市当局の回答
※意味が変わらない範囲で部分的に言い換えたり省略をしています。
<廣部教育長>
私からは、大綱1「教育行政について」中項目1「社会教育」についてお答えいたします。
はじめに「犯罪を教えること」についてでございますが、近年インターネットやSNS等が原因で犯罪につながる事例が社会的に増加していることから、各学校では情報モラル教室を実施し、ネット犯罪や誹謗中傷、いじめ等の様々な事例を取り扱い、犯罪者にならない、犯罪に巻き込まれないよう、正しい判断や行動選択ができる児童生徒の育成を推進しております。また、社会科では司法制度を学ぶとともに、全教育課程において道徳教育の充実を図ることで、自己肯定感、規範意識の向上を目指しているところでございます。最近、社会問題となっている闇バイトにつきましては、県教育委員会からの通知を受け、注意喚起と警察との連携、相談機関等の周知を図っております。
次に「仕事を教えること」についてでございますが、小学校における「日本の産業」の授業では、農業や水産業、工業等、様々な食料生産と工業製品が国民の生活を支えていることや、この仕事に従事している人々の工夫や努力、貿易や運輸などの働きについて学んでおります。また、地域学習の一環として、農業体験を実施している学校もございます。中学校においては進路を考える学習の中で、働くことの意義や勤労観について考えたり、地域の企業や保護者等、様々な職種の方を講師に招聘し、仕事の内容や、やりがい等について話を聞く機会を設けております。
次に「経済を教えること」についてでございますが、中学校社会科の公民的分野において、消費生活や市場経済、為替相場、金融の仕組み等、基本的な経済に関する知識を学んでおります。また、資産運用や投資等についても取り扱うこととなっており、株式や証券取引所の仕組みや役割を学習するとともに、投資家の仕事内容、新聞の株式市況欄の読み取り方など、将来の実生活に関する学習も行っております。さらに、主体的な学びにつなげるため、時事的なニュースを授業で取り上げ、投資信託や投資詐欺等にふれながら授業を行う場合もございます。
次に「防災を教えること」についてでございますが、各学校で実施している避難訓練時に、地震や火災、風水害等に関する動画の視聴や講話等を組み合わせ、児童生徒が災害を自分のこととして捉えられるよう配慮することで、危機管理意識の醸成に努めております。また、中学校保健体育科の授業、防災ジュニアハイスクールで習得した、心肺蘇生法や応急処置の知識・技能を生かし、災害時には中学生が主体的に避難所運営に参画できるような資質・能力を育成しており、先日実施いたしました市内一斉防災訓練に中学生が参加した避難所もございます。
次に「郷土を教えること」についてでございますが、小学校の生活科や社会科で、身近な地域学習や市独自の副読本「わたしたちの木更津」を活用した産業や歴史、公共施設等の学習、実際に現地へ赴く社会科見学等を行っております。また、中学校では、社会科の公民的分野で地方自治や住民参加の学習を行うとともに、市合同生徒会や学校支援ボランティア等の取組を通して、持続可能なまちづくりに中学生として何ができ、どのような貢献ができるのかを考えながら、市や地域の行事等に参画する姿勢や態度を育て、地域の方々に対し感謝の心が育まれるよう努めております。このように発達段階に応じた連続性のある、郷土、すなわち地域についての学習や活動が、地域に対して誇りを持つことや、将来的に木更津市を支えていく人材の育成につながるものと考えております。
次に「世界を教えること」についてでございますが、友好都市等からの学校を積極的に受け入れ、異文化に触れたり、異国への興味関心が高まるよう国際交流を推進したいと考えており、本年度は、6月にベトナムの越日学校、10月にインドネシアのボゴール第一中学校が来日し、木更津第一中学校、岩根中学校、鎌足中学校と交流をいたしました。また本市では7カ国23名の外国語指導助手(ALT)を直接雇用しております。様々な国の文化や伝統に触れる機会を増やすことを目的に、毎年ALTの学校配置を換えております。各学校においてALTも各自の得意分野を活かしながら児童生徒と積極的に関わり、小規模特認校の小学校4校ではALTとの活動を通して異文化理解を深めることを目的に、ワールドフェスティバルを実施しており、児童によるオープニングセレモニー等では、英語で進行する場面も見受けられます。さらに、オールイングリッシュでの活動をとおして、英語によるコミュニケーションの楽しさを実感し、グローバルな視点を持った児童の育成をめざし、夏季休業中に小学校高学年を対象としたイングリッシュツアーを令和5年度から実施しております。小学校では、3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の授業の全時間にALTの配置ができており、外国語に対する興味関心を高めるとともに、世界の様々な文化に触れながら活動することをとおして、児童生徒が世界へ視野を広げられるよう努めているところでございます。
次に「歴史を教えること」についてでございますが、議員おたずねの、明治維新から現代までの学習は、学習指導要領に基づき、授業時数といたしましては、小学校6年生社会科の105時間中の28時間、中学校社会科の歴史的分野で130時間中の55時間が定められております。また、近現代史における戦争についての学習は、戦争に至る背景や当時の状況、復興までの長い道のりを一連の流れで学習するとともに、世界各国の様々な立場や価値観はもとより、国内の多様な考え方にも触れ、自国に対して尊厳を持つことを大切にしながら平和教育を実践しているところでございます。
続きまして、中項目2「購入品目」についてお答えいたします。
はじめに「教材は必要なのか」についてでございますが、児童生徒の学習への理解を促進し、主体的に学ぶ意欲の向上を図るために、各教科の教材は必要だと認識しております。議員おたずねのいわゆる「算数セット」は、数の概念をイメージすることが未だ困難な低学年にとっては、具体物を用いて計算や時間等の理解を深めるために必要な教具であると考えております。また、ドリルや単元テスト等の教材につきましても、知識の定着を図ったり、学習評価のひとつの方法として有効であると認識しております。技術・家庭科や図工・美術科の製作セット、絵の具やスケッチブック等も教材教具として取り扱っており、それらの教材教具が、学習課題を達成させるために、有効なのか否かを学校が評価し、選定しております。
次に「教材は公平なのか」についてでございますが、令和6年度の市内小中学校における保護者が負担する教材費の金額は、小中学校9年間の合計で、平均約14万1千円でございます。物価高騰の影響を受け、全体的に若干増額しており、最も高い学校で約16万4千円、最も低い学校は約12万5千円であり、差額は3万9千円となっております。引き続き、保護者負担の軽減を考慮し、教育効果の高い教材教具の精選を各学校へ指導するとともに、教材費の軽減などに関して、各学校において成果がみられた取組は他の学校にも共有できるよう工夫し、学校間の金額差が少なくなるよう努めてまいります。
次に「制服も公平なのか」についてでございますが、本市では、全ての中学校で独自の制服を導入しており、自校の制服に愛着を持ち、大切に着用することで、学校への所属感や誇りを育てるよう取り組んでおります。各学校の特色や生徒の声、素材や着心地等を総合的に判断して採用した結果として差額が生じておりますが、保護者の経済的負担が過重なものとならないよう留意するとともに、制服リユースの取組をさらに広めることで、負担を軽減してまいりたいと考えております。今後も素材等の見直しを行うなど、できる限り安価で良質な制服が購入できるよう、指導してまいります。
続きまして、中項目4「外国人等」についてお答えいたします。
はじめに「外国人子女の就学」についてでございますが、学齢相当の外国人の子どもは住民基本台帳で把握しており、令和3年度は92人、令和4年度は111人、令和5年度は126人と年々増加し、令和6年5月の時点で148人となっております。そのうち、就学状況を確認できない子どもが、現在7人おり、市民課等と就学に関する情報を共有して、就学案内の送付や家庭訪問等による就学状況の確認に努めておりますが、不在や連絡不通により確認できない状況がございます。今後も、所在確認や就学案内を進めていくとともに、出入国の状況把握が必要な場合には、出入国在留管理局との連携を図るなど、引き続き状況把握に努めてまいります。
次に「外国人父兄の就学」についてでございますが、令和2年7月に文部科学省が示した「外国人の子どもの就学促進及び就学状況の把握等に関する指針」にありますとおり、学齢を経過した外国人への配慮として、国内外で義務教育を修了せずに、学齢が経過している場合は、可能な限り公立中学校で受け入れ、学ぶ機会の確保に努めております。現在、公立中学校で受け入れている事例はございませんが、高校生年代の就学に関する相談は、年間で数件ございますので、その際は、本人の学習歴や希望等の状況を丁寧に聴取し、他の学齢生徒との関係を考慮したうえで適正に判断しております。
私からは以上でございます。
<小高教育部長>
私からは、大綱1、中項目3 「生涯学習」についてお答えいたします。
はじめに「公民館活動の現状」についてでございますが、議員おっしゃいますとおり、公民館の定期利用サークルの団体数や利用者数は全体として減少していることから、今後は、より多くの市民・団体が利用しやすい体制づくりが必要であると考えております。現在、各地区まちづくり協議会主催の「コミュニティカフェ」や、公民館における「フリースペース活動」などの取組が増加しており、地域のハブステーションとしての活動が求められていると認識しております。また、金田地域交流センターの公民館的な活動でございますが、青少年に関する事業を4事業、家庭教育に関する事業を3事業、地域課題に関する事業を6事業、その他、金田地区まちづくり協議会や金田地区青少年育成住民会議事務局を教育委員会が補助執行した金田出張所職員が担い、新旧住民の交流を目的とした事業及び地域課題解決に向けた活動へのきっかけにつながる事業を実施しているところでございます。
次に「図書館運営の体制」についてでございますが、本年度、図書館協議会委員から意見を聴取しているところでございますが、今後、文化芸術施設全体の管理運営体制を考える中で、人的配置、蔵書・郷土資料の管理、レファレンスサービスのあり方等、図書館運営につきましても検討してまいります。
次に「博物館資料の今後」についてでございますが、現在、埋蔵文化財や郷土の歴史等の貴重な文化財資料は、旧東京湾横断道路資料跡地の潮見資料庫、旧保健相談センター、旧金鈴塚遺物保存館などに保存管理しております。収容スペースにつきましては、これらの施設内の整理を行い、当面の間スペースは確保できている状態でございます。今後の文化財資料の保存場所につきましては、公共施設再配置計画に示された方針や現在策定中の郷土博物館金のすず個別施設計画を踏まえ、「貴重な文化財資料」の保存管理について、検討を進めてまいります。
私からは以上でございます。
<石井市民部長>
私からは、大綱1 中項目4 についてお答えいたします。
「日本語学校の開設」についてでございますが、外国人市民の増加に伴い、日本語教育の重要性が一層高まっていることから、教育体制の充実が求められているものと認識しております。そのため、令和5年度には、庁内の関係部署による会議を開催し、日本語学校開設の可能性を含む日本語教育の充実について調査研究を開始したところでございます。また、本年9月には木更津商工会議所がベトナムダナン市の大学や短期大学3校と、医療介護、ものづくり、農業分野等における人材交流に関する覚書を締結したところであり、これからの人口減少に備えた人材確保においても、日本語教育の体制充実は重要であると考えております。日本語教育に関する取組といたしましては、一般社団法人かずさ医療福祉人材育成機構が機構内の医療法人社団や社会福祉法人と協力し、外国人介護人材に対し、日本語教室を開催しております。また、木更津市国際交流協会では、日本語教室のボランティア講師を募集し、教室の拡充に努めているところでございます。今後は、本市といたしましても現在実施しております外国人市民を対象としたアンケート調査の結果等を踏まえ、日本語教育のさらなる充実と必要な支援に取り組んでまいります。
私からは以上でございます。
|