29.10月中旬の活動記録
 11日は朝から真昼岳に登ろうと思うが奥羽山脈から雲が離れない。払田柵の文化財見学などをして天気の回復を待つが思うようにならず、登山を強行するが、やはり展望がない山は面白くない。下山して温泉に浸かり横手から渋滞を越えて帰宅したのは日付も変わった午前3時だった。
 
 12日は午前中に仕事の片付けやメールの処理、HPの更新等を行った後、市役所に行き議会事務局や都市整備部等で打合せを行う。夜には前日までの旅の片付けなどを行い、寝たのは深夜になってしまった。
 
 13日は午前中に市内で所用を済ませた後、市役所に行き総務部、企画部等と打合せを行う。連日職員の就業終了時間以降まで市役所に残ってしまう。帰宅後には木更津市役所の正面玄関に車を横付けするための道路設計をしていたらこの日も午前3時になってしまった。
  
 
 14日は9時から市役所で会議、その後都市整備部、企画部、消防本部、国体室、環境部、総務部、財務部等と回り、帰路に地元で打合せをした。消防本部では寄贈していただいた電気自動車を見せていただいたが、なかなかデリケートな車のようだ。
 
 15日はHPの更新作業を終えてから市役所に行き、議会広報委員会で来月1日発行の議会だよりの内容を決定する。その後、経済部や市民部等で打合せを行う。帰宅して一仕事した後は夜の西口へ出る。
 
 16日は朝8時から江川海岸清掃に出席する。草刈りやゴミ拾いだけでなく、浜に流れ着いていた流竹木を消却場所まで運搬する作業に汗を流した。
 その後、万石に移動し、来月13日に矢那川に移植するため、昨年仮植えした彼岸花の球根を採取する。作業着で過ごす土曜日であった。
 
 17日は朝から翌週の福岡出張の準備や12月議会に向けた準備を行い、午後2時から江川区の総会に出席する。会議終了後は市内で買い物や雑用を済ませて日曜日が終わる。
 
 18日は早朝にHPの更新を終えたのち、市役所へ出かける。12月議会で質問を予定する部署に簡単な質問項目を配布して回り、一月後の通告に備えを始める。昼に帰宅し荷物を片づけ金田BTを14:58に出るバスで羽田空港に渡り、福岡へ飛ぶ。前半は個人的な調査の旅である。
 ホテルに到着後、夕食を食べに入った居酒屋では福岡vs千葉のクライマックスシリーズが行われており、福岡ファンの中で千葉ロッテの勝利を察知されないように喜んだ。その後、視察で博多に入っている総務常任委員会のメンバーと中州の屋台で合流し九州の夜を楽しんだ。
 
 19日は空港に戻り、レンタカーを借りて東に移動する。わざわざ断るような話ではないが、前日とこの日の単独行動は全て個人の会計から出ており政務調査費は使用していない。
 まずは北九州の土木遺産群の中から八幡製鉄所の管理する南河内橋を見に行き大正15年竣工のレンティキュラートラス橋に感心し、その後は小倉城と隣接する北九州芸術劇場の建築の対比を複雑な気分で鑑賞してから昼食を取る。

南河内橋

小倉城と芸術劇場
 昼食後は北九州都市高速道路に乗り、この日の目的地で有る山口県美祢市を目指す。先方の議会事務局には既に資料請求を行ってあるので、市役所では資料を受け取って簡単な質問だけを行い、施設に着いて解説映像を見せていただいた。
1.山口県美祢市
 市制施行 平成20年3月21日(昭和29年3月31日旧美祢市誕生)
 人口 28,889人(平成22年5月31日現在)
 面積 472.71km2
 平成22年度一般会計予算額 152億36百万円
 財政力指数 0.37 (平成20年度)
 視察項目 社会復帰促進センター誘致について
 美祢市は炭坑や石灰石の産出を主な産業とする都市であったが、鉱山の相次ぐ閉鎖に伴い人口が減少し、都市の活力が低下していた。そこで山陽無煙の豊浦炭坑住宅跡地を『美祢テクノパーク』として整備したのだがH9の分譲以降進出する企業がない中でH13年10月26日に市長と議長の連名で法務大臣に刑務所誘致の要望書を出した。
 H14年9月議会で市議会活性化特別委員会に提出した経済効果等に関する報告書によると収容人数1,000人、職員260人と家族520人の合計1,780人が美祢市に定住し、交付税1億44百万円、市税41百万円が増加し、水道使用料23百万等の経済効果も期待できるという事も有り、市を上げて誘致に取り組んでいった。
 もちろん住民に反対運動が起きていたが住民説明会などを経てH15年10月7日に反対看板も撤去され、H16年1月27日に法務大臣より設置が発表された。その後、運営に民間活力を導入する事が検討され、PFI事業による刑務所としてセコムが中心となる企業グループが受注することになり、H19年4月1日に開設し現在に至っている。
 社会復帰促進センターの施設は綺麗なだけでなく開放的でも有り、刑務所と知らなければ研究所に間違えそうな物である。併設する診療所や食堂は市民が使えるようにしているだけでなく、入所者の社会復帰メニューも充実しており今までの刑務所とは明らかに違うものが出来ていることに感動すら覚えた。
 既に開所して3年以上が経過しているが収容者の約千名は美祢市の人口に加算されて居らず、帰宅後に質問してみると今回の国勢調査で反映されるようだ。転居届が出されないからだろうが、数年分は交付税を損している事になると考えるともったいない話である。
 今回の視察は木更津にも刑務所を誘致するべきと考えての事ではないし、美祢市と最後まで争った3自治体(兵庫県加古川市、広島県竹原市、鹿児島県枕崎市)が次のチャンスを窺っているだろうから木更津市にお鉢が回ってくることは無いだろう。しかし材木港に残る企業庁の用地や千束台の区画整理地など今までの考えの中で処理できない時に自治体がどう動くべきかの参考として見に行ったのである。要は危機感の違いかと思いながら美祢を後にした。
 
 既に午後3時半となっていたが、せっかく山口県まで来たのだから個人的に感心の有る場所の中からコマーシャルによく出る角島を見て温泉に入って帰ろうと思いレンタカーを走らせる。俵山、湯本と温泉を梯子している内に日没となりってしまった。

角島大橋

角島灯台

俵山温泉の町湯

湯本温泉の恩湯
 福岡に帰る車のラジオでパリーグクライマックスを聞いていると逆王手をかけていた千葉ロッテが勝って行くので嬉しくなり、この日は人に目的を悟られないように一人祝杯を上げた。
 
 20日は早朝から志賀島まで車を走らせ金印公園などを見てきてホテルに戻りスーツに着替えてからチェックアウトし、空港に向かう。24時間で423km走らせたレンタカーを返却後、到着ロビーで本体の到着を待つ。11:55に到着予定の飛行機が10分遅れて到着し、建設常任委員会の行政視察という日程が始まる。
 今回の視察には大野、住之江、後藤と私の4名が参加し、高橋、佐藤の両議員は欠席である。従って随行の議会事務局を加えても5名なのでジャンボタクシーによる移動である。初日の視察先は1月20日に現場調査を済ませた
基山PAの社会実験の実状を関係者である国土交通省、JH西日本、九州バス協会より聞き取ろうとするものである。
2.九州自動車道基山バス停
 視察項目 基山PAにおける高速バス乗継社会実験について
 基山PAには基山バスストップが併設されている。社会実験の前は大分・宮崎・鹿児島・長崎等の九州諸都市から福岡に行くバス便は有っても相互に行く便が無く乗客は基山から30分先の福岡天神BTまで行ってから乗り換える必要があった。それを基山で乗り換えられるようにすることでバスの利便性を高めるという目的で社会実験を行っており、これはハブバスターミナルを目指す金田バスストップの参考になるものと選定したものである。
 社会実験以前にも国土交通省は3億3千万円を全額支援しH17年度に九州内の20事業者の34路線、652台の車両に対しバスロケーションシステムを整備した。これによりパソコンや携帯電話でバスの位置や運行状況、空席情報を知ることが出来るようになった。バス事業者も1/3負担で主要バス停に情報提供板を設置し、バス利用者に情報を伝えることで不安の解消を図っている。この事で利用者はバス停に長時間待機する必要が無くなり、たった2バースで478.5往復、13路線に対応するバス停が運営できている。九州バス協会の人によればコンパクトにした方が利用者が迷わないで済むという事である。頻繁に発着するバスは戸惑うことなく処理されていた。金田の設計は過大でないかと思う点だ。
 全便を基山に停めたことで実験前の238.5往復が約2倍に増え、その結果基山バス停利用者は社会実験前の約3倍に増加した。しかし基山の乗客は175人であるが、金田の乗客は7百人を越えており規模の差は考慮せねばならない。参考に乗り換え案内看板の設置や公告印刷等の社会実験に要した費用は8千万円である。
 もう一方、前回から気になっていた基山に隣接する有料駐車場で、バス利用者は運転手からサービス券を貰ってくると48時間で200円となり券がない場合の1,000円より遙かに割安になる制度を聞いたところ、駐車場の運営会社がバス関連会社であり、駐車料金の差額の補償などは行わず、そのような制度と思って運営しているという事であった。房総半島の高速バス停でバス会社が駐車場をこのような意気込みで運営したらどんなに素晴らしいかと思うところである。
 この日は視察を終え福岡のホテルに戻って泊まった。前夜とは別のホテルだが、明日は同じ宿なので前後半の旅を合わせ、4日連続で福岡に泊まり続けることになる。
 
 
 →
2010年10月下旬の記録