私が日々のニュースや現在の出来事、 地域や身の回りで起きた物事に対して、 思いつくままに文章を書いていきます。 扱うテーマに脈略は有りませんが、 思いついたことを書きつづることで、 今後の政策や行動に繋がるハズです。 また、私がどんな事を考えているか、 知って貰いたいと思って書いています。 左には時系列的に整理しています。 下はテーマ別に整理した物です。 題名から想像できない内容も有ります。 最近は自らの備忘録にもなっています。 |
まちづくり関係 | ||
---|---|---|
43 | 開発行為を調べる | 23/07/08 |
42 | 駅前庁舎が白紙に | 23/05/24 |
41 | 市庁舎の業者決定 | 21/12/19 |
40 | コストコ本社移転 | 21/03/15 |
39 | 空き家の活用を考える | 17/06/21 |
38 | 協動のまちづくりを思う | 15/08/18 |
37 | 中郷の活性化を考える | 15/02/18 |
36 | 食のまちづくりに思う | 14/07/08 |
35 | 商業施設が増える | 13/06/27 |
34 | 空き地や空き家を考える | 13/01/20 |
33 | 自治会を考える | 12/09/25 |
32 | 桜の観光力を思う | 12/04/08 |
31 | 水道網の広域化を願う | 11/06/15 |
30 | 羽田国際化に思う | 10/11/01 |
29 | 木更津駅西口を考える | 10/07/26 |
28 | バカの会に期待する | 10/07/01 |
27 | 恋人の聖地を考える | 10/05/31 |
26 | 食による街づくりを再度考える | 10/04/02 |
25 | 信号機の設置を考える | 09/10/11 |
24 | 八ッ場と鞆の浦に思う | 09/10/05 |
23 | 街の特色を考える | 09/04/21 |
22 | 小櫃川の整備を考える | 09/02/14 |
21 | 食による街づくりを考える | 09/01/28 |
20 | 築地地区の暗雲を考える | 09/01/20 |
19 | 都市間競争を考える | 08/10/22 |
18 | 県庁所在地への集積 | 08/06/05 |
17 | 船橋競馬木更津場外発売所 | 08/05/22 |
16 | 国際都市としての木更津市 | 08/02/11 |
15 | スポーツの普及について | 08/01/03 |
14 | 築地開発の周辺 | 07/10/13 |
13 | 続・風景によるまちづくり | 07/10/07 |
12 | 基地隣接国有地利用 | 07/07/06 |
11 | 緑地保護の考え方について | 07/05/26 |
10. | 文化に掛ける公金について | 07/05/21 |
9. | 安い地価と住宅建設 | 07/03/27 |
8. | 神戸市で学んだ都市経営 | 07/03/09 |
7. | 大型ショッピングモールの開発 | 06/12/25 |
6. | 地域の財産としての久留里 | 06/12/17 |
5. | 貧乏から始まる住民の自治参加 | 06/12/08 |
4. | Made in Japanの復活と木更津 | 06/10/21 |
3 | 四市合併運動から4年が経って | 06/10/09 |
2 | 住みたくなる街の条件 | 06/09/20 |
1 | 木更津の失われた10年 | 06/07/10 |
木更津飛行場・江川運動公園関係 | ||
30 | 木更津の経緯整理 | 23/07/26 |
29 | 野球場が供用する | 23/04/08 |
28 | 要望書を提出する | 20/09/01 |
27 | 暫定配備が始まる | 20/07/20 |
26 | 暫定配備が近づく | 20/07/06 |
25 | 定期整備が変わる | 20/06/08 |
24 | 暫定配備が具体化する | 19/12/28 |
23 | 議会の意見書を提出する | 19/12/20 |
22 | 基地関係要望を提出する | 19/08/13 |
21 | 江川運動場を遡る | 19/06/23 |
20 | オスプレイの整備に思う | 19/03/04 |
19 | 航空機の進化を学ぶ | 18/12/17 |
18 | 航空祭後に本を読む | 18/09/11 |
17 | 基地関係要望を提出する | 18/07/10 |
16 | 反対集会を傍観する | 18/07/02 |
15 | 防衛省の情報に思う | 18/04/10 |
14 | オスプレイの報道に思う | 18/03/30 |
13 | 基地関係要望を提出する | 17/09/05 |
12 | 基地対策を振り返る | 17/01/07 |
11 | オスプレイに搭乗する | 16/10/28 |
10 | 基地関係要望を提出する | 16/10/01 |
9 | 基地関係要望を決める | 15/12/16 |
8 | オスプレイを議論する | 15/11/08 |
7 | オスプレイに関し思う | 15/10/31 |
6 | 江川運動場を設計する | 14/07/15 |
5 | オスプレイを検証する | 14/07/05 |
4 | 防衛施設局に憤る | 10/08/19 |
3 | 自衛隊基地内のゴルフ場 | 08/04/29 |
2 | 航空法という制限 | 08/04/18 |
1 | 基地隣接国有地利用 | 07/07/06 |
行政の合理化関係 | ||
39 | 水道料金を考える | 21/05/25 |
38 | 水道広域化が機能する | 19/12/09 |
37 | 公共建築物を考える | 17/06/27 |
36 | 給与条例に反対する | 16/02/22 |
35 | 道の駅の新設に思う | 15/07/11 |
34 | 火葬場の広域化を思う | 15/06/09 |
33 | 庁舎の集約を考える | 13/07/20 |
32 | 地域手当に関し要望する | 13/01/29 |
31 | 建築物を集計する | 12/06/01 |
30 | 消防組織を比較する | 12/05/23 |
29 | 公共投資の削減を憂う | 12/04/21 |
28 | 借地と公共用地を考える | 12/03/23 |
27 | 公務員給与を考える | 12/03/17 |
26 | 地方分権制度を考える | 11/12/02 |
25 | 下水道の普及を考える | 11/10/15 |
24 | 請西保育園用地を考える | 11/08/06 |
23 | 請西保育園を考える | 11/04/29 |
22 | 地域手当支給を考える | 11/03/08 |
21 | 議員定数問題を考える | 11/02/01 |
20 | 船橋の債権回収を学ぶ | 10/05/20 |
19 | 単年度予算を考える | 10/03/06 |
18 | 徴税事務を考える | 10/03/01 |
17 | 広域水道事業を考える | 09/10/20 |
16 | 選挙事務の合理化 | 09/04/07 |
15 | 土地開発公社の物件に思う | 09/03/16 |
14 | 自治の限界を考える | 09/03/09 |
13 | 自治体の合理化を考える | 09/01/30 |
12 | 重複行政の弊害を思う | 08/12/12 |
11 | ゴミ処理施策を考える | 08/11/16 |
10. | 保育園と幼稚園の役割 | 08/10/03 |
9. | 公共財産の所有限界 | 08/09/05 |
8. | 四市水道料金比較 | 08/04/28 |
7. | 電子化と内部技術者 | 08/04/25 |
6. | 土地公社負債と自治体財政 | 08/02/18 |
5. | 公共施設の窓口時間の延長 | 07/05/31 |
4. | 土地開発公社の問題について | 07/05/14 |
3 | 特別会計の赤字について | 07/05/07 |
2 | 未利用の公共用地 | 07/03/29 |
1 | 特別会計の赤字の放置 | 07/02/21 |
議会改革関係 | ||
26 | 16人が質問をする | 23/06/02 |
25 | 委員会を考える | 20/11/18 |
24 | 議運に諮問をする | 20/07/16 |
23 | 質問と成果を考える | 19/09/08 |
22 | 広域連合議会が始まる | 19/03/26 |
21 | 広域連合議会に期待する | 18/09/14 |
20 | 広域連合議会を考える | 18/06/07 |
19 | 12人の質問に思う | 17/05/28 |
18 | 議会質問調整が始まる | 17/05/15 |
17 | 近隣市議会を比べる | 17/02/24 |
16 | 議会の情報化を考える | 16/12/11 |
15 | 議会改革を考える | 16/05/30 |
14 | 議会での質問を考える | 14/09/16 |
13 | 政務活動費を考える | 14/08/09 |
12 | 21人の質問に思う | 13/11/23 |
11. | 委員会構成を考える | 13/08/24 |
10. | 議会運営改革を思う | 11/11/18 |
9. | 会派を分離する | 11/05/06 |
8. | 議会での質問が終わる | 11/03/05 |
7. | 市議会の明日を思う | 11/02/14 |
6. | 議会活性化を検証する | 10/11/24 |
5. | 費用弁償の廃止を思う | 09/12/21 |
4. | 議会資料の電子化 | 08/04/10 |
3 | 議員の費用弁償について | 08/01/28 |
2 | 議員報酬の日給制 | 08/01/19 |
1 | 政務調査費という手当 | 07/02/16 |
都市計画関係 | ||
11 | 千束台の事業が終わる | 19/11/25 |
10 | 市道の認定で思う | 15/06/20 |
9 | 市街地外の開発を考える | 14/04/27 |
8 | 千束台に光が射す | 12/11/22 |
7 | 道について考える | 12/06/20 |
6 | 請西の道路を検討する | 11/02/24 |
5 | 調整区域の土地利用 | 11/01/14 |
4 | 都市計画を考える | 10/03/25 |
3 | 木更津港整備を考える | 08/12/13 |
2 | 築地開発とアクセス道路 | 08/04/17 |
1 | 計画性のない都市計画 | 07/07/29 |
学校・教育関係 | ||
12 | 学校再開で考える | 20/05/20 |
11 | 幼児の就園率を調べる | 19/07/11 |
10 | 岩根の中学校を考える | 17/04/12 |
9 | 中郷の意向が示される | 14/10/31 |
8 | 中郷小中学校を考える | 14/08/27 |
7 | 中学校の卒業式に思う | 14/03/13 |
6 | 学校配置と通学を考える | 11/07/04 |
5 | 学校再編を考えるA | 11/02/19 |
4 | 桐生の児童自殺に思う | 10/11/18 |
3 | 学校と村を考える | 10/10/05 |
2 | 学校再編を考える | 10/02/18 |
1 | 学校用地の余剰 | 08/04/11 |
金田事業関係 | ||
11 | 金田の渋滞問題に追記する | 19/03/18 |
10 | 金田の渋滞対策を考える | 19/03/17 |
9 | 金田の道路工事で思う | 12/03/07 |
8 | 金田の秒読みが始まる | 12/01/25 |
7 | 金田東の事業が進む | 11/12/06 |
6 | 金田のバス運行を考える | 11/08/31 |
5 | 金田と都市経営を思う | 11/01/28 |
4 | 金田と湾岸道路を考える | 10/04/07 |
3 | 金田の情報共有を思う | 10/02/24 |
2 | 金田事業の展開に思う | 10/01/07 |
1 | 金田総合BTを検討する | 09/12/05 |
入札・公共工事関係 | ||
18 | 不在地主を考える | 20/03/07 |
17 | 入札制度を再度考える | 17/09/13 |
16 | 公共用地確保に思う | 16/02/23 |
15 | 大震災の談合を考える | 16/01/21 |
14 | 入札結果から考える | 14/09/29 |
13 | 公共工事の展開を考える | 14/04/10 |
12 | 中野畑沢線を考える | 13/09/12 |
11 | PFI事業を考える | 13/08/18 |
10 | 年度末の工事を考える | 13/03/07 |
9 | 予定価格を考える | 12/03/10 |
8 | 三中の入札結果に思う | 10/05/17 |
7 | 三中の建築工事に思う | 10/04/15 |
6 | 入札参加条件を考える | 09/05/17 |
5 | 総合評価方式を考える | 08/12/28 |
4 | 公共工事の入札不成立 | 08/05/03 |
3 | 低入札価格調査制度 | 08/02/23 |
2 | 入札の最低価格について | 07/06/12 |
1 | 公共工事の発注規模 | 07/01/08 |
環境問題関係 | ||
26 | 資本主義と温暖化 | 21/04/22 |
25 | ゼロカーボンに思う | 21/02/24 |
24 | 猛暑の中で考える | 18/08/02 |
23 | 持続可能な電力を思う | 18/04/19 |
22 | 7月の暑さを比べる | 17/08/03 |
21 | 有害鳥獣を考える | 16/01/08 |
20 | PM2.5注意喚起を思う | 13/11/11 |
19 | 廃棄物処分場を試算する | 13/08/13 |
18 | ゴミ処理施策を考える | 13/07/25 |
17 | 太陽光発電に思う | 12/07/11 |
16 | 自然界の放射能を知る | 12/04/12 |
15 | 相対リスクを考える | 11/12/16 |
14 | 地球温暖化対策を思う | 11/11/29 |
13 | 上水道と井戸を考える | 11/10/18 |
12 | 太陽光発電を考える | 11/02/09 |
11 | 新時代の産業を思う | 11/01/04 |
10 | 二酸化炭素削減を思う | 09/09/28 |
9 | デポジット制度を考える | 08/11/24 |
8 | 木更津での風力発電 | 08/05/28 |
7 | 議会質問と地球環境問題 | 08/05/02 |
6 | 地球温暖化と熱供給 | 08/02/20 |
5 | 環境保全と自治体について | 07/07/18 |
4 | 地域の諸問題 | 07/03/31 |
3 | ゴミと残土の山に思う | 07/01/24 |
2 | 昔有った最終処分場の計画 | 06/12/23 |
1 | 不法投棄の問題 | 06/12/03 |
防災関係 | ||
38 | 災害対応を定める | 20/08/30 |
37 | 地域差別を感じる | 20/04/29 |
36 | 災害対応を考える | 20/02/19 |
35 | 三度の台風を記録する | 19/10/29 |
34 | ボラセンが縮小される | 19/09/30 |
33 | ボラセンが立ち上がる | 19/09/16 |
32 | 台風15号が通過する | 19/09/11 |
31 | 災害議連の総会を行う | 19/06/03 |
30 | 災害の続く今年に思う | 18/09/25 |
29 | 災害研修に参加する | 18/08/23 |
28 | 長生村で避難所を見る | 18/06/17 |
27 | 糸魚川の火災に思う | 16/12/26 |
26 | 熊本での震災に思う | 16/04/21 |
25 | 九十九里町で考える | 15/08/09 |
24 | 箱根山の噴火に思う | 15/07/03 |
23 | 広島の災害で考える | 14/09/01 |
22 | 袋井市の湊命山で思う | 14/01/09 |
21 | 台風災害を確認する | 13/10/23 |
20 | 防災拠点を考える | 13/06/19 |
19 | 避難所を経験する | 12/11/24 |
18 | 津波浸水予測図に思う | 12/04/26 |
17 | 南海地震の津波を考える | 12/04/07 |
16 | 津波と防波堤を考える | 12/03/04 |
15 | 学校耐震化事業を思う | 11/08/30 |
14 | 津波被害を想定する | 11/05/28 |
13 | 震災一ヶ月後に考える | 11/04/11 |
12 | 大震災の対策が進む | 11/03/23 |
11 | 国家的災害の中で思うA | 11/03/14 |
10. | 国家的災害の中で思う | 11/03/12 |
9 | 震災対策を思う | 11/01/17 |
8 | 防府市の水害に思う | 09/07/23 |
7 | 防災の日に思う | 08/09/01 |
6 | ゲリラ豪雨の対策を考える | 08/08/07 |
5 | 四川省の大地震で思う | 08/05/14 |
4 | 千葉県東方沖地震 | 07/08/17 |
3 | 地震災害前にすべき事 | 07/02/03 |
2 | マンション販売の好調が心配 | 07/01/18 |
1 | 個人情報と防災 | 06/03/27 |
新型コロナ感染症関係 | ||
95 | 今年も感染は続く | 23/01/06 |
94 | 感染状況を考える | 22/10/16 |
93 | 濃厚接触者になる | 22/09/12 |
92 | 人口の1割に到達 | 22/08/08 |
91 | 感染が急拡大する | 22/07/18 |
90 | 達観の2月が逝く | 22/02/28 |
89 | 今月千人を超える | 22/02/14 |
88 | 感染者数2200人に | 22/01/24 |
87 | 感染者数1900人に | 22/01/19 |
86 | 行動抑制が始まる | 22/01/07 |
85 | 半月ぶりの感染者 | 21/10/26 |
84 | ワクチン接種No.2 | 21/10/11 |
83 | 緊急事態全面解除 | 21/09/28 |
82 | ワクチン接種No.1 | 21/09/20 |
81 | 決算審査が始まる | 21/09/14 |
80 | 緊急事態が伸びる | 21/09/10 |
79 | 嵐の8月が終わる | 21/08/31 |
78 | 行動抑制が広がる | 21/08/27 |
77 | 1%の人が感染する | 21/08/24 |
76 | 生命の危機が迫る | 21/08/20 |
75 | 行動規制が強まる | 21/08/17 |
74 | また百人も増える | 21/08/15 |
73 | 千人の世界に入る | 21/08/10 |
72 | 最大級の感染拡大 | 21/08/04 |
71 | 八百人も突破した | 21/07/30 |
70 | 再度ステージWに | 21/07/27 |
69 | 第五波の中の五輪 | 21/07/20 |
68 | 蔓防指定を外れる | 21/07/12 |
67 | 七百人に到達した | 21/07/05 |
66 | 感染状況が長引く | 21/06/29 |
65 | 蔓防の期間に入る | 21/06/22 |
64 | 蔓防指定を受ける | 21/06/18 |
63 | 六百人を超過した | 21/06/14 |
62 | 接種と感染が増加 | 21/06/07 |
61 | オリパラが近づく | 21/06/01 |
60 | 接種が進められる | 21/05/27 |
59 | 個別接種が始まる | 21/05/20 |
58 | ワクチン受付開始 | 21/05/12 |
57 | 情報社会と感染症 | 21/05/05 |
56 | 五百人に到達する | 21/04/28 |
55 | 3度目の緊急事態 | 21/04/25 |
54 | マンボウに加わる | 21/04/18 |
53 | マンボウが広がる | 21/04/13 |
52 | マンボウが始まる | 21/04/05 |
51 | 解除から一週経過 | 21/03/28 |
50 | 感染開始から1年 | 21/03/20 |
49 | 震災から十年経つ | 21/03/12 |
48 | 四百人を超過する | 21/03/04 |
47 | コロナとオスプレイ | 21/02/16 |
46 | 宣言から一月経過 | 21/02/07 |
45 | 緊急事態宣言延長 | 21/02/02 |
44 | 世界一億を越える | 21/01/28 |
43 | 集団感染を加える | 21/01/24 |
42 | 集団感染が発生し | 21/01/21 |
41 | 県内の感染が増大 | 21/01/16 |
40 | 緊急事態宣言拡大 | 21/01/13 |
39 | 緊急事態宣言発出 | 21/01/09 |
38 | 二百人を超過する | 21/01/07 |
37 | 年末年始が終わる | 21/01/04 |
36 | 感染が止まらない | 20/12/29 |
35 | 集団感染で考える | 20/12/27 |
34 | 集団感染が生じる | 20/12/25 |
33 | 感染者百人に迫る | 20/12/24 |
32 | GoTo停止に至る | 20/12/15 |
31 | 感染状況を調べる | 20/12/03 |
30 | 第3派を警戒する | 20/11/22 |
29 | 市の誕生日に思う | 20/11/03 |
28 | 秋の深まりの中で | 20/10/23 |
27 | 臨時会を開催する | 20/10/16 |
26 | 感染者が増加する | 20/10/04 |
25 | 来月の状況を憂う | 20/09/26 |
24 | 秋の気配を感じて | 20/09/17 |
23 | 第2派は収まるか | 20/09/06 |
22 | PCR検査が始まる | 20/08/21 |
21 | コロナの中で思う | 20/08/12 |
20 | 感染が止まらない | 20/08/02 |
19 | 感染症が急増する | 20/07/28 |
18 | 感染症と共生する | 20/07/19 |
17 | 専決処分が続いて | 20/07/03 |
16 | 感染の拡大に思う | 20/06/29 |
15 | 移動の解禁を喜ぶ | 20/06/22 |
14 | 新生活様式に思う | 20/06/01 |
13 | 緊急事態が解除に | 20/05/26 |
12 | 専決処分がされて | 20/05/22 |
11 | 学校再開で考える | 20/05/20 |
10. | 一部解除を考える | 20/05/15 |
9 | 感染症対策が続く | 20/05/08 |
8 | 緊急事態宣言延長 | 20/05/04 |
7 | 地域差別を感じる | 20/04/29 |
6 | 死亡者数を求める | 20/04/22 |
5 | 県内感染が増える | 20/04/15 |
4 | 緊急事態宣言発出 | 20/04/10 |
3 | 外出自粛を考える | 20/04/05 |
2 | 施設内感染を憂う | 20/03/30 |
1 | 感染症拡大に思う | 20/03/23 |
アクアライン・公共交通関係 | ||
39 | 社会実験を危ぶむ | 23/06/23 |
38 | JRの活性化に取り組む | 19/01/17 |
37 | 快速停車を要望する | 17/05/24 |
36 | ダイヤ改正を調べる | 17/03/05 |
35 | バス関係の回答をする | 15/12/29 |
34 | 巌根駅の要望を渡す | 15/03/29 |
33 | JRダイヤ改正が近づく | 15/03/09 |
32 | 巌根駅に快速が停車する | 14/12/29 |
31 | 巌根駅前に花が咲く | 14/10/08 |
30 | 快速停止を想定する | 14/06/16 |
29 | 高速バスの停車を願う | 14/05/10 |
28 | 乗降客の推移を調べる | 14/05/07 |
27 | 快速停車をまた要望する | 13/05/13 |
26 | 道路の制度を考える | 13/02/08 |
25 | 快速停止が要望される | 12/10/30 |
24 | 品川北側開発で考える | 12/01/04 |
23 | 高速バスを集計する | 11/11/02 |
22 | アクアライン料金を考える | 10/12/10 |
21 | 快速停止要望を再提出する | 10/09/03 |
20 | 本千葉駅にも快速停止 | 10/05/13 |
19 | 快速停止要望を提出する | 10/01/25 |
18 | 東京湾横断鉄道を考える | 09/11/04 |
17 | 快速停止署名が始まる | 09/10/26 |
16 | 高速道路無料化を考える | 09/08/03 |
15 | アクアライン800円に思う | 09/05/25 |
14 | デマンドシステムを検討する | 09/01/31 |
13 | 路線バスを考える | 09/01/11 |
12 | 春のダイヤ改正に思う | 08/12/20 |
11 | アクアライン値下げ運動 | 08/09/13 |
10. | 内房線快速廃止運動 | 08/07/18 |
9. | アクアラインバス品川線U | 08/07/16 |
8. | 巌根駅への快速停車 | 08/03/10 |
7 | アクアライン開通10年 | 07/12/18 |
6 | 夜間バスの運行開始 | 07/12/02 |
5 | 羽鳥野バスストップの開業 | 07/04/08 |
4 | アクアライン夜間バス | 07/01/06 |
3 | 羽鳥野バス停の工事が始まる | 06/12/21 |
2 | アクアライン品川線 | 06/04/01 |
1 | アクアラインの値下げ方法 | 06/03/29 |
木更津市の人口分析 | ||
20 | 木更津の人口推移 | 22/08/10 |
19 | 人口動態を調べる | 21/02/26 |
18 | 人口推計を分析する | 18/04/02 |
17 | 四市の人口を考える | 18/01/20 |
16 | 千束台の人口を考える | 16/01/30 |
15 | 人口推移を再検証する | 15/01/22 |
14 | 合計特殊出生率を考える | 14/11/16 |
13 | 法人数の推移を調べる | 14/02/24 |
12 | 人口分布図を作るB | 13/07/14 |
11 | 人口分布図を作るA | 13/07/12 |
10 | 人口分布図を作る@ | 13/07/11 |
9 | 人口の推移を検証する | 12/10/15 |
8 | 13万都市木更津誕生 | 11/11/15 |
7 | 就業者減少を考える | 11/06/09 |
6 | 13万都市が目前か | 11/04/14 |
5 | 木更津の人口を検証する | 10/01/02 |
4 | 木更津市の人口を考える | 09/12/19 |
3 | 地区別人口動態を考える | 09/05/25 |
2 | 人口の二極化が進む | 09/04/24 |
1 | 木更津市の人口動態 | 08/11/10 |
アクア木更津を考える | ||
9 | 駅前庁舎を考える | 20/04/01 |
8 | アクアビルへ議会が行く | 14/08/24 |
7 | アクアビルで調査する | 12/08/28 |
6 | アクア木更津を考えるE | 10/12/15 |
5 | アクア木更津を考えるD | 10/01/27 |
4 | アクア木更津を考えるC | 09/12/29 |
3 | アクア木更津を考えるB | 09/06/11 |
2 | アクア木更津を考えるA | 09/05/28 |
1 | アクア木更津を考える@ | 09/05/21 |
旅先で思ったこと | ||
48 | 三沢の航空科学館で思う | 19/10/20 |
47 | 古墳と城址を訪ねる | 17/08/30 |
46 | 内房の事例を学ぶ | 17/07/15 |
45 | 7年目のフクシマで思う | 16/06/06 |
44 | 花に囲まれて考える | 16/03/02 |
43 | 三陸を訪ねて思う | 15/12/22 |
42 | 市原で芸術鑑賞をする | 14/04/13 |
41 | 31ヵ月後の被災地で考える | 13/10/10 |
40 | 津軽の村で考える | 13/10/07 |
39 | マカオでカジノを考える | 13/05/27 |
38 | 3年目の被災地で考える | 13/05/07 |
37 | 酒々井と佐倉で思う | 13/04/12 |
36 | ひたち海浜公園で考える | 13/04/07 |
35 | 冬の観光を考える | 13/01/06 |
34 | フクシマ20km圏内を見る | 12/08/27 |
33 | 2年目の夏の東北で思う | 12/08/12 |
32 | 春の被災地で考える | 12/04/01 |
31 | 南相馬で考える | 12/01/16 |
30 | 冬の被災地で考える | 11/12/29 |
29 | 秋の被災地で考える | 11/10/12 |
28 | 北国で観光案内を考える | 11/08/27 |
27 | 真夏の被災地で考える | 11/07/22 |
26 | 陸中山田支援に加わる | 11/06/07 |
25 | 気仙沼市で支援活動 | 11/05/22 |
24 | いわき市で支援活動 | 11/05/09 |
23 | 厚木でB級グルメを味わう | 10/09/19 |
22 | 入間で再度学ぶ | 10/07/11 |
21 | 船橋の債権回収を学ぶ | 10/05/20 |
20 | 厚木基地周辺整備に思う | 10/04/21 |
19 | 伊勢の街並みに思う | 10/04/18 |
18 | 入間で金田を考える | 10/01/30 |
17 | 九州道基山PAで思う | 10/01/23 |
16 | 山形七日町商店街で思う | 10/01/11 |
15 | 磐田市の取組を考える | 09/10/14 |
14 | 台湾で思う | 09/06/18 |
13 | 旧満州を見てくる | 09/05/14 |
12 | 矢祭町で考える | 09/04/18 |
11 | 勝浦のひな祭りに感心する | 09/03/03 |
10 | ドバイで考える | 09/01/18 |
9 | 越谷と太田で考える | 08/10/26 |
8 | 東京都町田市で考える | 08/10/22 |
7 | 飛騨高山にて思う | 08/09/08 |
6 | 韓半島の板門店で思 | 08/07/09 |
5 | ソウル清渓川で思う | 08/07/07 |
4 | 鹿屋から学ぶこと | 08/01/26 |
3 | 北京に思う | 08/01/14 |
2 | 夕張で考える | 07/10/19 |
1 | 山古志と柏崎で感じたこと | 07/08/13 |
選挙に関連した事項 | ||
54 | 君津の選挙で思う | 23/09/18 |
53 | 初当選を思い返す | 23/01/18 |
52 | 君津市長選に思う | 22/10/23 |
51 | 参院選を振り返る | 22/07/11 |
50 | 知事選挙が終わる | 21/03/22 |
49 | 県知事選挙に思う | 21/01/18 |
48 | 袖ヶ浦市議選で思う | 20/10/12 |
47 | 富津の選挙に思う | 20/04/20 |
46 | 袖ケ浦市長選挙に思う | 19/11/11 |
45 | 君津の選挙が終わる | 19/09/23 |
44 | 市議会議員選挙が終わる | 19/04/23 |
43 | 立候補者の情報を調べる | 19/04/17 |
42 | 4期目の選挙に出陣する | 19/04/14 |
41 | 過去の選挙を振り返る | 19/01/10 |
40 | 来春の統一選を考える | 18/11/15 |
39 | 君津市長選挙に思う | 18/10/15 |
38 | 選挙制度の改革を思う | 18/03/19 |
37 | 袖ケ浦市議選が終わる | 16/10/18 |
36 | 東京選挙区で考える | 16/07/01 |
35 | 選挙年齢変更に思う | 15/06/23 |
34 | 市議会選挙を振り返る | 15/04/28 |
33 | 議員の条件を考える | 15/04/18 |
32 | 県議の選挙が始まる | 15/04/06 |
31 | 統一地方選挙に考える | 15/03/26 |
30 | 20年前の選挙を振り返る | 15/01/05 |
29 | バラマキを危惧する | 14/03/20 |
28 | 怪文書等に呆れ悲しむ | 14/03/10 |
27 | 市長選挙に関して思う | 14/01/26 |
26 | 袖ケ浦市議選が終わる | 12/10/14 |
25 | 選挙戦を振り返る | 11/04/25 |
24 | HPと選挙を考える | 11/04/16 |
23 | 来年の選挙を思う | 10/12/27 |
22 | 市長選挙が迫る | 10/03/20 |
21 | 6週間後の選挙を思う | 10/02/14 |
20 | 市長選挙が近づき思う | 10/02/02 |
19 | 選挙結果と民意を思う | 09/09/08 |
18 | 浜田靖一応援演説 | 09/08/29 |
17 | 参議院選挙を思う | 09/08/21 |
16 | 衆議院選挙に思う | 09/08/17 |
15 | 選挙事務の合理 | 09/04/07 |
14 | 選挙の季節が終わる | 09/03/30 |
13 | 選挙の季節が始まる | 09/02/09 |
12 | 四市市議会選挙が終わり | 08/11/05 |
11 | 政治家と官僚 | 08/05/07 |
10 | 政治家の公約について | 07/12/29 |
9 | 参議院選挙の結果について | 07/07/30 |
8 | 国政選挙と市議会議員 | 07/07/24 |
7 | 市議選のマニフェスト | 07/04/04 |
6 | 選挙での投票行動について | 07/02/25 |
5 | 街頭の選挙ポスターについて | 07/01/23 |
4 | 選挙と金 | 07/01/02 |
3 | 市議会議員の世襲 | 06/12/31 |
2 | 君津市長選挙の結果につい | 06/10/22 |
1 | 千葉県議会の定数 | 06/07/18 |
年末の総括 | ||
15 | 2022年を振り返る | 22/12/31 |
14 | 2021年を振り返る | 21/12/31 |
13 | 2020年を振り返る | 20/12/31 |
12 | 2019年を振り返る | 19/12/31 |
11 | 2018年を振り返る | 18/12/31 |
10 | 2017年を振り返る | 17/12/31 |
9 | 2016年を振り返る | 16/12/31 |
8 | 2015年を振り返る | 15/12/31 |
7 | 2014年を振り返る | 14/12/31 |
6 | 2013年を振り返る | 13/12/31 |
5 | 2012年を振り返る | 12/12/31 |
4 | 2011年を振り返る | 11/12/31 |
3 | 2010年を振り返る | 10/12/31 |
2 | 2009年を振り返る | 09/12/31 |
1 | 2008年を振り返る | 08/12/31 |