小中学校・都市施策について (令和4年12月定例議会)
 皆様こんにちは。会派羅針盤の近藤です。通告に従い大綱2点の質問をいたします。
 最初に大綱1「小中学校について」質問いたします。
 先ず中項目1点目として「小規模特認校」について質問いたします。昨日の石川議員の質問と一部重なる部分もあるかと思いますが、平成30年9月定例議会で小中学校の再編について質問した件の続きという位置づけなので、ご理解願います。この4年間で、市内では平成31年3月末に中郷中学校が清川中学校に統合されるとともに、富岡小学校が馬来田小学校に統合されて富来田小学校となりましたが、君津市と富津市では、より統廃合が進み、四市では配布資料1に示すように九つの小学校と七つの中学校が無くなり、袖ケ浦の幽谷分校も来年度からは平岡小学校に統合予定です。木更津市は『木更津市立小中学校適正規模等審議会』の答申後に統合基準を見直した結果、四市でも小規模な学校が多く、児童・生徒数が百人未満の学校のうち、袖ケ浦市の幽谷分校を除くと本市が9校のうち6校を占めている状況です。金田中学校については金田小学校が4年間で生徒数がほぼ倍増したように、近い将来の大規模化が想定されますが、それ以外では大規模な宅地供給もなく人口増加が見込めません。そこで、本市では小規模特認制度を採用し特色的な教育を行うことで学区外からの通学を促してきたことは昨日の石川議員の質問の通りです。
 そこで、小項目1点目として「小規模校の特色」についてお聞きいたします。東清小学校では「農とICT教育の推進」、中郷小では「地域と連携したスポーツ文化活動」、鎌足小・中学校では「地域一体型の食育」、富来田小・中学校では「国際理解教育の展開」を特色に学区外から呼び込んでおりますが具体的にどの様な成果を示しているのかご説明下さい。 また、生徒数が増加している学校とそうでない学校がありますが、反応を見て、この特色を見直すことは可能なのでしょうか。
 次に、小項目2点目として「制度の利用者数」についてお聞きいたします。この4年間で中郷・鎌足・富来田小学校は生徒数を増やしましたが、東清小学校については微減であり、二つの中学校では生徒数が減少しています。地域の子どもの数が激減する中で、減少幅を抑制しているという可能性も考えられ、そうであれば制度の効果が理解できます。学区外から小規模特認校を利用している児童・生徒の数と、その割合を学校別にご説明下さい。
 最後に、小項目3点目として「バスの利用状況」についてお聞きいたします。本年4月6日に出発式が行われた「きさらづ特認校スクールバス」については、その挨拶の中で32人が利用する予定であったとお聞きしました。現在の利用者は昨日の石川議員の答弁で40人まで増加したことが解りましたが、学校別の利用状況をご説明下さい。
 次に、中項目2点目として「学校施設整備」について質問いたします。新耐震基準を備えている校舎については耐震補強工事が必要なかったことから更新が遅れ、学校施設の老朽化が顕著になっており、様々な弊害も生じております。
 そこで最初に、小項目1点目として「トイレの洋式化」についてお聞きいたします。学校の設備のうち、特にトイレの洋式化については子どもが家庭で和式便器が無いことや、避難所として利用する場合も洋式便器が必要だと云われますが、未だ447基の和式便所が残り、6月補正予算で洋式化の設計費が上程されたものは118基であります。配布資料2に示すように、今回の設計を終えたものの工事が完了しても22.8%の和式便器が残る形になります。和式便器として残るもののうち幾つかは今後の使用予定がないプールの施設などで、改修が必要ないと思われますが、最終的にあと幾つの改修が必要なのかお示し下さい。また資料に示すように洋式化率は地域でも大きな差があります。6月補正予算を得て今年度設計が進められている学校は既に洋式化が進んでいる地区の学校となっております。洋式化率が低い岩根・鎌足・金田などを優先して改修すべきと考えますが、今後の展開は、どの様に考えて進めるつもりなのか、併せてご説明下さい。
 次に小項目2点目として「校舎の複合利用」についてお聞きいたします。複合利用の先進事例として2016年に総務常任委員会で埼玉県吉川市の美南小学校を視察し、執行部の間でも複合利用の検討が進んでいたと記憶しておりますが、教育長や職員も変わり、今では複合化という話は聞かれなくなる中で、学校としての単独利用を前提にした施設更新が進められています。公共施設再配置計画の中でも複合利用が前提だったと思いますが、現状をご説明下さい。
 小項目3点目として「老朽校舎の撤去」についてお聞きいたします。先ほど配布資料1で示したように、市内で宅地供給が進む地区の学校は人数の増減が激しく金田小学校で170人が335人に増加する一方で、南清小学校は519人が361人に減少いたしました。過去に生徒数が多かった学校では教室数に余裕があり、PTAや生徒会のための部屋として利用している例もあります。維持管理費が軽微で有れば災害発生時の避難所として残すことは正しい判断と思いますが施設整備を検討する中で、改修ではなく撤去という選択も考えるべきと私は考えます。同様にプールも消防水利として利用が見込めますが、計画的に削減することで維持管理コストの削減と撤去費の平準化を進めることが「公共施設再配置計画」の考えだと、私は理解しております。特に市有建築物の過半数の面積を占めている学校施設について、撤去計画を立案する必要があると思いますが、如何でしょうか。
 
 次に大綱2「都市施策について」質問いたします。
 最初に、中項目1点目として「排水路の整備」について質問いたします。規制緩和により市街化調整区域での開発行為が続き、特に市の北西部では建築行為が著しく増加しております。これらの家屋等からの排水は農業用水路に流すことになりますが、農地と宅地の流出係数の差や近年の温暖化に伴う雨量の増加に伴い、既存水路では排水が間に合わず、午前中の鶴岡議員の質問で取り上げられているように、近年では内水反乱が多発しております。そのため市街化調整区域でも排水路整備が求められておりますが、市街化調整区域の水路は農業用水路と位置付けられており、整備費は市と土地改良区と地元が1/3づつ負担することが原則となっております。地元の負担は自治会において行われることに成りますが、新規入居者は自治会への加入率が低く、既存の自治会加入者が負担することは公平の原則に合いません。
 そこで最初に小項目1点目として「農業用水の定義」についてお聞きいたします。農業をなりわいとする販売農家は配布資料3に示すように、この20年間で58%も減少しており、年間の農作物販売額が15万円以下の自給的農家は中郷と鎌足地区では増加しているものの全体ではやはり減少傾向にあります。農地についても配布資料4に示すように、この10年間だけでも77.8haが転用され、減少が続いております。転用の目的は様々ですが配布資料5に示すように、近年は長須賀や岩根東地区で開発行為によって宅地に転用されている事例が急増しており、特に今年は7ヶ月だけで近年で最も多かった昨年の133区画を大きく上回る181区画の許可が出されております。多くの地域で、春の田植え前には昔からの慣例に従い地域の住民が水路清掃に力を合わせておりますし、私も先月13日に地域の方々と共に秋の草刈り作業を行いましたが、参加者の多くは稲作を行っていない非農家です。農家や農地の減少が続く状況の中で、地域住民による維持管理が未来永劫続くとは考えられず、制度の変更が求められていると感じております。その様な状況を前提に伺いますが、家屋等からの排水処理に使われている排水路であっても農業用水として定義している基準は何なのか、ご説明願います。
 次に小項目2点目として「都市排水の定義」についてお聞きいたします。今まで説明してきた状況を前提にすると、住宅開発が進む地域では農地の混入に関わらず、基本的には都市排水として位置付け、未整備の側溝をU字溝に交換する事業は行政が取り組み維持管理についても市街化区域と同様に対応するべきと考えます。鶴岡議員の質問に有ったように排水処理は本来、一元管理すべきと思いますが、その一部分だけを都市排水として定義する基準は何か、ご説明願います。
最後に小項目3点目として「開発行為の基準」についてお聞きいたします。排水路の問題は地域や行政が解決するだけでなく、基本的には開発者が整備するべきであり、市でも強制力のない要綱から強制力を持つ条例に変える予定だと聞いております。制度の変更で問題を未然に防げると期待しておりますが、進行状況はどうなっているのか、ご説明願います。 次に中項目2点目として「都市計画道路」について質問いたします。近隣市では新しい道路の開通が続いており、君津市では本年4月21日に三直と常代を結ぶ市道八重原線の約1,050mが開通し、袖ケ浦市でもJR内房線アンダーパスを抜け海浜公園へ通じる都市計画道路高須簑和田線の浮戸川橋梁部分が10月18日に開通いたしました。本市でも中野畑沢線桜井工区の事業化を進めていますが用地買収が難航し、工事は未着工の状況です。道路予算を優先しろとまでは言いませんが地域から要望の多い未開通道路の開通が急がれていることは云うまでもありません。
 そこで最初に小項目1点目として「土地収用法の適用」についてお聞きいたします。中野畑沢線桜井工区では、かつてJRによる区画整理の計画が有り当時投機目的で購入した不在地主が多く、当該道路が開通しなくても何ら不利益を受けることのない者が価格に同意せず、既に10年以上も用地交渉を行いながら協議がまとまらない状況です。同様に火葬場周辺道路整備も用地交渉が難航していることを考えると、土地収用法の適用を検討する時期にきていると考えますが、市の考えを伺います。
 次に小項目2点目として「未着工区間の対応」についてお聞きいたします。中野畑沢線の中央工区・新田工区・貝渕工区を併せた1,562mは現在事業化されていません。当該区間については平成30年12月議会で道路幅員や線形を適切に見直して、早期に地元との設計協議や土地開発公社を活用した道路用地の買収を始めるべきだ、と私から質問いたしましたが、それから4年が経過した現在の対応状況をご説明願います。
 次に小項目3点目として「草敷潮見線の状況」についてお聞きいたします。千束台から請西東までの区間は千葉県が主体となり県道事業として整備を進めていますが、用地買収や文化財調査については木更津市も協力すると聞いております。しかしながら具体的な交渉に入ったという話を聞いていません。進捗状況についてご説明願います。
 最後に小項目4点目として「中里曽根線の状況」についてお聞きいたします。本路線は袖ケ浦市境まで完成している平成通りの延伸であり、国道16号線の迂回路という位置付けが期待され、中郷地区や清川地区での国道409号線沿道に、産業誘致を行うためにも必要とされる路線です。しかし現在の都市計画決定されている形状では、曽根集落を分断するだけでなく、不合理な線形のために延長が長く事業費が多額になるものと推察されます。当該道路は中野畑沢線の事業が終了した後に着手するとは聞いておりますが、線形の見直しに伴う協議や手続きは長引くことが予想されますので工事開始よりだいぶ早く取り組むことが必要になります。せめて基本設計には取りかかるべきだと思いますが、市の考えをご説明願います。
 以上で第一質問を終了いたします。
 
  
 市当局の回答
 ※意味が変わらない範囲で部分的に言い換えたり省略をしています。
 
<渡辺市長>
 近藤 忍 議員のご質問に、ご答弁申し上げます。
 私からは、まず、大綱2「都市施策について」、中項目1 「排水路の整備」についてお答えいたします。
 はじめに、「農業用水の定義」について、お尋ねの「家屋等からの排水処理に使われている排水路であっても、農業用水として定義している基準は何なのか」についてでございますが、農業用水は、田畑への灌漑等に利用される水であり、農業を営むうえで必要な施設として、川などから取った水を農地に運ぶ用水路、また農地からあふれ出た水を川などに流す排水路を農業用水路としております。このことから、基本的に農業用水路は、家屋等からの排水処理として使用することは想定しておりませんが、排水先が確保できない等の理由により、家屋等から用水路へ排水する場合においては、水路の管理者である土地改良区や揚水組合等からの同意を得たうえで、排水処理しているものと認識しております。
 次に「都市排水の定義」についてでございますが農業用水以外で、都市において発生する生活汚水や雨水などを下水処理場や海域、河川まで排水する施設として、公共下水や都市下水路、排水路などが該当すると考えています。
 次に、「開発行為の基準」についてでございますが、排水などの技術基準につきましては、木更津市宅地開発指導要綱に基づき指導・審査を行っているところです。議員おっしゃるとおり、近年、市街化調整区域において農地を転用した宅地開発が増加しております。保水能力の高い農地の減少と宅地の増加により、雨水排水などの排出量が増えていることや温暖化による降雨量の増加などの要因により、既存排水路の能力不足による道路や宅地の冠水被害の発生が大きな問題となっております。地域における災害の防止、環境の保全などにあたっては、開発事業者が施工する排水路や道路などの技術基準を明確化することが重要であり、要綱の条例化について、現在、他自治体の事例等を調査・研究しております。
 続きまして、中項目2、「都市計画道路」についてお答えいたします。
 まず「土地収用法の適用」についてでございますが、事業用地の取得につきましては、地権者の協力を得ながら原則として任意買収で行っているところです。残りの地権者につきましても、引き続き粘り強く交渉を行って参ります。
 次に、「未着工区間の対応」についてでございますが、中野畑沢線の中央工区、新田工区、貝渕工区につきましては、現在整備中の他の路線の進捗を見ながら、事業化に向けた検討を進めて参ります。また、道路幅員や線形等の見直しにつきましても、事業化にむけた検討の中で考えて参ります。次に、土地開発公社を活用した、道路用地の取得についてでございますが、現在、「土地開発公社経営健全化計画」を進めておりますことから、その状況を踏まえて調整をして参ります。
 次に「草敷潮見線の状況」についてでございますが、県と締結した「用地取得事務に関する覚書」に基づき、平成29年度から用地取得を開始しており、令和3年度末において1,160uまで進んでおり、進捗率は、約6%となっております。現在、県において道路設計などを見直す作業を行っているところであり、引き続き進捗に努めて参ります。
 最後に、「中里曽根線の状況」についてでございますが、先ほどもご答弁いたしましたとおり、現在整備中の他の路線の進捗状況を見ながら、事業化に向けた、検討を進めて参ります。また、線形の見直しなどにつきましても、事業化に向けた検討の中で考えて参ります。
私からは以上でございます。その他につきましては、関係部長から答弁いたします。
 
<廣部教育長>
 私からは、大綱1「小中学校について、中項目1「小規模特認校」についてお答えいたします。
 「小規模校の特色」でございますが、東清小学校では地元の田畑を活用した体験学習を進んで企画するなど保護者や地域の方々の積極的な学校経営参画が見られます。中郷小学校ではサッカー教室やジャズ演奏といった地域の特色ある活動を学校と地域が一体となって推進する取り組みが展開されております。鎌足小中学校では食育の推進はもちろん、プログラミング教育におきましても市内の先進校として研究授業を行うなどしております。富来田小中学校では市内初のコミュニティスクールとして学校運営協議会を設置し、新たな取り組みの検討など活発な議論が交わされているところでございます。特色の見直しにつきましては、各学校のよさを広く市民の皆さまに知っていただくためにも継続して成果を上げることが望ましいところではありますが、児童生徒数確保を最優先に考えた場合、必要であると判断されれば、見直しもあり得ると考えております。
 次に、「制度の利用者数」でございますが、配付資料1のとおり、10月現在で、東清小学校が27名で49%、中郷小学校が21名で22%、鎌足小学校が16名で18%、鎌足中学校が4名で9%、富来田小学校が0名、富来田中学校が2名で2%となっております。
 次に、「バスの利用状況」でございますが、配付資料2のとおり、利用者は4月と比較して、東清小学校が3名増で17名、中郷小学校が5名増で10名、鎌足小学校が1名増で13名となっております。私からは以上でございます。

<伊藤総務部長>
 私からは大綱1中項目2「学校施設整備」についてお答えいたします。
 はじめに「トイレの洋式化」についてでございますが、令和2年の文部科学省の統計によりますと全国の小中学校の洋式トイレの普及率は57.0%で、県の普及率は60.6%でございます。一方、本市の普及率は、68.0%で、国、県を上回っている状況でございますが、家庭での洋式トイレの普及により、和式トイレの経験のない児童・生徒への対応として、より早急な整備が必要であると考えているところでございます。お尋ねの今後整備が必要な、和式トイレの数につきましては、本年4月1日現在、447箇所でございますが、プールなどを除いた優先的に整備が必要なトイレは365箇所でございます。このうち、現在、計画を進めております、畑沢小学校他5校の洋式化工事を実施いたしますと将来的には残りの和式トイレは247箇所となり洋式トイレの普及率は78%に向上いたします。また、洋式トイレの普及が低い学校の優先性につきましては、施設の改修履歴や老朽化の進行具合、トイレの使用頻度が高い学校など諸条件を総合的に判断し、整備を計画しているところでございます。今後も引き続き、予算の平準化を踏まえながら、児童・生徒の学校生活の質の向上に努めてまいります。
 次に、「老朽校舎の撤去」についてでございますが、学校施設に関しましては、区画整理等の宅地供給が開始された直後の街の成長段階では、児童・生徒の急激な増加に伴い校舎の増築または新築で対応しているところでございますが、時間の経過とともに人口の年齢構成も変化し、ご指摘のように児童生徒数の減少により、教室数に余裕が生じている校舎もございます。校舎の状況は学校によって異なっておりますが、議員おっしゃいますように維持管理費が軽微であれば、災害時の避難場所としての活用なども有効であると考えておりますことから、南清小学校のプレハブ校舎のように比較的新しい校舎につきましては、当面の間、現状を維持してまいりたいと考えております。今後、校舎の老朽化が進行した場合には、児童の推移を考慮したうえで撤去も検討する必要があると考えております。また、各学校では、プール授業の民間委託も開始しておりますことから使用不能なプールにつきましては計画的に解体を進め、維持管理費や保有面積の縮減に努めたいと考えております。私からは以上でございます。
 
<秋元教育部長>
 私からは、大綱1、中項目2「校舎の複合利用」についてお答えいたします。校舎の複合利用の現状につきましては、一部の小学校の余裕教室等を活用し、学童保育スペースとして使用を許可しております。また、現在策定をしている「木更津市立金田小中学校 整備基本構想及び基本計画」において、複合的な施設機能の可能性について検討を行っているところでございます。校舎の複合利用に関しましては、組み合わせる施設によりメリット・デメリットがございますので、その成果を最大限得られるよう検討を進めていく必要があると考えております。私からは以上でございます。
 
 
一問一答
 ※質問と市の回答は文字の色を変えています。省略や言い換えも有ります。細部が気になる方は、市議会のHPで議事録を参照して下さい。
 
 答弁ありがとうございました。再質問に移ります。最初に「小規模特認校」についてのうち「小規模校の特色」についてお聞きいたします。各学校がそれぞれの特色を活かしていることは解りましたが、市民にはあまり知れていないように感じております。石川議員に対する答弁にありましたように、積極的に広報することをご検討下さい。そこで各学校が定めた「特色」ですが、人気が少なく、児童生徒数確保を優先的に考えた場合には見直しも有り得るという回答でした。私もそうは考えます。ですが、現在の「特色」を求めて転入してきた児童に対するケアはどの様に考えておりますか。
 
 その場合には、今ある特色を残しながら新しい特色を取り入れるなど、一人一人の児童生徒、保護者の意向を反映させながら見直しを図ることが、小規模校であるが故に可能だと考えております。
 
 確かに関係者が少ないことで意志疎通が容易であるということで理解いたしました。次に「制度の利用者数」についてお聞きいたします。学校生活になじめず学び支援センターに通う、通称「朝日学級」の子供たちのうち、小規模特認校制度を利用することで学校生活に復帰できたような事例はございますか。
 
 これまでに2名の児童生徒が、本制度を利用して、小学校、中学校へそれぞれ復帰した事例がございます。
 

 小規模特認校制度が出来たことにより、まだ2名ですが、登校拒否の児童生徒が学校に戻れたということで高く評価いたします。東清小学校では既に約半数の子供が制度を利用している状況だということで解りました。昨年の12月議会でも確認いたしましたが、当該小学校では令和5年度も複式学級は発生しませんか。
 
 現在のところ第2学年と第3学年が複式学級になる予定でございます。
 

 ついに複式が発生すると言うことで、残念な話であります。南清小学校は区画整理で大規模化したように、東清小学校の立地条件を考えますと宅地の需要が想定されます。宅地供給を行えば生徒数も増え、制度を利用する必要がなくなるかとも思います。先ほどの大綱2で使用しました
配布資料5に示すように、西清小学校や高柳小学校の学区内では市街化調整区域で盛んに宅地供給が行われております。市が住宅開発業者と地域の方とのマッチングの場を設けるとか、また国道409号線の沿線を産業用地に限るのではなく住宅開発も推進するとか、老朽化が進む市営住宅の東清団地を子育て世帯用の団地として更新するなど、都市政策上の対応も検討すべきと思いますが、都市整備部の考えを伺います。
 
 都市政策上の対応につきましては、市街化調整区域の地域コミュニティが維持できるよう、地域拠点の形成なども重要であると認識しております。引き続き、地区計画制度を活用した住宅などの立地を支援してまいりたいと考えております。また、学校を中心とした地域の活性化、東清団地などの既存住宅地における、良好な住宅ストックの形成や市営住宅の利活用など、子育て世代に資する対策ができないか、調査・研究してまいりたいと考えております。
 
 調整区域での開発と言うことでは排水や道路の問題も懸念はされますが、適切に開発を誘導するような都市政策を進め、地域の学校が存続出来るような総合的な対応を期待いたします。次に、中学校の制度利用者ですが鎌足中学校が4名、富来田中学校が2名と、小学校に比べて少ない状況ですが、その理由は把握しておりますか
 
 詳細な理由は把握しておりませんが、本制度を利用する数名の保護者からは「小学校のうちは小さい学校で過ごさせたい」とのご意見を伺っております。
 

 私、個人的には中学校になると部活を始めるので、部活の選択の余地が大きい地元の大きな学校を選ぶ傾向があるのかなとも思います。しかし、29日の座親議員に対する答弁で、中学生の不登校が昨年より29人多い134人になったと示されました。その様な生徒たちに中学校の小規模特認校が救いの場の一つになればと願っております。何れにしろ中学生の利用は少ない状況ですが、小規模特認校制度を維持するためのコストは多くありませんので、早急に制度を見直す必要性は感じておりません。行政の問題は学校を維持する経費にあると考えています。具体的には、一例ですが、鎌足中学校を小学校と同一敷地に戻し「鎌足義務教育学校」のような運用を検討するなど、地元とのしっかりとした意見交換を行い、経費削減を検討すべきと思いますが、如何でしょうか。
 
 児童生徒数の推移によりましては、議員おっしゃるような方法も含め、適切な対応が求められる場合もありますことから、今後も動向には注視する必要があると考えております。
 

 では次に「バスの利用状況」についてお聞きいたします。昨年の予算審査特別委員会で3校に対して2台の運行では運用が難しいのではという指摘がされておりましたが、来年度からは何台で運行する計画に成るのか気になります。台数を増やすとすれば学校ごとの対応と成り、運用が容易になるとは理解できますが、利用者の少ない小学校では一人あたりに多額の交通費負担を行うのと同じこととなり、制度を利用できない子どもたちとの間に著しい不公平感を招くと思います。台数の増加や不公平感についての見解を求めます。
 
 スクールバス利用者が、4月当初に比べて9名増となったことは、先ほど申し上げたところでございますが、来年度につきましては現在検討中であり、利用者数によっては、台数を増やす可能性もございます。また、制度を利用できない子どもたちとの間に、著しい不公平感を招くとのご指摘でございますが、教育委員会といたしましては、個々によって異なる児童生徒の特性を理解し、すべての子どもたちが、等しく学校生活を楽しめることを願って、一人一人丁寧に対応しているところでございます。
 

 バス利用を前提として特認校に通うことを決めた児童が居ることを考えると、今度は仮に、利用者がかなり減少したとしてもバスを止めるということが出来なくなるのではと思いますが、そのような選択は可能なのでしょうか
 
 利用者が減少した場合には、バスのサイズを変更したり、台数を減らしたりするなどして、児童個々のニーズに応えながら、段階的に縮小が可能であると考えております。
 

 小規模特認校について最後に根本的な質問です。かずさ四市における木更津市の小規模校の数が突出している中で、そもそも市内に特認校が6校も必要だとお考えでしょうか。
 
 本制度は、近隣他市とは異なる施策を打ち出すことにより、生産年齢人口の増加も図ろうとしております。各学校の特色ある教育が鮮明になれば、学校数が多いほど、児童生徒や保護者の選択肢も広がるものと考えております。
 

 考え方は解りました。色々ご意見もあるでしょうが敢えて私の意見は言わずに次の「学校施設整備」についての再質問に移ります。
 まず「トイレの洋式化」についてお聞きいたします。現在でも全国や県平均を上回っているなかで洋式化工事を進めている状況は理解いたしました。答弁にありましたように児童生徒の学校生活の質の向上も重要ですが、災害時に避難所となることも考えますと洋式化の進んでいない地域を優先するという視点も必要だと考えますが、如何でしょうか。
 
 トイレの洋式化についてでございますが、災害時に避難所となる小中学校の体育館につきましては、昨年度までに、全学校の洋式化が完了しております。
 

 通常の風水害等による一時的避難で有れば体育館だけで充分かと思いますが、一階が浸水する状況が想定されますと体育館が使用できず2階にある教室を使用することが前提となるかと思います。その様な視点で検討をしっかりと進めていただくようお願いします。次に「校舎の複合利用」についてお聞きいたします。金田小学校の建て替えに合わせ複合利用を検討しているということは解りました。先ほど事例に挙げた埼玉県吉川市では公民館、子育て支援センター、高齢者ふれあい広場も新設する校舎と一体で設計されておりました。本市の複合化利用では、学童施設だけが許可されている状況ですが金田小中学校では、学童以外も検討されるのでしょうか。 
 
 金田小中学校の整備構想及び計画におきましては、学校施設との複合化にふさわしい施設について課題とともに整理をしているところでございます。
 

 現在ある他の既存の学校でも多くの余裕教室を抱えております。余裕教室は先ほども申しましたが、PTAとか相談室と様々な用途に使用されており、単に「空き教室」では無いということは承知しておりますが、職員室、校長室、普通教室、理科室等の特別教室等のように必ず設置が必要な教室を除きますと、いくつ教室があるのかご説明下さい。
 
 普通教室、理科室等の特別教室などを除いた教室は、令和4年度学級編成表の校舎配置図によりますと小学校が約80室、中学校が約40室、合計は約120室でございます。教室につきましては、不登校児童生徒への対応、算数や英語を中心とした、基礎的事項の定着のための少人数指導教室、また、これまで小学校1年生のみであった35人学級が、令和3年度からは、小学校2年生が対象となり、低学年から順に毎年1学年ずつ実現しているなどの使用をしております。このようなことから児童・生徒の教育効果を高めるための教室が必要であると考えております。諸条件を考慮のうえ、可能であれば学童施設としての複合利用を考えてまいります。 
 

 120室が全て使えるとは思っておりませんが、結構まだ部屋が使える可能性があるところが有ります。可能で有れば学童施設としての利用を考えているということですが、学童施設については学校外の民間家屋等を借りている事例が多くあります。それらの学童を既存の校舎に全て入れることが出来た場合、行政の負担はどの程度削減できると見込まれますか
 
 学童保育の実施に当たり民間施設を賃借している事業者に対し、年48万円を上限に家賃を補助しており、校舎を利用すればこの補助金が不要となります。令和3年度における家賃補助の実績は29施設に1,364万3千円でございます。
 

 全ての学童施設を校舎に入れられるとは思いませんが、入れることが出来た場合は結構な削減効果が期待できることが解りました。学童施設を校舎に入れにくい理由として管理区分の明確化や迎えに来る保護者の動線の問題があると聞きます。校舎の複合利用が進まない理由も答弁にあったように、組合せる施設によるデメリットが懸念されるだけでなく、管理者である学校長の理解を得られにくいとも視察先では聞きました。今回の質問の趣旨は、それらを解決するためトイレの洋式化工事を含む学校施設整備工事の中で導線を分離する対策工事を合わせて行えば、将来的なコスト削減に繋がると考えてのことですが、総務部長のご見解を伺います。
 
 議員おっしゃいますように学校施設整備事業と併せての諸事業の実施につきましては、工事費の縮減にも繋がりますことから関係部署と連携してまいりたいと考えております。
 

 宜しくお願いいたします。「老朽校舎の撤去」につきましては、南清小学校の移築したプレハブ校舎は引き続き現状を維持する方針であると理解しました。プールの撤去もそうですが維持管理費の縮減効果と同時に、一部の学校における校庭が狭いという課題も解決されますので、事業費の平準化も考慮しながら、答弁にありましたように計画的に撤去を進めてください。 
 次に大綱2に移ります。まず、「排水路の整備」についてお聞きします。
「農業用水と都市排水の定義」について説明がありました。水路の両側が住宅地になり農業的な利用がされていないか、極めて少なくなった場所は都市排水として位置付け、地元負担を求めず、都市整備部において整備するべきと考えます。
配布資料5に示しましたように、この10年間で市長の地元の長須賀で185区画、岩根東地区で342区画、岩根西でも184の区画が開発され、市内の市街化調整区域から供給される宅地の83%に達しています。今議会でも宅地開発に伴う市道認定の事案が10路線上程されていますが、全てこれらの地域です。売却いたしました真舟小学校用地で供給された区画数は60ですので、この10年間でその14.3倍の区画が市街化調整区域から供給されたことに成ります。現地では急激な土地利用の変化が生じる中、実態と乖離しいている状況に無理を感じているので今回の質問を行っております。鶴岡議員に対する答弁で排水路の管理区分がわかるデータは市が図面を作成、管理しており、 排水路の一元管理は、管理者によって使用方法や管理方法などが異なるため現在の管理体制で連携していくと有りましたが、そもそも、この管理区分が決められたのはいつの事かお判りでしょうか。
 
 原則として、排水路が作られた時点で、その目的により管理区分が決められたと考えております。
 

 市街化調整区域での宅地開発が多い長須賀、高柳、また私が住んでいる岩根西地区で排水路が造られたのは小櫃堰土地改良区の事業となりますから、半世紀以上も昔の話です。現状を反映していないことは明らかです。先ほど資料で説明いたしましたが農業戸数や農地面積の縮小により管理区分を定めた時と状況が大きく異なっております。そこで経済部にお聞きしますが、この見直しを求めるよう、都市整備部との協議は行っていないのでしょうか。
 
 都市整備部と経済部において管理区分を定めた時と 現在の状況は大きく異なっていることから、都市整備部へは、見直しについて提案しているところでございます。
 

 昨日も齋藤議員から話がありましたが、農業用水路の地元管理は極めて厳しく成っています。市街化が進み農地が減少する中で、非農家の住民に負担が求められている現状から、原則公費負担への変更を早急に進めていただくため、都市整備部にも経済部と調整していただくよう、お願いいたします。降雨被害について、鶴岡議員から畳が池放水路に面した朝日地区での冠水被害の話がありましたが、市街化の進展や気候変動に伴う雨量の増加等により高柳や西岩根地区でも例年のように浸水被害が発生しています。西岩根地区では久津間放水路が市道206号線、通称二十軒道路を横断する直前の屈曲部で、合流する地域の排水路が本流の勢いで流入できないバックウオーター現象が生じて排水が阻害されているため、その対策設計が行われたと聞いております。この工事実施については何時頃を予定しいておるでしょうか。
 
 現在、設計が完了し、用地などを調整しているところでございます。調整が完了いたしましたら、実施時期について計画して参ります。
 
 
住宅が浸水し通学路が冠水するという状況ですので一刻も早い事業化をお願いいたします。西岩根地区は航空自衛隊と海上自衛隊の間に位置するため、この事業化に当たっては防衛省の補助金の活用が可能だと推察いたしますが、その検討はなされているでしょうか。
 
 防衛補助金の活用の検討につきましては、今後、国に確認しながら検討して参ります。
 
 
では、次に開発行為の基準についてですが、基準が厳しくなるためか定かでありませんが、近年は駆け込み需要のような開発が続いているように感じております。将来に禍根を残さないよう、着実に手続きを進めていただくようお願いいたします。
 次に「都市計画道路」についてに移ります。中野畑沢線桜井工区の用地については粘り強く交渉を続け「土地収用法の適用」については、考えていないような答弁でしたが、何時まで交渉を続けるつもりでしょうか。
 
 桜井工区の用地取得につきましては、地権者と交渉を重ね、現在、契約が95%まで進んでおります。残りの5%の地権者につきましては、交渉の場について頂けておりますので、任意交渉を継続していきたいと考えております。
 
 
交渉の場に着いているようであれば希望もありますが、必要に応じて伝家の宝刀を抜くことも判断を誤らないようお願いします。また用地取得率95%に達しているので有れば、可能な部分から工事に着手することもご検討願います。中野畑沢線の「未着工区間の対応」と「中里曽根線の状況」については再質問を行いません。現在整備中の他の路線の進捗を見ながら、という方針は聞いておりますが、中野畑沢線桜井工区だけでなく火葬場周辺、江川運動場周辺道路整備でも用地取得の難航で工事が停止している状況があるので私は危惧しています。今回の議会で敢えて取り上げた理由は、複数の路線について同時に協議を進め、設計協議が整い土地が購入できたところから取りかかるということで、工事の平準化と事務量の平準化を行うべきという観点から質問しております。しっかいとご検討いただければと思います。最後に「草敷潮見線の状況」については、既に用地買収が始まっているということでしたが、道路設計を見直す作業を行うという答弁が有りましたが、変更が必要になった理由は何でしょうか。
 
 接続道路について構造変更の必要が生じたため、本線についても、道路設計の見直しを行ったものでございます。
 

 接続道路についての構造変更だと解りました。私が危惧しているのは建設する当該区間の近傍で子育て活動を行っている保育施設がございます。そこともしっかりとした調整を進めていただき、今回の見直しの設計の中で、併せて見直し必要があるので有れば一度に行っていただき、何遍も設計の見直しをしなくて済むようにと思って聞かせていただきました。
 今回、都市計画道路の質問を行ったのは、冒頭にも申しましたように区画整理事業や開発行為を別にすると、近年では本市が建設した道路が少なく感じております。そのことで交通渋滞の緩和や土地活用の活性化を図られていないように思うからです。学校の複合化に向けた改修や計画的な解体撤去、また排水路の一元化に伴う公費負担の増加など予算を伴う質問もいたしましたが、木更津市の将来的な姿を考えると必要な対策だと思っております。人口が伸びて、企業進出に勢いがある今のうちに、将来を見据えてやるべきことには果敢に取り組んでいただきたいとエールを送り、今定例会における私の質問を全て終了いたします。