に時間を要しておりますが、農業用の水路から一般水路への管理変更を適切に進めるための条件整理を引き続き行ってまいります。
私からは 以上でございます。その他につきましては、関係部長から答弁いたします。
<吉田都市整備部長>
私からは、大綱1 「道路事業について」中項目1 「中畑桜井工区」についてお答えします。
はじめに「基本計画から見直しの効果」でございますが、当該区間については平成22年に用地面積や掘削土量の減により事業費の削減と工期を短縮するため、基本設計から道路縦断勾配の見直しをおこなったところでございます。これにより買収用地面積2,300u、発生土量6万m3の減となり概算事業費で約5憶3千万円の削減となっております。
次に「発生土の運用と行先の状況」でございますが、道路整備時に発生する土については、場外搬出量が土砂利用量を定常的に上回っており、その有効利用が大きな課題となっております。本市では、発生土の抑制に努めるとともに、再利用、適正処理に取り組んでおります。再利用にあたっては、近接する工事間での有効利用が効率的であることから、本市他事業や近隣で実施される県事業において利用可能かを確認し、必要に応じて一時ストックするなどしながら再利用を図っているところでございます。今年度に発生する調整池築造時の発生土については、再利用可能なものは、県が施行する中野畑沢線・中野工区等に搬出する予定となっております。桜井工区では約13万m3の発生土が想定されており、その処理費用は建設費に与える影響も大きいことから、中野工区で計画されている盛土量約6万m3や、「木更津飛行場周辺まちづくり基本計画」の中で計画されている盛土量約2万7千m3の築山などへの活用も視野に入れながら、再利用について調整を進めてまいります。
次に「工事内容と開通時期の予定」でございますが、桜井工区におけるインフラの埋設物等の工事は、関係事業者との調整中であり、現在、占用物の照会をしているところでございます。開通時期の予定については、用地買収や工事が順調に進んだ場合、令和10年度を目途に供用開始ができると考えております。しかしながら、議員おっしゃる通り、インフラの埋設など、他者の工事も工程に影響を与える可能性がありますことから、今後、占用物の照会結果を踏まえ、インフラの埋設を事前に行うことも含め、関係者と工程について調整して参ります。
続きまして、中項目2「木更津末吉線」についてお答えします。
はじめに「県と市の役割分担の取決め」でございますが、本路線については、当初、市が施行するものとして道路詳細設計まで行っておりますが、平成28年に本市の要望を受け、県道「木更津末吉線」として県が整備することで調整が整ったところでございます。県では、令和5年度に道路詳細設計の変更を行うとともに、必要な文化財調査などの諸手続きを進めております。市といたしましても、早期に本路線が完成するよう事業に協力するため、役割分担として、県から委託を受け用地取得の交渉を実施しております。今後も県が行う地元及び関係者等との協議に協力するなど、事業を推進してまいります。
次に「発生土の量と設計の見直し」でございますが、本路線については、本市で実施した道路詳細設計では、約10万m3の発生土が見込まれております。県で行った設計の見直しでは、取り付け道路の詳細設計などを実施しておりますが、本事業全体での発生土の量に大きな変更はないとのことです。
私からは以上でございます。
|