市当局の回答
※意味が変わらない範囲で部分的に言い換えたり省略をしています。
<渡辺市長>
近藤 忍 議員のご質問にご答弁申し上げます。
私からは、まず、大綱1「防災対策について」、中項目1「事前準備」について、お答えいたします。
はじめに、「防災拠点の誘致」についてでございますが、市では平成24年度に首都圏における大災害に備え、東京湾臨海部に設置される基幹的広域防災拠点の誘致に関する要望書を県知事へ提出させていただき、その後も県や県市長会を通じ国への要望活動のほか、知事と市町村長との意見交換の場においても要望をさせていただいたところでございます。しかしながら国は各自治体において整備する防災拠点を含め、既存の施設等を活用しながら首都直下型地震における応急対策活動の実効性を高めていくことを優先し、東京湾臨海部における東京都江東区の「有明の丘)地区」及び神奈川県川崎市の「東扇島地区」以外の新たな基幹的広域防災拠点の設置については、整備方針の見直しは考えていないものの、具体的な整備に向けた構想は示されていないことから、予算化の考えはないものと認識しております。国の対応につきましては、県も同様の認識を示していることから、本市といたしましては、令和3年度の県への要望を最後に、要望を見合わせているところでございます。今後につきましては、国の動向を注視しながら、必要に応じて県と協議してまいります。
次に、「災害ゴミの処理」についてでございますが、令和元年台風時に、本市では約1,053トンの災害廃棄物が生じ、クリーンセンター及び下水処理場を仮置場として処理にあたりましたが、令和2年度に策定した「木更津市災害廃棄物処理計画」では、マグニチュード7.3の東京湾北部地震が発生した場合、約31万2千トンの災害廃棄物が生じ、これを収容する仮置場は約13万5千uの面積が必要と想定しております。現在の検討状況でございますが「原則として公有地であること」、「学校や病院など環境保全上留意する施設に近接しないこと」、「廃棄物の搬入車両が容易に通行できる道路に面していること」、「最大3年程度にわたる使用が可能であること」、「河川敷など、災害廃棄物が水没・流出する場所でないこと」、などの諸条件を総合的に勘案し、市有地を対象に仮置場候補地の選定を進めているところでございます。
次に、「行政の広域対応」についてでございますが、近年、災害が激甚化・頻発化していることからも行政機能の相互協力は大変有効であると考えておりますが、事務の連携等につきましては自治体間における個人情報の取り扱いや、税・戸籍といった情報システムに相違があるなど様々な課題もございます。まずは災害において、庁舎機能が停止することとなりました場合は「木更津市業務継続計画」に従い、住民の生命、身体及び財産を保護するための業務を最優先に、早期復旧と、市民生活に必要となる業務の継続を目指してまいります。
続きまして、中項目2「地震対策」について、お答えいたします。
はじめに、「住居の耐震対策」についてでございますが、地震による建築物の倒壊等の被害から市民の生命及び財産を保護することは大変重要なことであり、特に木造住宅密集地区の耐震対策につきましては重点的に取り組むこととしております。具体には地区の公民館で無料耐震相談会を開催するなど、所有者への周知により耐震改修を促進しております。耐震化の進展状況といたしましては、木造住宅密集地区内の建築物の新築動向から15年間で約110件と進んできてはおりますが、相談会に来られた案件につきましては建築物の安全性を確認する耐震診断までは実施されるものの、その後の耐震改修工事までは至っていないのが実情でございます。本地区の耐震改修を進めるためには更なる行政側からの行動が必要と考えており、今後は戸別訪問を行うなど、より積極的に所有者へ働きかけてまいります。
次に、「塀等の耐震対策」についてでございますが、危険なブロック塀や増積み擁壁などに係る対策は、通行人の安全や避難路の確保の観点から重要なものと考えており、ブロック塀等の点検結果や市民からの通報を受け、危険な塀等の所有者に対し、安全なものとするよう、指導、助言を行っているところでございます。 また昨年度には、危険なブロック塀の除却を行う者に対する補助制度を創設するなど、耐震対策が進むよう取り組んでまいりました。「今後の取り組み」についてでございますが、引き続き危険な塀等に対する指導をしっかりと行うとともに、補助事業については、昨年度の活用が7件と低調でありましたことから、制度の周知を行うことでより一層、耐震対策が進むよう取り組んでまいります。
次に、「津波避難の着手」についてでございますが、木更津飛行場周辺まちづくり基本計画における江川総合運動場北側の防災機能を備えた公園の整備につきましては、昨年度実施した住民説明会におきましても、早期整備を望むご意見を頂いております。当該地域は海岸に面しており、浸水想定区域が大部分を占めることから、周辺住民や潮干狩り場の利用者などが安全に避難するための施設が必要であると考えております。このため、国有地を所管する防衛省と調整を行い、着手する時期の見直しや整備に必要な財源の確保につきまして検討を行ってまいります。
続きまして、中項目3「水害対策」について、お答えいたします。
はじめに、「水害の危険箇所」についてでございますが、これまでの災害の記録や、県が作成しましたハザードマップに関するデータ、また、地区別防災指針を策定した際などに地域から収集しました情報からその把握に努めているところでございます。危険箇所の把握につきましては、避難指示を発令する際にも重要となりますことから、引き続き、関係機関等からの情報収集に努めてまいります。
次に、「全体の排水計画」についてでございますが、近年の気候変動による降雨量の増加や、市街化調整区域における開発など都市化の進展等が要因となって、浸水被害が発生しており、中長期的に浸水対策を進めるためにも全体の排水計画を持つことは重要であると考えております。本計画の策定にあたりましては、土地利用状況、水路断面、排水分区などを調査したうえで、関係する水路管理者が連携して進める必要があり、まずは、水路の現状把握を行ってまいりたいと考えております。
続きまして、大綱2「交通政策について」、中項目1「高速バス」について、お答えいたします。
はじめに、「羽田新駅の活用」について、でございますが、東京駅はもとより、多方面からの羽田空港へのダイレクト アクセスを実現する「羽田空港アクセス線(仮称)」の2031年度の開業につきましては、羽田空港の機能強化につながるものと、期待しております。東京湾アクアラインを通じて羽田空港に近接する本市といたしましては、その波及効果をどのように取り込むか、検討する中で、羽田新駅への高速バスの乗入れにつきましても、バス事業者と意見交換を行ってまいります。
次に、「連節バスの運行」について、でございますが、木更津金田・羽田空港間における連節バスの運行は、輸送力を高めるための1つの手段となり得ると考えますが、まずは連節バス運行に当たっての諸条件について、バス事業者に確認するとともに、新路線の開拓の可能性について、協議してまいります。
次に、「バス路線の充実」について、でございますが、現在、木更津金田バスターミナルには、東京、品川、渋谷、新宿、羽田空港、横浜、川崎線が乗り入れております。バス事業者からは「現時点で、新たに木更津金田バスターミナルに乗り入れる高速バス路線の開設予定は無い。」と伺っておりますが、バスターミナルの更なる利便性向上を図るため新規路線の誘致に向けて、引き続きバス事業者と協議してまいります。
続きまして、中項目2「渋滞対策」について、お答えいたします。
はじめに、「通行料金の設定」について でございますが、金田地区の渋滞対策につきましては、東京湾アクアラインの交通量の分散化・平準化に向けた取組を行う必要があると考えており、この取組として、ロードプライシングの社会実験が実現できるよう、県や南房総地域の関係自治体と協議を進めてまいりました。議員おっしゃいますとおり昨日、また本日、今年の夏の試験導入の話がありましたが、導入が具体化される場合におきましては、効果的
かつ 合理的なものとなるよう、関係自治体等と調整してまいります。
次に、「合流箇所の改善」について、でございますが、アクアライン周辺道路の交通円滑化を目的に、県が設置した「アクアライン周辺道路交通円滑化プロジェクトチーム」に本市も参画し、国や東日本高速道路株式会社、警察等とともに、交通混雑緩和に向けた検討を行っているところでございます。この中で、木更津金田インターチェンジから本線に円滑に合流できるための方策を含め、引き続き、より効果的な改善策について協議を行い、必要に応じて東日本高速道路株式会社など関係機関に要望してまいります。
続きまして、中項目3「鉄道路線」について、お答えいたします。
はじめに、「巌根の快速停車」についてでございますが、市ではJR東日本千葉支社との巌根駅のバリアフリー化の協議とあわせ、巌根駅への総武線快速電車の停車について継続的に意見交換を行っております。この中でJRからは「新型コロナウイルスの影響もあり鉄道利用者が減少している中、巌根駅への総武線快速電車の停車は難しい。」と伺っております。また、令和元年度に市が実施した「JR巌根駅総武線快速停車基礎調査業務委託」において、受託者であるJR東日本コンサルタンツ株式会社から、ホーム延伸に係る概算工事費が16億円から21億円を要するとの調査結果であったことを受け、工事費が袖ケ浦駅や浜野駅の事例より高額な理由についても意見交換を行っております。JRからは、『同調査業務委託の発注者でないため確たることは言えないが、駅の構造や施工環境が大きく異なることが原因ではないか。』と伺っているところでございます。市では、引き続き必要な工事費について、JRやJR東日本コンサルタンツ株式会社に確認及び協議しながら、精査を行ってまいります。
次に、「久留里線の状況」についてでございますが、本市がオブザーバーとして参加している「JR久留里線((久留里・上総亀山間)沿線地域交通検討会議」の初会合では、検討会議の規約が承認された後、JRより、同区間の現状及び課題について説明がありました。本市といたしましても当該区間の厳しい財務状況は認識しておりますが、久留里・上総亀山間を利用している市民もいらっしゃることから、検討会議における議論の内容について把握するとともに必要に応じて意見を述べてまいります。
続きまして、大綱3「吾妻公園について」、中項目1「既存施設」について、お答えいたします。
はじめに、「弓道場の移転先」についてでございますが、「木更津飛行場周辺まちづくり基本計画」を踏まえ、市民体育館周辺を含めた移転先及び、切れ目のない使用が可能となるよう検討を行っているところでございますが、現時点で、具体的な移転場所の決定には至っておりません。引き続き、財源の確保を含め検討を進め、改めて弓道場の整備計画についてお示ししてまいります。
次に、「交通公園の存続」についてでございますが、議員おっしゃるとおり、交通公園は、貴重な施設でありますので、楽しく交通ルールを学べる場として必要であり、「木更津飛行場周辺まちづくり基本計画」に位置付けられているものでございます。計画の中では、現状どおりの敷地の確保は難しいところではございますが、他の利用可能な施設の利点を活かしながら、複合的にご利用いただくことで、利便性の向上を図れるよう吾妻公園内に整備してまいりたいと考えております。なお、広い敷地を必要とする児童・生徒の交通安全教室につきましては、学校の校庭等を使用するなど、関係機関と連携を図りながら、引き続き交通安全教育に取り組んでまいります。
続きまして、中項目2「計画施設」について、お答えいたします。
まず、「市民会館の移転」でございますが「木更津飛行場周辺まちづくり基本計画」では現在の市民会館に替わる拠点施設の整備方針として策定いたしました「木更津市中規模ホール整備基本計画」で示す新たなホールや、市民の様々な活動に対応する創造活動部門などの機能を吾妻の複合施設に整備する計画であり、施設の完成後は市民会館のこれらの機能が移転するものでございます。また、既存の市民会館 中ホールにつきましては、複合施設の事業スケジュールなどを踏まえ、今後の方向性について検討を進めてまいります。
次に、「公民館での制約」についてでございますが、吾妻公園内に整備を予定している文化芸術施設は、文化芸術活動や生涯学習の拠点として整備することから、市民にとって利用しやすい施設となるよう、施設のあり方について検討を進めてまいります。
次に、「図書館の運営者」についてでございますが、提供するサービスの専門性確保や、多様化するニーズへの対応も踏まえ、指定管理者制度も含めた管理運営主体や業務内容について、今後、教育委員会を中心に関係機関と調整を図り、検討を進めてまいります。私からは以上でございます。
|