No.30 | 北海編(4/4)1/4 2/4 3/4 ←No29・No31→ | |||||||
旅行期間 | 1982年7月16日〜1982年8月2日 | 旅行日数:28日間 | ||||||
総走行距離 | 5,005km | |||||||
走破市町村 | 283 | |||||||
同行者 | 無し | 使用自転車:OP | ||||||
総費用 | 65,344円 | 当時の年齢:18歳(大学1年) | ||||||
22日目 | 1982年8月6日 | |||||||
走行区間 | 浪岡町大釈迦駅〜種市町角之浜駅 | |||||||
走行距離 | 230km | |||||||
走破市町村 | 18(常磐,藤崎,弘前,平賀,大鰐,碇ケ関,大館,比内,鹿角,小坂,十和田湖,十和田,六戸,下田,百石,八戸,階上,種市) | |||||||
累計数 | 883 | |||||||
怪我も大分回復してきた感じがする朝を迎え、今日の山岳戦に若干の安心をしながら出発する。弘前城を見学の後、矢立峠を越え再度秋田県に入る。大館や鹿角を大回りして小坂から樹海ラインを登り発荷峠を越えて十和田湖に至るとサイクリストも多く、2人の学生と仲良くなり一緒に乙女の像などの観光をする。 それぞれの旅の情報交換をしながら美しい湖畔や奥入瀬渓谷を同走する。十和田市で彼らと別れた後でパンクをする。初日の沼田の手前でしたパンク以来、3週間も持ったことになる。左の写真がその修理中であるが両肘や足にガーゼを張り付けていることがお解り頂けようか。 この日は岩手県まで何とか入り、八戸線の角之浜駅で泊まる。 |
||||||||
23日目 | 1982年8月7日 | |||||||
走行区間 | 種市町角之浜駅〜山田町織笠駅 | |||||||
走行距離 | 190km | |||||||
走破市町村 | 8(久慈,野田,普代,田野畑,岩泉,田老,宮古,山田) | |||||||
累計数 | 891 | |||||||
三陸海岸を南下する日。昨日の修理が不十分だったのか朝から空気圧が無く、再度修理してから出発する。途中、噂の地底湖を見に行くため国道を離れ内陸の竜泉洞に向かう。地底湖の水の透明さと、水飲み場を流れる水の美味さに感動して再度海岸に戻る。 下北の仏ヶ浦に比べると案外大したこと無い宮古の浄土浜を過ぎ、山田町で銭湯に入る。これまでも基本的には3日に1回入っていたのだが、下北半島の転倒以降では最初の風呂になる。もちろん傷から湯がしみること、痛いこと・・・。さっぱりしたところで山田線織笠駅に泊まる。ちなみに山田町はこの時(1982年11月26日まで)の首相である鈴木善幸総理大臣の出身地であり、駅前の公衆電話で見た電話帳を調べたら本名で載っていたのに変に感動した覚えがある。 |
||||||||
24日目 | 1982年8月8日 | |||||||
走行区間 | 山田町織笠駅〜金成町有壁駅 | |||||||
走行距離 | 180km | |||||||
走破市町村 | 16(大槌,釜石,遠野,宮守,東和,花巻,北上,金ヶ崎,江刺,水沢,胆沢,前沢,衣川,平泉,一関,金成) | |||||||
累計数 | 907 | |||||||
この頃、ベストセラーとなっていた「吉里吉里人」に関連して吉里吉里駅周辺は盛り上がっていた。私は井上ひさし先生の本は文庫の初版を集める主義だったが、この長い話は文庫化が待ちきれず高校3年生の時に立ち読みで読破していた(文庫になったときにはもちろん購入した)ので、小説の舞台が東北本線の金成あたりだと言うことは知っていても、ついファン心理が働いて他の客に引きずられるように記念入場券などを買ってしまう。 釜石で三陸海岸を離れ、ループ道路を越えて柳田国男が描く遠野に入り、宮沢賢治の花巻を経て、藤原三代の平泉に至る。岩手の文化や歴史の深さと多くの人物を輩出する事に思いを深くする。夜は県境を越えた宮城県の東北本線有壁駅。夜行が通る度に目を覚ます夜を過ごした。 |
||||||||
25日目 | 1982年8月9日 | |||||||
走行区間 | 金成町有壁駅〜相馬市相馬駅 | |||||||
走行距離 | 190km | |||||||
走破市町村 | 26(築館,志波姫,高清水,瀬峰,古川,田尻,小牛田,涌谷,南郷,鹿島台,松山,大郷,松島,利府,塩竃,多賀城,仙台,宮城,秋保,川崎,名取,岩沼,亘理,山元,新地,相馬) | |||||||
累計数 | 933 | |||||||
地図を見ると宮城県北部の自治体は面積も小さく、国道から少し入るだけで走破できると知り、微妙に右往左往しながら日本三景の松島に至る。さすがに観光地は人が多い。軽く通過して塩釜神社を詣でた後仙台に至る。青葉城が東北大学になっている状況を残念と思うと伴に、東北大生が羨ましくもなる。このあたりまで南下するとさすがに暑い。 仙台から内陸に入り宮城、秋保、川崎などの自治体を走り終えた後、名取でスイカを食べ、相馬で銭湯に入りさっぱりしたところで常磐線相馬駅に泊まる。当然無人駅では無いのだが駅長さんのOKが出た。 |
||||||||
26日目 | 1982年8月10日 | |||||||
走行区間 | 相馬市相馬駅〜棚倉町八溝神社 | |||||||
走行距離 | 205km | |||||||
走破市町村 | 17(鹿島,原町,小高,浪江,双葉,大熊,富岡,楢葉,広野,川内,滝根,小野,平田,玉川,石川,浅川,棚倉) | |||||||
累計数 | 950 | |||||||
相馬から6号線を四ツ倉まで南下。既に関東が射程距離である。このまま進むと袋田編のコースと一緒になってしまうので回り道し夏井川渓谷に入る。籠場ノ滝などを見て裏道を滝根町に抜ける。旅の最後の宿として選んだのは東北と関東の境界にそびえる八溝山の山頂にある神社とした。棚倉から林道に入るが、途中から雨も降り、日も暮れ、もちろん街灯もない中でひたすら登り神社に到着。周辺5km以内には多分誰も居ないのだな、という心細さの中で風雨の夜を越す。 | ||||||||
27日目 | 1982年8月11日 | |||||||
走行区間 | 棚倉町八溝神社〜自宅 | |||||||
走行距離 | 230km | |||||||
走破市町村 | 11(黒羽,馬頭,烏山,美和,緒川,御前山,内原,友部,岩間,八郷,出島) | |||||||
累計数 | 961 | |||||||
昨日の雨が嘘のように上がった爽やかな朝を迎える。いよいよ長い旅が終わり、今夜から自宅で手足を伸ばして寝られると考えると嬉しくなる。栃木県側に下り、山麓の雲岩寺で旅の最後までの安全を祈念し、那珂川に沿う123号線を石塚まで南下し、内原から友部に抜け、石岡に至る。霞ヶ浦に突き出した部分に出島村が未走破で残っていたのでそれを走り、土浦からは既に成れた道。千葉市内で最後のパンクをした後、袖ヶ浦で綺麗な夕焼けを見て木更津到着。よくぞここまでと自分をほめてあげたい気持ちでいっぱいになる。 | ||||||||
28日目 | 1982年9月27日 | |||||||
走行区間 | 自宅〜前橋市赤城荘 | |||||||
走行距離 | 255km | |||||||
走破市町村 | 13(伊奈,岩井,猿島,八千代,結城,三和,五霞,大利根,鷲宮,久喜,川里,尾島,境) | |||||||
累計数 | 974 | |||||||
この回の写真無し 工具袋でも見て下さい。 |
北海道から故郷の木更津に帰り着いた後、自転車は自宅に残し、電車で大学に復帰し、前期試験を受け、採点による秋休みに入ったところで自宅から自転車を回送するために走る。また、今回は茨城県走破という大きな目的も兼ねている。だから出発は早朝夜明け前で、コースも6号線で取手に入った後、伊奈から水海道に抜け岩井に南下した後反転し三和から栗橋に入り五霞村で茨城県走破完了!。さらに行田を経て熊谷に至り、深谷から世良田、境、伊勢崎と経て前橋に帰るという、全く直行しないし観光もない長距離走。このような旅が走破には重要である。時期もずれたこの旅を北海編と同じ扱いにしたのは何となく、だ。(次は志賀編) |