11.4月中旬の活動記録
 11日は午前中に市内で所用を片付けてから事務所に戻って雑件を片付け、その後は自由民主党木更津支部会議に出席する。参議院議員選挙が7月中に実施されるにあたり情勢の確認や今後の日程並びに支部の方向性などを決めて解散となり帰宅して遅めの昼食を摂る。その後に巌根駅13:47の内房線各駅列車に乗って東西線の浦安駅まで異動し災害ボランティア議員連盟千葉県支部役員会議に出席する。議題は来月21日に開催する支部総会の議案の確認に併せ、全国組織の情報共有や恒例の研修会の企画などを決めることを行い、今年度は年明けに旭市で開催し改めて津波災害と対策を学ぼうという方向性で決まった。
 2時間近い会議を終えて駅に戻る途中で女性消防団の詰所が有ったので地元の議員に聞くと市が狭いので分団が3個しかなく女性消防団にも詰所を確保しているという事である。帰宅して
消防団のHPで調べてみると平成15年に21人の女性団員が誕生し平成30年から女性消防団として独立したようだ。
 女性操法大会に出場して優秀な成績を挙げていたり少年消防団があったり本市と異なる取り組みも興味深く、何よりHPの出来が秀逸であるがそれは別の機会に学ぶこととして総会後の研修会では液状化被害とその対応について学ぶ予定である。その後に開催する懇親会の会場を下見してから東西線で帰路についた。
 
 12日は草刈り機などを車に乗せて娘を請西の土曜学校に連れていき、私は森の整備作業に参加する。30人近い人が集まったので2時間程度で草刈や苗床づくりなどの予定作業を終えて帰路に着いた。帰宅してシャワーを浴びて昼食を摂り事務所で雑務を片付ける。
 午後2時からNHKが中継する大阪・関西万博の開会式を見ながら新聞を読み、市内で買い物をしてから娘を森に迎えに行き夕食を摂ってから風邪気味であった娘を風呂に入れ早めに床に入った。
 
 13日は妻が都内へ所用で出かけるので事務所で体調のすぐれない娘の面倒を見ながら雑務を処理し仕事を片付けHPを更新する。天気も朝から雨模様で事務所の片づけなどを行うのには丁度よいと思いながら、気が付けば33日後に迫った質問通告に向け準備せねばと考えていた。夕方は早めに娘を学童に迎えに行って病院に連れていくつもりだったが本人が今日は体育の授業も出たし給食も残さず食べて元気になったからというので病院には行かずに帰宅して様子を見た。
 
 14日は午前中に翌日の娘の誕生日のために妻から頼まれた買い物に回り、午後からは私的な仕事を行うとともに風は強いが天気も良いので自宅周辺の草刈り作業や荷物の整理などに汗を流した。
 
 15日は朝のニュースで7月9日に佐賀駐屯地が開設されオスプレイの移駐が始まるというが市役所からは何の説明もない。細かいことは午後から市役所で聞くことにして午前中は公民館の地域交流センター移行のZoom説明会と「おしゃべりカフェ」の様子を見学することを優先することにして9時半に岩根西公民館に移動し、まずは珈琲をいただきながら役員の方々とまちづくり協議会の総会の予定等の打ち合わせを行う。
 
10時から開催された説明会を通して見続けたのは石井館長と私と元職員の3人だけで、まちづくり協議会の役員の方が時々様子を見に来る程度で関心はあまり高くないようである。感想については最近思う事にまとめるが、参加した市民の思い込みによる意見と市役所の説明が乖離し続けたように感じた。
 帰宅して昼食を摂り午後から会派室に行き企画課長に確認すると午前中に北関東防衛局が市長と議長に説明に来て、それをうけて市長声明をまとめているということである。九州でも佐賀県知事や佐賀市長に説明する前に報道がされているようで、その体制は相変わらずであると実感する。6月定例議会で幾つか質問する必要があるだろうと思いながら他の質問の前提資料として議会図書室にある過去の決算資料を夕方まで調べ続けた。午後5時過ぎに娘を学童に迎えに行き、夜は家族で揃って娘の誕生日を祝い、プレゼントしたカードゲームで遊んだ。
 
 16日も良い天気であり翌日以降に気温も上がる予報なので午前中に昨年の11月19日から避寒のために預けていたプルメリアを受取に行き玄関前の通路の横に穴を掘り鉢のまま植え込み水を与えた。
 前回のような定点観測は考えていないが、早く葉が増えて花が咲くことを願っている。昼食を早めに摂って午後から恒例の娘の1年間の成長記録成長アルバム造りを行っているうちに夕方に成ってしまった。
 
 17日は午前中に雑件を片付けHPの更新作業を開始する。昼食後に地元で大規模な宅地開発を予定している場所の境界立会に出席する。
 毎年恒例のクレーン車で鯉のぼりを泳がせている一二三開発重機の様子を見てから自宅に戻り事務所で作業を再開する。定例会における質問の要旨の整理やHPの更新作業などを行いなうとともに翌日の日帰り登山の準備などを行っていたら日も暮れて日没を迎えてしまった。
 翌日は一人で早い時間に出発の予定なので22時半に就寝した。
 
 18日は1時半に起床し大滝根山[1,192m]への登山と桜を見る旅に出かける。富岡町の「夜の森」地区の桜並木は東日本大震災前から一度は見たいと願っていた場所であったが東京電力福島原子力発電所の事故によって居住困難地域に成り、放射線量が下がって居住が認められたのは2年前である。美しい並木の両側には住宅が解体された更地が広がっており12年も人が住めなかった街の悲しさも伝わってきた。
 
 福島県の春は夜の森や三春の滝桜周辺だけでなく至る所に桜が咲き誇り木更津の「矢那川の桜並木」程度の場所が各所に名もなく続いていた。滝桜を見てから残雪も無くなった阿武隈山塊の最高峰に登るため仙台平の駐車場に車を停めると線量計があり、未だに続く放射線への警戒を感じさせる。夏の陽気に成る中で小野町の夏井川千本桜を満喫してから帰路に着き20時になる前に家に戻ったが、自宅で夕食を摂りながら麦酒を呑んでいると流石に眠くなってきて21時半に就寝した。
 
 19日は午前中に前日の道具等を片付けてデータを更新し、早めに昼食を摂ってから岩根小学校に行き、授業参観からPTA総会に出席する。娘も3年生に成ったので断り続けたPTA役員にも参加して副会長となった。その夜の歓送迎会にも出席し校長先生より5歳も年長という状況は如何なものかと思いながら若い人たちの意見を聞いていた。
 
 20日の日曜日は雑件を処理し、娘が誕生日のプレゼントにLegoブロックを欲しいというのでMOP木更津に購入に出かける。午前中であるが駐車場は満車に近く、隣接地のコメダ珈琲も多くの人が待っていた。
 昼食を食べて帰宅した後に事務所に籠ってHPを更新してから次の定例会の質問要旨を整理していたが、娘が購入して来たばかりのLegoブロックを組み立て始め「部品探しを手伝って」と何度も言われて無視できず、長時間のお手伝い作業をすることになり、購入したのが2体だけで良かったと思った。
 
 
 →
2025年4月下旬の記録